Platform || Pause - rest+restore

休日のプラットフォーム「休養と回復」

会期 2023年4月28日[金]~5月7日[日] GWの10日間
時間 13:00~21:00(最終日5/7は17:00まで)
会場 BankART KAIKO
料金 1日券=1,000円/フリーパス=3,000円
オープニングパーティー:4月28日[金]19:00~




ゴールデンウィークの10日間、「新しい休日の過ごし方」を軸に12組のアーティストによるパフォーマンス、睡眠、食、団欒、会話など、他では味わえないオルタナティブな休日の過ごし方を提案、実践します。コロナ禍を経て、都市や娯楽、休暇の過ごし方に求められる意識も変化してきているように思います。AIなどの技術革新により「わかる」にいかに最短でリーチするかを競う効率化社会の昨今だからこそ、「わからない」と向き合える現代アートを通し、ゆっくりと時間をかけて、他者と、あるいは自己と対話できる空間、「個と群れ」を意識しながらも鑑賞者が心身を落ち着かせ、時間をかけて楽しむ空間を出現させます。


[小林晴夫 & 村田峰紀 PRESENTS]

今村遼佑/内田望美/うらあやか/神村 恵/佐藤朋子/鈴木 淳/関 真奈美/西原 尚/光岡幸一/松本力+VOQ/ミルク倉庫+ココナッツ/山本 篤



スケジュール



[展示]

● 今村遼佑(5/4〜)
● うらあやか
● 佐藤朋子
● 鈴木 淳
● 関 真奈美
● 西原 尚
● 光岡幸一
● ミルク倉庫+ココナッツ
● 山本 篤



[イベント・パフォーマンス]


4/28[金]

●13:00-21:00 内田望美

●13:00-21:00 光岡幸一


4/29[土]

●13:00-21:00 ミルク倉庫+ココナッツ

●13:00-21:00 内田望美


4/30[日]

●13:00-21:00 内田望美


5/1[月]

●13:00-21:00 内田望美

●13:00-21:00 関 真奈美


5/2[火]

●13:00-21:00 内田望美

●14:00- / 16:00- / 18:00- 神村 恵 [ゲスト:木村玲奈(ダンサー・振付家)]


5/3[水]

●13:00-21:00 内田望美

●14:00- / 16:00- / 18:00- 神村 恵

●13:00- / 19:00- うらあやか

●15:00-18:00 鈴木 淳


5/4[木]

●13:00-21:00 内田望美

●14:00- / 16:00- / 18:00- 神村 恵 [ゲスト:高嶋晋一(美術作家)]

●19:00- 今村遼佑+村田峰紀

●15:00-18:00 鈴木 淳


5/5[金]

●13:00-21:00 内田望美

●13:00-21:00 西原 尚


5/6[土]

●13:00-21:00 内田望美

●18:00- 松本力+VOQ

●17:00-(翌日17:00までの24時間) 村田峰紀


5/7[日]

●13:00-17:00 内田望美

●13:00-17:00 光岡幸一

●(前日17:00から)-17:00まで 村田峰紀




[小林晴夫 & 村田峰紀 PRESENTS]


小林晴夫(blanClassディレクター・アーティスト)
今年のゴールデンウィークにはなにをして過ごす?昨年にもコロナ前にも、もう戻れないような気もするし…
「寝るか、醒めるか」それが知りたい。働き方に変化が促されている今、休日の利用方法も変化しているに違いない。副業に割り当てられるかもしれないし、将来を見据えて勉強を選択する人もいるかもしれない。もちろん娯楽や文化、旅行や観光、ショッピングにだっていそしみたい。いっそのこと全部忘れて、どっぷりと寝てしまいたい。でもOffしてもOffしても、別のスイッチをOnしてしまう。大型連休を前に気がつくのは「休日」の意味がいつの間にか変わっていること。願わくば、この企画を通して、これまでの「あたりまえ」を一時停止させてほしい。そしてアーティストたちが仕掛ける、やわらかな「思考の波」をそれぞれの頭のなかに注ぎ込んで欲しい。


