【アートラーニング・インタビュー #2】BankART Life7 参加アーティスト・さとうくみ子 by BankART実験広報部

こんにちは福谷です!

今回もLife7出展作家さんにインタビューさせてもらいました🎤

今回は「味のブレンドさん」という、ちょっと不思議でかわいい作品を作られたさとうくみ子さんです。作品やさとうさんの魅力をお伝えしていきたいと思います😏

—————————————————————

Q.この作品はどんな作品ですか?

さとう:この作品は「味 / 処」という、この前神奈川県民ホールでした展示の後にここの展示とちょっとコンセプトが似ているということで持ってきました。天井に2つの筒が繋がっていて、中華街と山下公園に繋がっている感じで、ここの「nioiawase(においあわせ)」って書いてあるところで、こう、においあわせされるとその二つが合体してこの中に立体作品ができるという、そんな作品になってます。

Q.においあわせってなんですか?

さとう:単純に匂いを合わせるっていう(笑)、公式的な用語じゃなくて造語です。

Q.このラジカセの中の立体はなんですか?

さとう:あっちのドローイングにもちょっと書いてあるんですけど、中華街がこの金のラーメンみたいな感じで、あとは山下公園の海にいるであろうタコの足、みたいな…(笑)。それが単純に合わさったものがこれ。本当にもう中華街と山下公園を合わせたものまんまがこれです。

Q.ご飯できたよ〜って言ってますけど、それがご飯で食べられる…的な感じですか?

さとう:あ、一応食べられはしないんですけど。おままごとじゃないけどそういう感覚で、小さい頃とかよく「お母さんご飯できたよー」とか、なんかそういう1人遊びができるものみたいな感じです。

Q.この赤福はなんですか?

さとう:これは赤福餅を食べる時に使うヘラなんですけど、この赤福も自分が食べて使ったもので。自分が使ってなんかいいなと思うものを素材としてストックしておいて、こういう立体を作るときにこれ使えそうだなみたいな感じで素材にしてます。この綿棒だったりとかも。同じ素材でもちょっと手を自分でいれて素材を超える的な、そんな感じで選んでます。

Q.普段はどんな作品を作っているんですか?

さとう:基本見てクスッとするような作品だったり、自分が遊べるような作品だったり、収納とか。今回の作品はあんまりないんですけど収納する作品っていうのはよく作っていて。動かして移動できるものとか、収納箱が展示台になるとか、作品を大切にしまったり移動させたり自分の生活の一部じゃないですけど、そういうことを最近意識して作ったりはしてますね。

Q.今回のテーマが都市だと思うんですけど、佐藤さんにとって都市ってどんな感じですか?

さとう:そうですね、これ(作品)はもう本当に都市というか、中華街と山下公園を繋ぐみたいな。自分は散歩とかして色んな所を回るときに都市それぞれの違いがあったりとか、都市ごとに違うなとか。地元が田舎なのでやっぱりこっち(東京)での生活はすごい一瞬というか、動かされてる。そういうのを感じたというか。自分は都市ではないのかもしれないなって。作品作るときも着飾るというか、そういうイメージがあります。都市でいる自分もやっぱり何かちょっと着飾ってるなみたいな感じは最近するなって。ちょっと意味がわからないかもしれないけど。

Q.今後の展示の情報などあれば!

さとう:7月26日(金)~8月31日(土)の期間に、岐阜県の柳ヶ瀬商店街にある「Atelier+Artgallery Lucca 445」というギャラリーで個展があります!

--------------------

インタビューは前回の反省を踏まえ短めでしたが、それ以外でもたくさんお話させてもらって、とっても楽しい時間でした😊

さとうさんの作品や情報はこちらから見ることができます👉@kuriko519

さとうさんありがとうございました!

福谷

テキスト・写真・映像::福谷 

「BankART実験広報部」の活動が始まりました!

