池田 修への手紙

2004年の設立当初よりBankART1929を18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。
こちらへ投稿を希望される方は、右記のフォームよりご記入お願いします。 https://form.run/@letters-to-ikedaosamu

BankART1929 + 池田修追悼実行委員会

2004年の設立当初よりBankART1929を18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。

こちらへ投稿を希望される方は、下記のフォームよりご記入お願いします。
https://form.run/@letters-to-ikedaosamu

BankART1929 + 池田修追悼実行委員会

  • 現場力の人

    宮本隆司

    [写真家]

    池田修が亡くなった、という電話の知らせを聞いて思ったのは、「彼はいつでも現場の人だった」という感慨でした。
    とにかくBankART 1929にいくと、いつでも必ずそこにいる。BankART 1929の代表者だから当たり前なのだろうが、いったいどこで休息しているのだろう、と疑ってしまうほど現場に張り付いている。いつ会っても作業服のような質素な服装で必ずそこにいる。驚くべき現場力である。
    彼が成し遂げたのは、現代日本の都市における住民と芸術の対話と共生(クリエイティブシティ政策というのか)、行政とその文化都市計画を推進する前代未聞ともいえる先駆的な仕事だったのだろう。だがそれを実行したのは知的で優雅でスマートな美術館のディレクターではなかった。昼夜を問わず現場で地道な作業を指揮する町工場のおやじ、といっていけなければ老練な大工の棟梁の姿ではなかったろうか。地を這うような現場の人間、いつでも現場にいる人であった。この印象は初めて会ったときから最後までまったく変わらない。

    わたしが池田修と最初に会ったのは、1984年に渋谷代官山のヒルサイドテラスでおこなわれた川俣正の初期の代表作といえるインスタレーション作品「工事中」の設営現場を撮影していたとき、彼が川俣のアシスタントをしていたころではなかったかと思う。アーティストユニットのPHスタジオが結成されて間もないころだから、もう38年も昔のことになる。
    彼はまだ二十歳代だったと思う。わたしは三十代で、ちょうどそのころ、わたしが解体中の建築や放置された建造物を撮影しているのを知って、彼が関わりはじめたギャラリーで、「展覧会をやりませんか」と声をかけてくれたのだ。それがわたしにとってエポックとなった、渋谷代官山、ヒルサイドギャラリーで開催した個展「建築の黙示録」である。1986年3月のことであった。
    それからいろいろあったが、近年になって実行してくれたのは、2018年に出版した写真集『首くくり栲象』であった。栲象はきわどいパフォーマンスをする危ないアーティストと思われていて、どの出版社に問い合わせても敬遠され出版することができなかった。それをBankART1929で出版してもらえないだろうか、と尋ねると即断即決、二つ返事で出版してくれた。

    池田修が長年にわたり関わりつづけた横浜市ウオーターフロントの都市再開発にともなう都市と芸術の模索のなかで、いまでも強く印象に残っている作品がある。自らの表現行為として1987年5月に制作した「ネガアーキテクチャープロジェクトNO.2」である。ヨコハマポートサイド地区再開発のため住民が移転した後に残された廃屋を二つに切断して再構築したインスタレーションである。重層する都市の時間と構造をとらえたこの表現行為に池田修の行動力と独創性がよく現れていた。
    その後、延々と数十年にわたって都市とアートに関わりつづける発端となった横浜の最初の現場であろう。まさに現場力の人の仕事であった。