こばやしはるお|1968年神奈川県生まれ。1992年Bゼミの運営に参加。2001年Bゼミ所長に就任、2004年Bゼミ休講。2009年blanClass設立。Live ARTや、月イチセッション、週イチセッションなどを運営。2019年10周年を機にLiveイベントを休業。現在はWEBアーカイブのみ運営。作家活動は個展に「Planning of Dance」ギャラリー手/2000、「雪 – snow」ガレリエsol/2001。グループ展に「SAPアートイング東京2001」セゾンアートプログラム/2001、パフォーマンスに「小林晴夫 & blanClass performers [Traf c on the table]」新・港村blanClassブース/2011、、編著に『market by market 12 –原口典之 スカイホーク特集』マーケット発行/1997、『Bゼミ「新しい表現の学習」の歴史』BankART1929発行/2005、などがある。
(photo: 金川晋吾)



村田峰紀(パフォーマンスアーティスト)
休むとはなにか、リセットすること。過去の自分へのご褒美、今後への備え、目標であると考えられます。
人生で1番遂行できている根源的行為は眠る事だと思います。人生を、終えた行為もまた眠ることになります。生きる為、身体を休めるために、回復をはかるために、人は寝ます。美味しい食事、規則正しい生活、家族やパートナーや友人との会話、音楽や映画の鑑賞などがより良い睡眠を与えます。またストレスが悪夢に繋がることもあります。また夢の中で特別な経験をし、人生観を変え覚醒したなども耳にします。夢と日常は双方に影響を与え合うものです。休日のプラットフォームでアーティストにより明日への活力がアップデートされることを望み、人生観をかえる衝撃で日常を見直す機会になってくれればと思います。


むらたみねき|1979年群馬県生まれ。前橋市在住。2005年多摩美術大学美術学部彫刻学科卒業。2016年よりOngoing Collective在籍、2017年より身体の人たち在籍し活動している。“かく”ことの語源にある4つの要素を意識=書く、結果=描く、行為=掻く、潜在=欠くと捉えてドローイング制作、パフォーマンスを行う。 個展:2021年「effect」rin art association パフォーマンス:2019年「2019 LIVE International Performance Art Biennale in Vancouver 」 企画:2016年「間人-首くくり𣑥象、村田峰紀、山川冬樹」前橋芸術文化レンガ蔵
(photo: 若林勇人)





「眠りにつく前に、」(今村遼佑+村田峰紀)

今村遼佑(アーティスト)

今村がこれまでインスタレーションや立体作品の中で扱ってきた、雨音や木漏れ日を想起させるようなささやかな音と光の要素を休養と回復のための素材として捉え、村田峰紀とともにパフォーマンスを行う。観客は、空間内に配置されたソファやベンチで寝そべりながら鑑賞できる。鑑賞せずに 眠ってしまっても良い。


いまむらりょうすけ|1982年生まれ、2007年京都 市立芸術大学大学院彫刻専攻修了。日々過ごすなかでの記憶やふとした気づきを元に、ものごとの確かさと不確かさを探求するような作品を手がける。 近年の展覧会に、「今村遼佑×光島貴之〈感覚の果て〉」(アトリエみつしま/京都、2023)、個展「永くて遠い、瞬きする間」(Finch Arts/京都、2021)、 個展「雪は積もるか、消えるか」(アートラボあいち、 2018)など。

「Telling -ねむる まえの おはなし-」

内田望美(アーティスト)

母はとてもやさしかった。けれど、その腕の、手の、指の、感触とぬくもりは思い出せない。そういえば、毎夜 眠る前に絵本を読んでくれた。なのにそんな大事なこともすっかり忘れてしまっていた。正確には、忘れてしまったというよりも、思い出さないようにしていたのかもしれない。
喋るように絵本を読むひとだった。発音の癖は覚えているのに、その想い出には声がない。うろ覚えのあの絵本を、うろ覚えのまま暗唱していた母。その飛び飛びの物語が、ばらばらでちぐはぐな自分をゆるしてくれる気がする。久しぶりに読みたくなって探してみても、あの絵本はどこにもなかった。


