【アートラーニング・インタビュー #3】BankART Life7 参加アーティスト・磯崎道佳 by BankART実験広報部

こんにちは、BankART実験広報部の鄧です、今回は北海道に住んでいるアーティスト、磯崎道佳さんにインタビューさせていただきました。

磯崎さんの作品「机は昼にテーブルになった – smile on the table」という作品は展示されています。作品のコンセプトなどを中心に紹介していきたいと思います!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.自己紹介お願いします

磯崎:磯崎道佳と言います、アーティストです。今北海道のニセコ町というところに住んでいます。BankARTが立ち上がる前から、亡くなった前代表の池田さんが企画する展覧会に呼ばれたり、一緒にプロジェクトもやったりしていました。

Q.今回展示している作品について教えてください。

磯崎:BankARTでおこなわれているパブリックアートテーブルというプロジェクトの作品ですが、学校の机を集めて、この地域に住んでる人の顔をテーブルに彫り込んだ作品です。来た人がそこにある笑顔を擦って持ち帰ることができる、というプロジェクトを展開して、今はBankARTステーションの方に展示しています。

Q.なぜこの作品をつくったのですか?

磯崎:学校で、みんなが個人で使ってる机が、お昼休みとか休み時間になるとその机が集まってテーブルに変わるっていう瞬間がすごい好きで、それは僕にとっては一番オープンな場所に思えたんです。みんな食べながらワイワイして、それまでは規律がある空間が急にリラックスした空間になる感じは、自分にとってすごく理想的です。その空間を再現したくて、この作品をつくりました。

よく学校って女の子たちが机並べてお菓子を食べるじゃないですか、僕らひねくれ者だから、外れたところで二人とか、男の子連中だけで「なんか楽しそうだな」と思ってる人だから。あれを見ていいなと思って。そして僕の母親がケーキ作りが好きだったから、何となく作り方がわかったので、ケーキを持っていて「食べる?」って聞いたら、「あっ、食べる!」って、僕もその場に入れたんだよ。もし僕は「お肉を焼いてきたけど、食べる?」とか「鍋物を作ってきたよ」ってぽっと置いたら、多分食べないよね。鍋物とかそれこそ肉焼いてきたっていうのは、もうちょっと、なんだろうなぁ…生きるための食事だから、それより、リラックスして楽しむということなら、ケーキとかクッキーじゃないとできないなって思って。だからお菓子はみんなの共有物だと思っていて誰でも食べていいと思う。僕はミスタードーナッツが好きで、あそこでいろんな人が何時間も会話してる、でも目の前にはドーナッツとコーヒーだけなわけ。あれが面白いな。アートってそういう生活のところに会話が生まれる空間をつくる、生活を豊かにする力を持ってるものだと思う。

Q.なぜ人の顔をテーブルに彫ったのですか?

磯崎:やっぱり特にコロナだったからですね。マスクして口元が見えなかった時期があって、この作品はちょうどコロナの規制が開けた時だった、その時一番必要なのは目だけじゃなく、顔全体を使った笑顔、それをもう一回集めたいと思った。2023年っていう年だから特に顔がオープンで、口も開いてる状態を記憶として机に彫りたいと思ったんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テキスト:鄧 写真:Jung

磯崎道佳さんの作品や情報はこちらから見ることができます👉@isozaki_michiyoshi

【横浜クリエイティブCOOP】イベントレポート「創造都市横浜・お悩み 相談室」

こんにちは!BankART実験広報部のJUNGです。
先日4月20日にBankART KAIKOで行われた「横浜・クリエイターズナイト」を見学させていただきました!