    Miyamoto Ryuji©️1987.5 ネガアーキテクチャーNO.2

    ©️Miyamoto Ryuji《ネガアーキテクチャーNO.2》1987.5

  • 池田さんへ

    中村恩恵

    初めて池田さんにお会いした日のことを、今も鮮明に覚えています。その頃の私は、永らく住んだヨーロッパから戻ってきたばかりで、頼れる人脈も、活動の拠点もなく自分の人生の活路を見つけあぐねていました。活力に満ちた池田さんの目には、どれほど頼りない姿に映ったことでしょう。BankARTの公募レジデンスへの申し込みを勧めて頂きました。ダンスしか知らなかった私にとって、多くのアーティスト達と触れ合うことのできた数週間は非常に刺激的なものでした。そのレジデンスをきっかけに、徐々に日本での活動も軌道に乗り、やがてはBankART Studio NYKにダンスアトリエを持たせて頂くことになりました。人々が自分自身と繋がることで、他者とも繋がってゆくことができるような時空を創りたいと願いつつアトリエでの活動を展開しました。BankARTのオープンでクリエイティブな空気の中で伸びやかな時間を持つことができました。しかし当時の私にとって、異なる思いを持って集う人々を束ね導いてゆくことは非常に難しく、迷いや葛藤との戦いの毎日でもありました。NYKでは、リハーサルの合間にしばしば一人でじっと海を眺めていたものです。「ダンスとは人間にとって一体何なのだろう。ダンスが、社会の中で果たすべき役割というものがあるのだろうか」など、海を見ながらひとり思い巡らせていたものです。

    そんなある日、池田さんがこれからの展望について私に質問をされました。私は、自分がどのように答えたのかを思い出すことができません。しかし、池田さんの言葉は、潮風の気配とともにしっかりと覚えています。
    「与えられた環境の中で活動をするだけではなく、枠組み自体を作り出すような仕事をしていって欲しい。」
    今の私は、その当時の池田さんの年齢を超えてしまったと思います。
    「私は、この10年何をしてきたのだろう?枠組み自体を創出するような仕事をできるようになっただろうか?」
    池田さんの急逝に触れ、改めて自分に問いかけています。自分自身の活動の軌跡を眺めてみると、全くダメです。人々の拠り所になりたいという希望を掲げて設立した舞踊団体から故あって退き、一人で生まれ故郷に戻ってくることになりました。長い時をかけてぐるりと一回りし、元の振り出しに戻ってきたのです。
    この春、池田さんに初めてお会いした時と同じように、BankARTのレジデンスに応募しました。そして今、多くのアーティスト達のクリエイティブな力に励まされつつ毎日を過ごしています。ただ、今回はもう池田さんはいません。心にぽっかりと穴が開いたような寂しさです。
    BankART Stationへ向かう道、海風を受けながら思うのです。アーティストの一生は、大海原に一人でいく航海のようなものだと。順風を受け揚々と進むこともあれば、凪いだ海にじっと佇むこともあります。嵐が去るのを祈りつつ待つこともあるでしょう。私の半生は波乱に満ちたものでしたが、身を寄せることのできる港がいつでも与えられていました。安心して身を休め英気を養うことのできる場があったのです。それは、劇場であり、家族であり、友人でもありました。池田さんのいるBankARTは、私にとってとても大切な港でした。ここで新しい仲間を得、新しい知識を得ては、幾度となく新しい旅に再出発してきたのです。今回もまた、BankARTのレジデンスを通じて新しい出発のための力を得ることでしょう。
    池田さんの言葉を心の錨として、また人生という大海原に出かけてゆきましょう。心を新たにして「枠組み自体を作り出すような仕事」に全霊を傾けていきます。池田さんのように、遠い眼差しと広い視野をもって社会に尽くしてゆくことに致します。どうぞ、これまでと同じように見守っていてください。

  • 分岐点

    中村 芽

    [BankART1929(アルバイト)]

    大きな窓から差し込む陽の光がサンサンと降り注いでいた、BankART Studio NYKの二階。大きな白い壁に囲まれた、途方もなく広い新港村。個性的で独特な空気感を持つ空間の中、大きな声で熱心にスタッフ指導をしていた池田さんの姿を鮮明に覚えています。