現在、第8回横浜トリエンナーレと連携した「BankART Life7」が開催中ですが、この度、BankARTで受付や施工などのスタッフとして働いてもらっている学生や若いスタッフたちによる「BankART実験広報部」の活動がスタートしています。

「BankART実験広報部」はその名の通り、日々のBankARTの運営の一助を担ってくれている若いクリエイターや学生のスタッフたちが、自分たちの言葉ややり方で、展覧会や日々の活動を広く発信していくチームです。

これまで、横浜トリエンナーレ組織委員会から依頼を受けて作成した動画広告の制作や、毎週末行われるツアープログラムのレポートブログなどを通して活動してきています。

この度、あたらしく始まった「アートラーニング・インタビュー」は、BankART Life7参加作家へのインタビューを、写真、文章、映像などにまとめて発信していくシリーズ。インタビューを通して直接アーティストの声を聞き、様々な発見をすること、そしてそれを広く報じることで、受け手も何かを感じ取ってもらえるような記事になっていると思います。

「アートラーニング・インタビュー」は、こちらのブログのほか、Instagramなどの「BankART実験広報部」が運営するアカウントでもチェックしていただけます。

これからも「BankART実験広報部」の活動にご注目ください。

「BankART実験広報部」アカウント

Instagram: https://www.instagram.com/bankartlife7/

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=61558679275040

X: https://twitter.com/BankARTLife7

TouTube: https://www.youtube.com/channel/UCucD8f87ABndzxPNbV3PMcw

【アートラーニング・インタビュー #1】BankART Life7 参加アーティスト・水木塁 by BankART実験広報部

こんにちは、福谷です!本日はBankART Life7 の出展作家さんである京都のアーティスト、水木塁さんにインタビューさせてもらいました🎤

水木さんのLife7の作品「P⁴ (Pioneer Plants Printing Projects) 」は、半透明の立体作品で、一部破損した状態で展示されています。この作品のコンセプトや、水木さんの活動について紹介していきたいと思います!

—————————————————————

Q.この作品はどうやって作っているんですか?

水木:これは植物の3Dデータを作ってもらって、それを3Dプリンターで出力したものです。

Q.この格子状の立体も植物ですか?

水木:いや、これは3Dプリンターで自動的に生成されるものなんですよ。モデリングをしてそれを出力するときに、出力物を支えるためのトラスという構造がソフト上で作られます。本来だったらそれは不要なものなので取られるんですよ。この作品はそれも含めての彫刻と考えています。

Q.今回の作品のコンセプトはなんですか?

水木:今回の作品は人間の世界と植物の世界の境界線というものが都市の中では常に揺れ動いていて、その二つの世界の絡まり合いみたいなものを可視化できないかと思いました。そのとき、人工的で構造的なトラスと植物の造形というものを文字通り絡み合った物(オブジェ)として提示することでその見えない境界線みたいなものを再現できるんじゃないかと。そういうコンセプトで作ってます。

Q.ところどころ壊れてるのは何か意味があるんですか?

水木:ところどころ壊れてるのはある種の不完全性みたいなものとか仮設感だったりとか、壊れたところから何か生成されていく過程のような、もしくはその両方を感じてもらえるようしようと思って。この会場を見て、例えばタイヤ痕がついてるとかコンクリートが割れているとか、そういう何かが起きた痕跡性を一つの足がかりとして壊すことを考えました。

Q.お客さんに壊された部分もあるとか…。それを想定してこの形で展示を?

水木:これとか自分が壊したわけじゃなくて当たっちゃったらしくて(笑)。触れて壊してしまうということに関して言えば、美術作品だったら駄目だけど、道端の小さな雑草はどうでしょうか?実際、僕たちが雑草をこの作品に起こったように踏んだりしてないかと言われたらそれはノーですよね。雑草は良くて美術作品は駄目っていう境界がなんだろうと思うし、これは…うん、踏まれても仕方ない展示方法とも言えちゃいますよね。もちろん故意に踏んで欲しくはないわけです(笑)。例えばこの作品のささやかな存在感って、僕たちの足元の世界に対する解像度についての問いも含んでいるわけですから、踏んでしまったことによって考えるじゃないですか。ただ、やっぱりこういう美術の現場における雑草と作品は違うから、踏まれたこっちも心を痛めるし踏んだ方も心が痛い。それならいっそ自分でしっかりと壊して、壊れた存在として展示した方がいいかなって。

タイヤに潰される作品
お客さんに壊された作品

Q.イントレ(展示台に使ってる足場)はBankARTのものだと思うんですけど、もとから使う予定だったんですか?