今回行われた第4回のトークショーは、「創造都市横浜·お悩み相談会」をテーマに、様々な分野で活躍している計5名のアドバイザー(デザイナー、アートコーディネーター、写真家など)の方々が参加してくださいました。

都市を舞台にしたアートプロジェクトに必要な現場でのノウハウや広報技術などについて、アドバイザーの方々が丁寧に答えてくださりつつ、お互いに情報を交換しながら個々人の悩みについて相談を進めました。

様々な悩みを持った方々に、直接経験しなければ分からなかった情報と、数年間積み上げた各自の実力を共有してくださったので、私も話を聞くだけでも知識が豊かになったようでした!

■創造都市20周年記念「横浜クリエイティブCOOP」関連イベント
「横浜クリエイターズ・ナイト」
https://bankart1929.com/…/pdf/yokohama_creators_night.pdf


안녕하세요! BankART 실험 홍보부 JUNG입니다! 오늘은 4월 20일 BankART KAIKO 에서 진행 된 요코하마 트리엔날레 기획 이벤트 중 <요코하마•크리에이티브나이트>에 참여했습니다!
이번에 진행된 제4회 토크쇼는 [창조도시 요코하마•고민 상담회] 를 주제로, 여러 분야에서 활약하고 있는 총 5분의 조언가 분들이 (디자이너, 아트 코디네이터, 사진가 등) 참여해주셨습니다.
도시를 무대로 한 아트 프로젝트에서 필요한 현장에서의 노하우에 대해 조언가분들이 조언해주시면서, 서로 정보를 교환하고 개개인의 고민에 대해 상담을 진행했습니다.
다양한 고민을 가진 분들에게 직접 경험하지 않으면 몰랐을 정보와, 수년간 쌓아올린 각자의 내공을 공유해주셔서, 저도 이야기를 듣는 것 만으로도 지식이 풍부해진 것 같았어요!

テキスト・写真:JUNG

【横浜クリエイティブCOOP】商品のご紹介-横浜トリエンナーレ出展作家編

BankART実験広報部の今井です😃
いよいよゴールデンウィークがはじまりました!
皆さまは横浜トリエンナーレの展示はご覧になりましたでしょうか?👀

横浜トリエンナーレ会場の一つであるBankART KAIKOですが、会場の約半分は「横浜クリエイティブCOOP」開催中🚩
横浜クリエイティブCOOPは、横浜トリエンナーレ組織委員会と横浜を拠点に活動するクリエイティブネットワーク(BankART1929、黄金町エリアマネジメントセンター、象の鼻テラス)が主催する期間限定ショップで、私たちBankART1929が運営事務局となっています

横浜にゆかりのある作家・クリエイターのグッズを多数お取り扱いしている中から、今回は横浜トリエンナーレ出展作家さん4名のアイテムをご紹介いたします!

まずご紹介するのは SIDE CORE さん
グラフィティアートがあしらわれたTシャツや展示をまとめたZINE、壁掛けのシルクスクリーン作品を販売中です
特にTシャツはクールなグラフィティアートが胸元や背面にあしらわれながらも、カジュアルなデザインとなっています👕

次にご紹介するのは 富山妙子 さんの絵はがき🖼️
横浜トリエンナーレの展示作品も一部ポストカードになっています
また、絵はがきの売り上げは富山さんが生前に応援していた「国際人権NGO アムネスティインターナショナル日本」に寄付されるとのこと!
絵はがきの購入が世界の誰かを救う活動につながっていきます🫱🫲

続いてのご紹介は 丹羽良徳 さん
過去に出版された書籍から5冊のほか、ナップサックと大小の缶バッジを販売しております📚
書籍はもちろんのこと、真っ赤な布地に書籍から引用した文章が映えるナップサックも人気です✨

最後にご紹介するのは 山下陽光 さん
洋服のリメイクブランド「途中でやめる」から、トリエンナーレのタイトル「野草」にちなんだ「野草Tシャツ」を販売!
そのほか、ブランドおなじみの「まるT」などいくつかTシャツを取り揃えております🧵