    「私、随分と池田さんにお世話になったんだな」
    池田さんが亡くなったと知らされた時、真っ先に考えたことです。中学生の時、精神的に辛いことが立て続けに起こり、学校に行けなくなった時。高校三年生の秋頃、その瞬間を生きることに精一杯で、進路が何一つ決まらず焦っていた時。今まで様々あった人生の分岐路で立ち止まり、悩んでいた時に、BankARTはいつもひっそりと力を添えてくれました。

    子供の頃、母がBankARTに借りたスペースにてバレエを習っていた私は、毎日のように母の自転車に揺られながらBankARTへ通いました。私にとってBankARTは「母のスタジオのある場所」でした。母の仕事場は、私の居場所。幼い頃から両親の仕事場に入り浸っていた私にとって、母の仕事場であるBankARTも他の場所と同じように、居心地の良い私の居場所でした。
    小学五年生の時の転校後、私の日常の中からBankARTは遠ざかってしまいました。そのまま中学に上がり、私の中でBankARTの存在は少しずつ薄れていきました。課題に追われ、部活動や授業に時間の自由を奪われる日々。中学三年生の時、ご飯も食べることができなくなり不登校になった私を、ドライブに誘ってくれた母が連れて行ってくれた場所はBankART Homeでした。その頃、ただ時間の流れに身を任せ日々を過ごしていた私は、その建物の名前も、場所も、何一つ覚えていませんでした。なぜかそこにあった我が家の木の椅子に、母と隣り合って座っていたことと、大量の本に囲まれた狭い部屋の中、ニコニコと楽しげにアーティストの方々と話をしていた池田さんの姿だけを、今もよく覚えています。その場所に訪れたのはその一度きりでしたが、そこで過ごしたほんの数十分の時間は、私に「もっとちゃんと生きていこう」と思わせてくれました。生きる勇気と力、気力を与えてくれました。
    私はBankARTという場所で、池田さんと、池田さんに関わる多くの人に人生を生き続ける勇気をもらい続けました。高校三年生の秋、クラスメイトのみんなが進路をしっかり決め将来に向かって歩いている中、この先どう生きていくかすら考えていなかった私の元にBankARTからバイト募集メールが来たのは、大げさかもしれないけれど、運命だと私は思っています。ああ、私はBankARTで、池田さんの元で、きっとこの先も生きる勇気を分けてもらいながら成長し続けるんだなと、今も思っています。

    これから先、BankARTに訪れる人、それから私の人生に関わってくれる全ての人に、池田さんが私にしてくれたのと同じように心地よい居場所を与えていきたい。私の好きなことを、初めて「上手だね」と褒めてくださった池田さんに恥ずかしくない生き方をしたい。
    昔、母がスタジオで売っていたポストカードとお茶を、一人椅子に座ってお留守番をしていた私にしっかりと小銭を渡して購入してくださった池田さんの姿を、私が忘れることは一生ありません。

  • 高橋啓祐

    [映像作家]

    池田さんに初めてお会いしたのはBankART1929のオープン企画でパフォーマンスをやらせていただいた時でした。
    もうずいぶん前のことです。 クリエイティブシティなるものを目指して横浜が大きく動き出した頃で、その中心にいたのが池田さんでした。 それからことあるごとに呼んでいただき、海外にも連れていっていただきました。いまの自分があるのは池田さんのおかげです。
    池田さんがいなくなってしまったいま、自分たちが引き継いでいくにはその存在はあまりにも大きかったとあらためて思います。 みなとみらいに来ると今でも嘆息がもれてしまいますが、池田さんがそうしてきたようにとにかくそれぞれが活動を続けていくこと、それがいつか大きな実を結ぶことを私たちはこれまで何度も見せてもらったように思います。 横浜に越してきて20年余り。今もここに住んでいるのはそれが理由です。横浜はとても魅力的な街になりましたが、池田さんが想い描いていた横浜の未来図はまだまだ完成していないでしょう。 とってもとっても辛い気持ちばかりが今はまだ先立ってしまいますが、池田さんの意思を引き継ぐべく微力ながら活動を続けていきたいと思っています。 お疲れ様でした。本当にありがとうございました。