水木:会場を見せてもらったときにこれを使いたいってなりました。例えばビルを建てるとかビルの外壁を塗るときにはこれが役に立ちます。でもその目的を果たすとイントレは全部解体される。そういう文脈もあってこれを展示台にしてしまうのはありかなって。

イントレにインストールされた水木さんの作品

Q.普段はどんな作品を作っているんですか?

水木:2022年に東京都写真美術館で発表していた作品は写真の作品なんです。この作品も僕は写真を撮っただけで造形は自分でしていません。僕の場合、写真データを含めてイメージってテーマに沿ってどういうメディアで再現するかというシンプルな問題しかないので、雑草などのモチーフは同じやし、シームレスにそこら辺は繋がってはいるんですけど。一般的に考えて、平面と立体的な作品では、初めて見る人にとったらずいぶん違うなってなりますよね。先に言った自分の言葉を借りると、雑草のデータっていうことに関しては両方とも同じで、それがどのメディアに乗っかるかっていう違いがあるという感じですかね。

Q.ずっと雑草をモチーフに取り扱っているんですか?

水木:コロナ禍以降ずっと雑草がメインのモチーフにはなってますね。コロナ禍より前はスケートボーダーから見た都市の風景の捉え方って感じでやってたんですけど、人間から見た視点ではなくて植物から見たとか鳥から見たとか、そういう人間以外の視点から街を見ていくアイディアが生まれて、その一つのきっかけとして雑草というものがあるという感じです。

Q.他の作品でも会場に合わせて展示形態を考えたりしているんですか?

水木:はい。場所を与えられてその場所を見て、その場所に既に存在している何かを自分の中に取り込んでいく感じでしょうか。例えば2017年にαMで個展をやったとき、壁には一切作品を展示せずに柱にだけ湾曲した大きな写真を展示しました。柱には床などの建築構造を支える歴史があるわけなんですけど、そこを展示場所として積極的に読み替えることがちょうどその時考えていた自分と空間との関わり合い方でした。既にその柱があることで十分空間が美しかったから、作品をどう展示するかすごく困ったんですけど、同時にすごく挑戦のしがいがあるというか。つまり、場所を読み込んで、どうアウトプットするか、そういうのは結構大事にしているかな。

Q.自分の作品の中で印象に残ってる作品はありますか?

水木:先にも触れた写美で発表した作品は機会がある時に見てもらえればより僕の作家像が見えてくるかもしれません。少なくともどういうところに関心があるのかっていうのは多かれ少なかれ見えてくるかなと思いますね。特に作品のタイトルを見てもらったりするとよりそれがわかってくるかと思います。僕の場合、基本的にはテキストや資料などを展覧会場に置いておくことはなくて「写真作品ボンっ」とか「彫刻作品ドーン」みたいな感じだから、タイトルを見てもらったときに何を考えてるか、わかってもらえるようなタイトルをつけてるつもりです。

Q.次の展覧会の情報などあれば教えてください!

水木:次は少しの間だけ夏にロンドンにレジデンスに行きます。それから帰ってきてから東京で個展の予定があるので、それが成果報告的な位置づけになりそうです。

———————————————————————

実はインタビュー時間は30分と長く、これでもだいぶ削った内容になってしまっています😭お話の内容がとても面白くてたくさんお時間をいただいてしまいました。すごく興味深くてためになりました…!

水木さん、ありがとうございました!