今回ご紹介したアイテム以外にもさまざまな商品を販売中😉
ショップ入場は無料です✨皆さまのご来店を心よりお待ちしております

テキスト・写真:今井
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─

創造都市20周年記念「横浜クリエイティブCOOP」
会期:2024年3月15日(金)~ 6月9日(日) 10:00~18:00
定休日:毎週木曜(4月4日、5月2日、6月6日を除く)
会場:BankART KAIKO ショップエリア
横浜市中区北仲通5-57-2 北仲ブリック&ホワイト 1階

https://bankart1929.com/…/artists/yokohama-creative-coop

【多様な地図で巡るツアー】 blanClass+神村恵「身ひとつで生きる」Live Art ツアー  今井しほか+大石一貴 「影を描く、影を送る」♯1 

馬車道、関内周辺から象の鼻パークまで、街を歩きながら2人が各ポイントで絵描くイメージを使って影送りしました。

空を見上げて像を浮かべるという行為が、自身の網膜・脳内で起きている残像現象ではあるけれど、なにか文脈が生まれるというか、その不釣り合いな感じが不思議でした。

次回は5月25日(土)19時集合 夜の影送りです!

写真とテキスト:blanClass

【アートラーニング・インタビュー #2】BankART Life7 参加アーティスト・さとうくみ子 by BankART実験広報部

こんにちは福谷です!

今回もLife7出展作家さんにインタビューさせてもらいました🎤

今回は「味のブレンドさん」という、ちょっと不思議でかわいい作品を作られたさとうくみ子さんです。作品やさとうさんの魅力をお伝えしていきたいと思います😏

—————————————————————

Q.この作品はどんな作品ですか?

さとう:この作品は「味 / 処」という、この前神奈川県民ホールでした展示の後にここの展示とちょっとコンセプトが似ているということで持ってきました。天井に2つの筒が繋がっていて、中華街と山下公園に繋がっている感じで、ここの「nioiawase(においあわせ)」って書いてあるところで、こう、においあわせされるとその二つが合体してこの中に立体作品ができるという、そんな作品になってます。

Q.においあわせってなんですか?

さとう:単純に匂いを合わせるっていう(笑)、公式的な用語じゃなくて造語です。

Q.このラジカセの中の立体はなんですか?

さとう:あっちのドローイングにもちょっと書いてあるんですけど、中華街がこの金のラーメンみたいな感じで、あとは山下公園の海にいるであろうタコの足、みたいな…(笑)。それが単純に合わさったものがこれ。本当にもう中華街と山下公園を合わせたものまんまがこれです。

Q.ご飯できたよ〜って言ってますけど、それがご飯で食べられる…的な感じですか?

さとう:あ、一応食べられはしないんですけど。おままごとじゃないけどそういう感覚で、小さい頃とかよく「お母さんご飯できたよー」とか、なんかそういう1人遊びができるものみたいな感じです。

Q.この赤福はなんですか?

さとう:これは赤福餅を食べる時に使うヘラなんですけど、この赤福も自分が食べて使ったもので。自分が使ってなんかいいなと思うものを素材としてストックしておいて、こういう立体を作るときにこれ使えそうだなみたいな感じで素材にしてます。この綿棒だったりとかも。同じ素材でもちょっと手を自分でいれて素材を超える的な、そんな感じで選んでます。

Q.普段はどんな作品を作っているんですか?

さとう:基本見てクスッとするような作品だったり、自分が遊べるような作品だったり、収納とか。今回の作品はあんまりないんですけど収納する作品っていうのはよく作っていて。動かして移動できるものとか、収納箱が展示台になるとか、作品を大切にしまったり移動させたり自分の生活の一部じゃないですけど、そういうことを最近意識して作ったりはしてますね。

Q.今回のテーマが都市だと思うんですけど、佐藤さんにとって都市ってどんな感じですか?