  • さようならありがとう、池田さん

    三枝 聡

    [美術家]

    池田さんとの関わりは2012にスタートしたハンマーヘッドスタジオ新・港区の滞在制作からだ、その後AIRやスクールでお世話になった。会った時すでに、いくつかの大きな仕事を達成して、横浜アートのビッグボスの池田さんだった。
    訃報は先にメールを受け取った友人からで、何のことだろうか?とメールを開いた。バンカートから丁寧な挨拶と悲しい知らせが届いていた。驚き悲しすぎて涙も出なかった。でも、その悲しい気持ちというのはとても複雑なものだ。
    現在、昨年に続き春のバンカートAIRに参加し作品を制作している。今年6月に開催する横浜・ギャルリーパリの個展へ向けての準備だが、この滞在中に、池田さんのいつもの挨拶「調子はどう?」に重ねるように、沢山の質問を用意していたが、答えてくれる池田さんはもういない。
    池田さんには沢山叱られもした。もう若くもない中途半端なアート人生の僕に、ガツンと言ってくれる人は今はもう池田さんだけだった。いつしか、池田さんに認めてもらうことが作家活動の目標になっていた。悲しい気持ちは、人頼りで自立していない自分への思いもあった。
    NYKの運河に面した眺めのいいカフェで池田さんの語る未来を聞いた人は沢山いるだろう。NYKが解体が決まり、バンカートもその場を去ることが報道発表された翌朝に、いてもたってもいられなくなりカフェを訪ねた。
    待ち構えるかのように池田さんがいて、聞くまでもなく話してくれた。
    「まだあまり言えないけどね(と言ってけっこうみんな知ってる)まだまだこれから、次の手を考えている、ますます広がっていくから心配することないよ」
    それが今のバンカートだ、横浜の街に拡散しいくつもの拠点を構えてエキサイティングに展開している。
    池田さんの夢が、まだまだ未来に向かっていたことを多くの人が知っている。これから向かう先にアーティストとして生きていくことは、とても困難なことのように思えるが、バンカートは未来に向けて実験的な活動をすでに行ってきた、その一つがハンマーヘッドスタジオ新・港区だ。
    ハンマーヘッドスタジオでは、僕のような美術家だけではなく、建築、写真、ダンス、服飾などさまざまな分野の約50組のクリエーターが活動した。カフェがあって、音楽や映像が流れ、いつも誰かがいて何となく集い会話が始まった。アートという共通の関心事あれば、初対面でもすぐに友人になることが出来た。オープンスタジオには沢山の市民が訪れ、日常はアートと疎遠な人も多数来た。
    個々のブースは扉がなくオープンで、アーティストの活動がよく見渡せる。通りがかりに声をかけあい、立ち止まっては対話が生まれた。それは、アートで形成された“コモン(共同体)”だった。
    コモンを運営していくためには、ルールが必要だ。自由なライフスタイルを志向するアーティストにも、池田さんは厳しく日常的なルールを強いた。不自由に思えるだろうが、お互いの顔が見える関係であれば、いくつものトラブルも理解と援助で乗り越える経験ができた。
    僕が横浜を故郷だと言える理由は、ここにバンカートがあるからだ、そのバンカートをつくった池田さんはいない、でも横浜の地にバンカートはあり続ける。そこに池田さんはこれからもずっといる。
    池田さんから聞いた、横浜の18区の全てにバンカートの拠点が展開するプロジェクト。瀬谷区〜緑区そして現在の都筑区と約50年間、横浜で生きてきた僕にとって、下駄履きで行けるバンカートはまさに夢の実現だ。
    だからこれからも頑張って、池田さんが命をかけてつくりあげたアートの横浜を守って行きたいと思う。
    さようなら池田さん、ありがとう池田さん。

背景写真提供:森 日出夫

Copyright © BankART1929 All Rights Reserved.