水木さんの作品や情報などはこちらから見れます👉@rui.mizuki

福谷

テキスト:福谷 写真・映像:傳田

【多様な地図で巡るツアー】 blanClass+神村恵「身ひとつで生きる」Live Art ツアー  山本浩貴(いぬのせなか座) 「死の視線」をつくる♯2 

前回の3時間みっちりレクチャーからガラリとかわり、外に出て、その場所と静かに向き合う時間でした。

そして、それを言葉にするのですが、参加者の皆さん難しそうな顔していましたが、しっかり文章にしていて、さすが山本さんのWSに参加してくる方達でした。

1回目に書かれた文章をシャッフルして配り直し、他の人の文章を受け取って、もう一度考え言葉にするのですが、その微かな他者との接点が、どんな風に言葉にまたは外を歩く体に影響したのでしょうか。とても静かなワークショップでした。

写真とテキスト:blanClass

【多様な地図で巡るツアー】 blanClass+神村恵「身ひとつで生きる」Live Art ツアー 佐々木文美 空中の歩道橋♯1

みなとみらい周辺にはたくさんの階段であり橋でもある歩道橋があります。ビルとビルを繋ぎ、車道と歩道を分け、人々の移動を可能にします。

その上ちょっと高い位置からの景色を味わうことができます。

イベントで引用された倉俣史朗のテキストにある元来の橋の役割は歩道橋に残っているかもしれません。

知ってましたか?新高島駅の4臨港パーク口の階段はフィラデルフィア美術館のロッキー・ステップスと同じ72段なんです。

テキストと写真:blanClass

パブリック・アートテーブル 象の鼻パーク大集合プロジェクト

本日はよく晴れていて、たくさんの方が訪れていました。

西原尚さんの「遊ぶるテーブル」や下寺孝典(TAIYA)さんの「Land boat」 は特に子供たちに大人気。みんな楽しそうに遊んでいました。

景色が綺麗だったので、矢内原充志さん、佐藤邦彦さんの 「臨港テーブルユニット」でお酒を飲むのがとても気持ちよさそうでした。

写真を撮っている方もたくさんいて、特にSPACESPACE 「標識の『ようなもの』」 は、ミラーの部分に自分の姿が映るので、写真スポットのようになっていました。

みなさん思い思いの楽しみ方をしていてとても良かったなあと思いました。

象の鼻パークでの開催は終わりましたが、横浜トリエンナーレの会期中もアートテーブルたちは様々な場所で展示されますので是非チェックしてみてください。

バイト広報チーム 改め BankART実験広報部

傳田・鈴木

詳細はこちら

【多様な地図で巡るツアー】 VERDE+吉田山による「都市GENEの抽出・反転・流通 ワークショップ WS for Extraction, Reversal and Distribution of Urban GENE」♯2

こんにちは!

本日もバイト広報チーム福谷が書いています ✍️

今日はBankART Life7 にも作品を展示している吉田山さんの企画「都市GENE の抽出・反転・流通」のワークショップに参加させていただきました!

今日はBankART の外に出てカップヌードルミュージアム近くの海辺へ。とても良い天気で桜も綺麗です

向かう途中今日のツアーコンダクターVERDE(ヴェルデ) さんにお話を聞いてみました。 VERDE さんは植物の探求と表現のグループで、スペイン語で緑という意味らしいです!今日いらしてた三人とも本当に探究熱心で、移動中もそこらに生えてる木や花と土の関係について話されていて、私も興味深く聞いていました。

今回のワークショップは、普段とは違う視点で植物を観察し、その後松を蒸留させ松の香りを体験、最後にみんなで観察して発見したことをディスカッションする、という内容盛りだくさんです。

ワークショップの中で写真にあるビャクシンという植物をみんなで触って観察したのですが、すり潰すとほのかに針葉樹の香りがして面白かったです。中には食べた方もいたようで、思ってたよりはライトな苦味だったそうです(笑)

参加者には普段は林業をしている方や仕事で植物を研究してる方など多方面から植物に詳しい方がいて、ディスカッションでは本当にたくさんの視点から意見が飛び交いVERDEさん達も参加者の方もみんなとても楽しそうでした✨

今回のツアーは前に比べ、参加者同士もVERDEさん達もみんな気軽にお話されていて、とてもアットホームな雰囲気でした。私も色んな方とお話できて楽しかったです!

元の企画の吉田山さんの作品は普通の地図ではなく、BankART Station を中心とした半径 5km の円形の地層を表した地図です。見た目だけでもとても綺麗ですが、説明を聞いて更に見るのが楽しくなってずっと見てしまいます…👀

こちらなんと版画で一枚一枚手で刷られていて、BankART で税込13,200 円で購入もできます!購入されて地図が流通することが企画の一つでもあるみたいなので、欲しい方お気軽にお声がけください!お待ちしております😊

福谷

横浜クリエイターズ・ナイト 第一夜開催!