さとう:そうですね、これ(作品)はもう本当に都市というか、中華街と山下公園を繋ぐみたいな。自分は散歩とかして色んな所を回るときに都市それぞれの違いがあったりとか、都市ごとに違うなとか。地元が田舎なのでやっぱりこっち(東京)での生活はすごい一瞬というか、動かされてる。そういうのを感じたというか。自分は都市ではないのかもしれないなって。作品作るときも着飾るというか、そういうイメージがあります。都市でいる自分もやっぱり何かちょっと着飾ってるなみたいな感じは最近するなって。ちょっと意味がわからないかもしれないけど。

Q.今後の展示の情報などあれば!

さとう:7月26日(金)~8月31日(土)の期間に、岐阜県の柳ヶ瀬商店街にある「Atelier+Artgallery Lucca 445」というギャラリーで個展があります!

--------------------

インタビューは前回の反省を踏まえ短めでしたが、それ以外でもたくさんお話させてもらって、とっても楽しい時間でした😊

さとうさんの作品や情報はこちらから見ることができます👉@kuriko519

さとうさんありがとうございました!

福谷

テキスト・写真・映像::福谷 

「BankART実験広報部」の活動が始まりました!

現在、第8回横浜トリエンナーレと連携した「BankART Life7」が開催中ですが、この度、BankARTで受付や施工などのスタッフとして働いてもらっている学生や若いスタッフたちによる「BankART実験広報部」の活動がスタートしています。

「BankART実験広報部」はその名の通り、日々のBankARTの運営の一助を担ってくれている若いクリエイターや学生のスタッフたちが、自分たちの言葉ややり方で、展覧会や日々の活動を広く発信していくチームです。

これまで、横浜トリエンナーレ組織委員会から依頼を受けて作成した動画広告の制作や、毎週末行われるツアープログラムのレポートブログなどを通して活動してきています。

この度、あたらしく始まった「アートラーニング・インタビュー」は、BankART Life7参加作家へのインタビューを、写真、文章、映像などにまとめて発信していくシリーズ。インタビューを通して直接アーティストの声を聞き、様々な発見をすること、そしてそれを広く報じることで、受け手も何かを感じ取ってもらえるような記事になっていると思います。

「アートラーニング・インタビュー」は、こちらのブログのほか、Instagramなどの「BankART実験広報部」が運営するアカウントでもチェックしていただけます。

これからも「BankART実験広報部」の活動にご注目ください。

「BankART実験広報部」アカウント

Instagram: https://www.instagram.com/bankartlife7/

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=61558679275040

X: https://twitter.com/BankARTLife7

TouTube: https://www.youtube.com/channel/UCucD8f87ABndzxPNbV3PMcw

【アートラーニング・インタビュー #1】BankART Life7 参加アーティスト・水木塁 by BankART実験広報部

こんにちは、福谷です!本日はBankART Life7 の出展作家さんである京都のアーティスト、水木塁さんにインタビューさせてもらいました🎤

水木さんのLife7の作品「P⁴ (Pioneer Plants Printing Projects) 」は、半透明の立体作品で、一部破損した状態で展示されています。この作品のコンセプトや、水木さんの活動について紹介していきたいと思います!

—————————————————————

Q.この作品はどうやって作っているんですか?

水木:これは植物の3Dデータを作ってもらって、それを3Dプリンターで出力したものです。

Q.この格子状の立体も植物ですか?

水木:いや、これは3Dプリンターで自動的に生成されるものなんですよ。モデリングをしてそれを出力するときに、出力物を支えるためのトラスという構造がソフト上で作られます。本来だったらそれは不要なものなので取られるんですよ。この作品はそれも含めての彫刻と考えています。

Q.今回の作品のコンセプトはなんですか?

水木:今回の作品は人間の世界と植物の世界の境界線というものが都市の中では常に揺れ動いていて、その二つの世界の絡まり合いみたいなものを可視化できないかと思いました。そのとき、人工的で構造的なトラスと植物の造形というものを文字通り絡み合った物(オブジェ)として提示することでその見えない境界線みたいなものを再現できるんじゃないかと。そういうコンセプトで作ってます。

Q.ところどころ壊れてるのは何か意味があるんですか?