うちだのぞみ|1989年富山生まれ前橋育ち。2021年金沢美術工芸大学博士後期課程修了。自他をかたちづくる肌や境界を揺動させる体温に着目し、「触れ得ぬ他者(≒わかり合えない他者)」との対話を試みる。主な展覧会に「3331 ART FAIR 2021」(3331 Arts Chiyoda、2021)、「ストレンジャーによろしく」(金沢市各所、2021)、「前橋の美術2020」(アーツ前橋、2020)など。

「アンアトラクティブダイアリー/ワンデーコンタクト」

うらあやか(アーティスト)

ワークショップ|日記を振り返りみてみると、特に何もしなかったように記憶している日であっても何かを思い出していたり、連絡を取っていたり、誰かの考えを見聞きしようと動いてそれに身勝手にリアクションを取ったり、また何もしなかったことを魅力的に書いてみようと努力したりと、何かとパタパタと一日をいくつかの情報によって編み、文章の中にしまい込んでいます。なんでもないことを記述するというのはなかなか難しいことです。このワークショップでは、「魅力のない」日記を制作することを目標に、一日間をデザインします。クリエイティブな生き方や文化産業へのコミットメントからこぼれる、「それ以外のこと」にフォーカスを向けます。


うらあやか|1992年神奈川県生まれ。パフォーマンス、ワークショップ、ビデオなど様々なメディアを使って作品を制作。近年の個展に「貝の/化石が/跡を残して/化石の/雌型/となった/身体」(金沢芸術村、2021)。グループ展に「国際芸術祭あいち2022」小山友也との共同プロジェクト(愛知県美術館、2022)。2019年から2022年までCSLAB管理人。「female artists meeting」企画運営。

「新しい稽古」

神村 恵(振付家・ダンサー)

鑑賞者に参加してもらい、普段何気なく行っている日常動作の稽古をします。歩く、立つ、止まる、運ぶ、など、基本的な動作の稽古を、前半は囲われたスペースで行い、後半はその動きを外側のスペースで行います。
稽古ゲスト: 5/2 木村玲奈(ダンサー・振付家)、 5/4 高嶋晋一(美術作家)


かみむらめぐみ|振付家・ダンサー。2004年より自身の作品の振付・上演を開始し、国内外で公演を行う。近年は、自分が環境を作ることと、自分がそれによって動かされることの関係に注目し、作品を発表している。高嶋晋一とのユニット「前後」、津田道子とのユニット「乳歯」など、美術家との活動も展開し、ダンスに収まらないパフォーマンス作品も制作している。近年の主な作品に、「彼女は30分前にはここにいた。#2」(国際芸術センター青森、2020)など。2022年、東京都国分寺市にて自身のスタジオ「ユングラ」の運営を開始。2021年度より、セゾンフェローⅡ。

「21系統のケンタウロス、草食む間」

佐藤朋子(アーティスト)

佐藤は横浜の根岸にある根岸競馬場の廃墟を起点に、馬と人の複数の物語/歴史の軌跡をたどってきました。その過程で綴ったテキストを集めたウェブサイト『草食む間』と、根岸の丘への散歩用オーディオを展示します。ギャラリーの中で馬たちの姿を想像したり、オーディオを聴きながら丘へ行ってみたり、それぞれの方法で体験してほしいです。


さとうともこ|1990年長野県生まれ。2018年東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修了。レクチャーの形式を用いた「語り」の芸術実践を行っている。近年の活動に、《往復朗読》(青柳菜摘と共同、2020-)、《オバケ東京のためのインデックス》(シアターコモンズ、2021-)、第14回恵比寿映像祭「スペクタクル後」(東京都写真美術館、2022)出品、「公開制作vol.2 佐藤朋子 狐・鶴・馬」(長野県立美術館、2022)など。

photo: nozomi_sawamoto

「On the Bed ・ それでも、世界は、まわってる・ 似木絵どうです?」

鈴木 淳(アーティスト)

朝、目覚めた後のベットの上のタオルケットを線描した絵画シリーズ「On the Bed」、回転する色とりどりのカツラの中の自分が映らない鏡「それでも、世界は、まわってる」の展示と共に、会話して訪れた人の木を描く「似木絵どうです?」って、どうです?