こんにちは!
本日はBankARTバイト広報チームであり多摩美メ芸在学中の福谷が投稿しています。今日は先日3月30日に行われた第一回横浜・クリエイターズナイトを見学させていただいたので、そちらについて書こうと思います✍️

横浜・クリエイターズナイトは会期中の毎週土曜日に開催され、内容は毎回異なります。私が参加したのはBankART KAIKOのショップで作品を出展するアーティストのトークショーや交流会でした。トークショーでは作家の活動や作品の説明が紹介され、その後は自由な時間が設けられ、作家と直接交流する素敵な機会となりました✨私も興味を持った作品のアーティストとお話しすることができたので、その一部を紹介したいと思います!

個性的なぬいぐるみと石のピアス、置物など不思議な組み合わせの空間を作り上げたのは横浜の建築設計事務所ondesignさんです。彼らの作品は大変人気で、写真の掲載にも快く応じ、品薄状態から商品を綺麗に並べ直してくださり、レイアウトもこだわって置いてくださいました(私の写真のせいであまり活かすことができていませんが…😢) ぬいぐるみの制作者は会場にはいませんでしたが、とても好きなデザインなのでお話を聞いてみたか
ったです。

かわいいイラストの飛び出す絵本を作られてるのは、普段はアニメーション作家さんである信耕ミミさんです。急遽制作された作品のようですが、種類も豊富で、特に「おうまのうまこ」は今後アニメーション化される予定だとか…!お写真もせっかくなのでとご本人も写ってくださいました!ありがとうございました🙏


他にも、作家さんご本人はいらっしゃいませんでしたが、BankART Life7で展示されている石内都さんや野老朝雄さんの作品、ししょーと弟子ギャルさんのガチャガチャで手に入る作品など、楽しくて素敵な商品がたくさんあります。価格も学生の私でも手に取りやすいものが多く、興味のある若い方々にも気軽に楽しんでいただけると思います
今回、私は知り合いもおらず、ただ見学して回るだけの身でしたが、作家さんたちはとても気さくに話しかけてくれて楽しい時間を過ごすことができました。こういったイベントに行くのは初めてで不安だった方も、ぜひこの機会に足を運んでみてください!😊
会期中たくさんの方のご来店をお待ちしております!

福谷

𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄

会期: 2024年3月15日[金]~6月9日[日] 10:00-18:00 木曜休(4月4日、5月2日、6月6日を除く)

会場:BankART KAIKO ショップエリア 横浜市中区北仲通5-57-2 北仲ブリック&ホワイト1 階

【多様な地図で巡るツアー】 blanClass+神村恵「身ひとつで生きる」Live Art ツアー ミルク倉庫+ココナッツ「配牌ダービー」♯1

2024/4/6 sat. 11:00/13:30/16:00/18:30

プレイヤーによって導き出されたお題に対し、ミルク倉庫+ココナッツのメンバーが作品を作ります。プレイヤーは誰が一番良い作品を作るか予想し評価基準を決めます。出来上がった作品のプレゼンを聞き順位を決めます。作られた作品はオークションにかけられます。
なかなかハードなレースでしたが、短時間で形にしてくる瞬発力は流石です。
次回は5/4(土) なかなかレアな作品が出来上がる上に格安で作品購入できるチャンス!
ぜひプレイヤーとしても、オーディエンスとしても参加をお待ちしています。

写真とテキスト:blanClass

【多様な地図で巡るツアー】 blanClass+神村恵「身ひとつで生きる」Live Art ツアー 山本浩貴(いぬのせなか座) 「死からの視線」をつくる♯1

2024/3/30 sat 14:00-

ゲスト:なまけ(いぬのせなか座)

3時間みっちり、吉本隆明の『ハイ・イメージ論』から〈世界視線〉とは、それによってどう都市を見るのか、由来となる〈死からの視線〉について、山本さんの思考回路を見るようでした。次回はワークショップです。

2回目は、4月20日(土)13:30-

写真とテキスト:blanClass