水木:ところどころ壊れてるのはある種の不完全性みたいなものとか仮設感だったりとか、壊れたところから何か生成されていく過程のような、もしくはその両方を感じてもらえるようしようと思って。この会場を見て、例えばタイヤ痕がついてるとかコンクリートが割れているとか、そういう何かが起きた痕跡性を一つの足がかりとして壊すことを考えました。

Q.お客さんに壊された部分もあるとか…。それを想定してこの形で展示を?

水木:これとか自分が壊したわけじゃなくて当たっちゃったらしくて(笑)。触れて壊してしまうということに関して言えば、美術作品だったら駄目だけど、道端の小さな雑草はどうでしょうか?実際、僕たちが雑草をこの作品に起こったように踏んだりしてないかと言われたらそれはノーですよね。雑草は良くて美術作品は駄目っていう境界がなんだろうと思うし、これは…うん、踏まれても仕方ない展示方法とも言えちゃいますよね。もちろん故意に踏んで欲しくはないわけです(笑)。例えばこの作品のささやかな存在感って、僕たちの足元の世界に対する解像度についての問いも含んでいるわけですから、踏んでしまったことによって考えるじゃないですか。ただ、やっぱりこういう美術の現場における雑草と作品は違うから、踏まれたこっちも心を痛めるし踏んだ方も心が痛い。それならいっそ自分でしっかりと壊して、壊れた存在として展示した方がいいかなって。

タイヤに潰される作品
お客さんに壊された作品

Q.イントレ(展示台に使ってる足場)はBankARTのものだと思うんですけど、もとから使う予定だったんですか?

水木:会場を見せてもらったときにこれを使いたいってなりました。例えばビルを建てるとかビルの外壁を塗るときにはこれが役に立ちます。でもその目的を果たすとイントレは全部解体される。そういう文脈もあってこれを展示台にしてしまうのはありかなって。

イントレにインストールされた水木さんの作品

Q.普段はどんな作品を作っているんですか?

水木:2022年に東京都写真美術館で発表していた作品は写真の作品なんです。この作品も僕は写真を撮っただけで造形は自分でしていません。僕の場合、写真データを含めてイメージってテーマに沿ってどういうメディアで再現するかというシンプルな問題しかないので、雑草などのモチーフは同じやし、シームレスにそこら辺は繋がってはいるんですけど。一般的に考えて、平面と立体的な作品では、初めて見る人にとったらずいぶん違うなってなりますよね。先に言った自分の言葉を借りると、雑草のデータっていうことに関しては両方とも同じで、それがどのメディアに乗っかるかっていう違いがあるという感じですかね。

Q.ずっと雑草をモチーフに取り扱っているんですか?

水木:コロナ禍以降ずっと雑草がメインのモチーフにはなってますね。コロナ禍より前はスケートボーダーから見た都市の風景の捉え方って感じでやってたんですけど、人間から見た視点ではなくて植物から見たとか鳥から見たとか、そういう人間以外の視点から街を見ていくアイディアが生まれて、その一つのきっかけとして雑草というものがあるという感じです。

Q.他の作品でも会場に合わせて展示形態を考えたりしているんですか?

水木:はい。場所を与えられてその場所を見て、その場所に既に存在している何かを自分の中に取り込んでいく感じでしょうか。例えば2017年にαMで個展をやったとき、壁には一切作品を展示せずに柱にだけ湾曲した大きな写真を展示しました。柱には床などの建築構造を支える歴史があるわけなんですけど、そこを展示場所として積極的に読み替えることがちょうどその時考えていた自分と空間との関わり合い方でした。既にその柱があることで十分空間が美しかったから、作品をどう展示するかすごく困ったんですけど、同時にすごく挑戦のしがいがあるというか。つまり、場所を読み込んで、どうアウトプットするか、そういうのは結構大事にしているかな。

Q.自分の作品の中で印象に残ってる作品はありますか?