すずきあつし|北九州市生まれ。熊本大学理学部生物学科卒業。身の回りにある既製品を用いたインスタレーションや、映像、写真、絵画、立体、パフォーマンス、テキストなど様々な手法を用いた表現活動をしている。普段の生活で見慣れた風景や、「もの」「こと」に対してユーモアやアイロニーを含め、場の特性や日常に潜む違和感を引き出し、異化している。個展に「ART FAIR EARTH」(art space tetra、2022)、「なにもない、ということもない」(福岡市美術館、2012)、「それでも、世界は、まわってる」(ギャラリーSOAP、2011)等、グループ展に「3331 ART FAIR 2019」(3331 Arts Chiyoda、2019)等。

「まじめな機械(祈祷)パフォーマンス(祈祷)」

西原 尚(アーティスト)

「休養と回復」のパフォーマンスと展示。音は場を作り、人を包む。耳のみならず皮膚や髪など全身を通じて、体に響き込んでいく。そして体と気持ちに作用をもたらす。その時、場と体が空間と同一となり、人は自分と向き合う。治療は祈りであり、同時に呪いや魔術でもあった。「癒し」ではない。オーディエンスが積極的に休養と回復を掴み取る場を生み出したい。


にしはらなお|音を主軸に、美術とパフォーマンスを行っている。美術や音楽を横断し、国内外の展覧会や音楽イベントに参加。「場所のリハビリ〜煤払い」(倉敷市沖宗、2023)、「エキシビジョン・カッティングス」(エルメス、2021)、「超級-軌跡 當代媒體與生活的總和」(台南市美術館、2020)、「心ある機械展 again」(BankART Station、2019)、BankART LifeⅢ「新・港村」(2011)、YPAM(2017、2019)、ソケリッサ公演(2022、2023)などに参加。

「休日のリスト(時の影)」

関 真奈美(アーティスト)

時計がまだなかった時代も含めて、さまざまな人の休日の行動メモを掲示します。(5月1日13:00〜21:00 協力者:山本聡志)誰かの1日を参考にすごしてもらい、何かしらの記録を残してもらいます。


せきまなみ|現実を描くための技術を用いて、言語とイメージ、物理空間と多次元に代理表象された空間を往来するプロセスのなかで変形する事象を扱う。主な展覧会・イベントに、個展「敷地|Site」(武蔵野美術大学gFAL、2019)、「入れ物 #観察」(blanClass、2019)、「PJB」(BankART Studio NYK、2017)、「(real) timeと study tables」(space dike、2017)などがある。

photo: 宮川知宙

「ライブパフォーマンス」

松本 力(映像・アニメーション作家)+VOQ(音楽家)

私はお2人のファンです。松本力さんは今年1月に火事に遭われてしまい、大変辛い想いをされたと思います。休日のプラットフォームで休養と回復が必要なのは彼かもしれません。心身と共にライブでの回復をはやく目撃したいです。それを願っているのは私だけではないはずです。(村田峰紀)


まつもとちから+ボック|アニメーション作家 松本力と音楽家VOQによる、絵と歌が拮抗するライブパフォーマンス。東京都現代美術館、森美術館でのライブ、アニエス・ベー パリコレクションへの招聘、細野晴臣氏からのレコメンドなど。松本力はNHK「美と出会う」 オープニング、アート・イン・ザ・オフィス2009受賞他、展覧会多数。VOQはPROGRESSIVE FOrMより1st「YONA」2nd「VEILS」をリリース。

「300分クッキング」

光岡幸一(美術家)

休養と回復という事で、今回は作品を展示したりはせず、来た人とお喋りでもしていようと思いました。がしかし、これは作家のあるあるなんですが、1日中会場にいるとその日の食事がだいぶ疎かになってしまい、それじゃあ本末転倒です。そこで自分の晩ご飯の準備をしながらやればいいのだと思いつきました。せっかくなので作った事のない時間のかかりそうなやつに挑戦してみようと思います。


みつおかこういち|名前は、字がすべて左右対称になる様にと祖父がつけてくれて、読みは母が考えてくれた(ゆきかずになる可能性もあった)。宇多田ヒカルのPVを作りたいという、ただその一心で美大を目指し、唯一受かった建築科に入学し、いろいろあって今は美術家を名乗っている。矢野顕子が歌うみたいに、ランジャタイが漫才をするみたいに、自分も何かをつくっていきたい。一番最初に縄文土器をつくった人はどんな人だったんだろうか?