水木:先にも触れた写美で発表した作品は機会がある時に見てもらえればより僕の作家像が見えてくるかもしれません。少なくともどういうところに関心があるのかっていうのは多かれ少なかれ見えてくるかなと思いますね。特に作品のタイトルを見てもらったりするとよりそれがわかってくるかと思います。僕の場合、基本的にはテキストや資料などを展覧会場に置いておくことはなくて「写真作品ボンっ」とか「彫刻作品ドーン」みたいな感じだから、タイトルを見てもらったときに何を考えてるか、わかってもらえるようなタイトルをつけてるつもりです。

Q.次の展覧会の情報などあれば教えてください!

水木:次は少しの間だけ夏にロンドンにレジデンスに行きます。それから帰ってきてから東京で個展の予定があるので、それが成果報告的な位置づけになりそうです。

———————————————————————

実はインタビュー時間は30分と長く、これでもだいぶ削った内容になってしまっています😭お話の内容がとても面白くてたくさんお時間をいただいてしまいました。すごく興味深くてためになりました…!

水木さん、ありがとうございました!

水木さんの作品や情報などはこちらから見れます👉@rui.mizuki

福谷

テキスト:福谷 写真・映像:傳田

【多様な地図で巡るツアー】 blanClass+神村恵「身ひとつで生きる」Live Art ツアー  山本浩貴(いぬのせなか座) 「死の視線」をつくる♯2 

前回の3時間みっちりレクチャーからガラリとかわり、外に出て、その場所と静かに向き合う時間でした。

そして、それを言葉にするのですが、参加者の皆さん難しそうな顔していましたが、しっかり文章にしていて、さすが山本さんのWSに参加してくる方達でした。

1回目に書かれた文章をシャッフルして配り直し、他の人の文章を受け取って、もう一度考え言葉にするのですが、その微かな他者との接点が、どんな風に言葉にまたは外を歩く体に影響したのでしょうか。とても静かなワークショップでした。

写真とテキスト:blanClass

【多様な地図で巡るツアー】 blanClass+神村恵「身ひとつで生きる」Live Art ツアー 佐々木文美 空中の歩道橋♯1

みなとみらい周辺にはたくさんの階段であり橋でもある歩道橋があります。ビルとビルを繋ぎ、車道と歩道を分け、人々の移動を可能にします。

その上ちょっと高い位置からの景色を味わうことができます。

イベントで引用された倉俣史朗のテキストにある元来の橋の役割は歩道橋に残っているかもしれません。

知ってましたか?新高島駅の4臨港パーク口の階段はフィラデルフィア美術館のロッキー・ステップスと同じ72段なんです。

テキストと写真:blanClass

パブリック・アートテーブル 象の鼻パーク大集合プロジェクト

本日はよく晴れていて、たくさんの方が訪れていました。

西原尚さんの「遊ぶるテーブル」や下寺孝典(TAIYA)さんの「Land boat」 は特に子供たちに大人気。みんな楽しそうに遊んでいました。

景色が綺麗だったので、矢内原充志さん、佐藤邦彦さんの 「臨港テーブルユニット」でお酒を飲むのがとても気持ちよさそうでした。

写真を撮っている方もたくさんいて、特にSPACESPACE 「標識の『ようなもの』」 は、ミラーの部分に自分の姿が映るので、写真スポットのようになっていました。

みなさん思い思いの楽しみ方をしていてとても良かったなあと思いました。

象の鼻パークでの開催は終わりましたが、横浜トリエンナーレの会期中もアートテーブルたちは様々な場所で展示されますので是非チェックしてみてください。

バイト広報チーム 改め BankART実験広報部

傳田・鈴木

詳細はこちら