「Holy day off sugoroku」

ミルク倉庫+ココナッツ(アーティスト コレクティブ)

たとえば、日常を切断するものとして「休日」と「ゲーム」があります。休日は「時間」で、ゲームは「ルール」で、それぞれの持つ「フレーム」によって、私たちを息苦しいオフィスや見飽きた自宅から切り離し、解放(フレームアウト)してくれます(誰もが一度は「休日にどっぷりゲーム」という「現実逃避ブースト」の経験はあるでしょう)。さて今回は、この「ゲーム」が作品です。現代美術には「ゲームアート」とばれるメディア系ジャンルもありますが、本作品には双方向性も新技術もアバターもありません。区切られた卓上と限られた肉体で、限りある休日を賞杯に、メンバーが精一杯「ゲーム」に興じます。


みるくそうこ ぷらす ここなっつ|建築系技術をはじめ、電設技術、音楽、デザイン等の技能を有するメンバーが、自ら共同アトリエや、展示・イベントスペース/住居である「milkyeast」(–2016)の改修等を行い運用。ものの潜在的機能の発見、道具と身体の連関から着想する作品が特徴。主な展覧会に「国際芸術祭あいち2022 STILL ALIVE」(愛知県民ギャラリー、2022)、「タイムライン 時間に触れるためのいくつかの方法」(京都大学総合博物館、2019)など、受賞歴に「清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 2017」大賞など。メンバーは、宮崎直孝、松本直樹、坂川弘太、篠崎英介、西浜琢磨、 田中丸善一、瀧口博昭。
(photo: 中川 周)

photo: Tololo studio

「休日・回復」

山本 篤(アーティスト)

「休日」「休息」「回復」をテーマに制作した映像作品を展示します。「休む」というのはどういうことなのか?「回復する」とはどういうことなのか? 人によって、その時々、その言葉を使う場面によって答えが異なると思いつつ、日常的に使う「OFF」について再考できるような作品を展示したいと思っています。


やまもとあつし|1980年、東京都生まれ。多摩美術⼤学絵画学科油画専攻卒業。現代社会が抱える問題を切り口にしたフィクション作品からごく私的なドキュメンタリー、コント的な実験作品など多彩な映像作品を制作する。主な展覧会に、個展「MY HOME IS NOT YOUR HOME」(ShugoArts、2022)、「祈りのフォーム」(Art Center Ongoing、2020)、「MAMスクリーン007」(森美術館、2017-18) 等。

「私と一緒に過ごす休日」

村田峰紀(パフォーマンスアーティスト)

約24時間、パフォーマンスアーティストの私と一緒に過ごしませんか。私の普段の姿を皆様と共有し、様々なことをお話ししてアーティストを身近に感じて頂き一緒に Platform || Pauserest restore のクローズを迎えましょう。
5月6日17時 BankART KAIKO 集合 | 随時、村田twitterで居場所を通知(途中参加可能) | 参加費:なし(ごはん食べるお金など持参) | 持ち物:宿泊用 着替え・寝具(人数が多かった場合は抽選になります)


むらたみねき|1979年群馬県生まれ。前橋市在住。2005年多摩美術大学美術学部彫刻学科卒業。2016年よりOngoing Collective在籍、2017年より身体の人たち在籍し活動している。“かく”ことの語源にある4つの要素を意識=書く、結果=描く、行為=掻く、潜在=欠くと捉えてドローイング制作、パフォーマンスを行う。 個展:2021年 「effect」rin art association 2019年 「border man」 Art Center Ongoingパフォーマンス2022 gunita Bangan Art project Philippines 2019 LIVE International Performance Art Biennale in Vancouver 」企画:2023 Platform II Pause – rest + restore BankART KAIKO 2016年「間人-首くくり𣑥象、村田峰紀、山川冬樹」前橋芸術文化レンガ蔵 受賞歴:2018 Sovereign Asian Art Prize 2015 VOCA展2015 現代美術の展望-新しい平面の作家たち
(photo: 若林 勇人)

photo: 木暮 伸也




主催:BankART1929
助成:令和5年度神奈川県マグカル展開促進補助金


2023年4月15日

シェア