ヨコハマ創造界隈アーティストトーク 松本秋則 2018年5月26日

 国内外で活躍する松本氏は、現在のYCC(旧第一銀行)での「Bamboo Bank 緑陰銀行」(2006年)を皮切りに、市庁舎ホールでの作品(2008、2014年)や越後妻有、瀬戸内などの国際展、彫刻の森美術館での個展など、広い空間を使った大型のインスタレーションを数多く展開してきました。
 2010年からは、NYKの年間レジデンスアーティストとして「アキノリウム」と称した小さなアトリエを拠点に、ソウルや光州、ニューヨーク、中国の銀川現代美術館などの海外の空間での活発な活動が続きました。アトリエでは、朝9時~17時頃まで黙々と制作されているのですが、BankARTを訪れた家族が窓を覗いているのを見つけると、サービス精神旺盛にスタジオに招いていたのが印象的です。
 トークでは、作家になる経緯から、これまでの作品アーカイブを丁寧にお話いただきました。また「文殊の知恵熱」というパフォーマンス集団の一員としても活動も紹介していただきました。
 BankART Studio NYK閉鎖に伴い、現在は神奈川県郊外に引っ越されましたが、引き続き、元気に作家活動を続けられています。BankART1929でもまた、仕事をお願いするつもりです。

3G5A4867.jpg

3G5A4914.jpg

banboo bank.png
BankART Yokohama 「Bamboo Bank 緑陰銀行」(2006年)

140728-04-thumbnail2.jpg
市庁舎ホール(2008、2014年)

ヨコハマ創造界隈アーティストトーク 開発好明 2018年5月19日

BankART Studio NYKに長期間、アトリエを構え、数多くの発表を続けて
こられた開発氏。今日も、氏らしく、これまで行った仕事の全容を誠実に語ってくれた。氏の作品紹介のかわりに、活動をまとめた小冊子「ひとり民主主義」からの文章を引用する。

開発好明は、ひとり民主主義者である。ひとりで行なうということと、民主主義という言葉は相反するように思えるが、開発はこの間ずっと、この相反するテーマに正面から取り組んできたといえよう。みんなを巻き込むような作品をつくりながらも基本的には淡々とひとりで作業を進め、決して運動体としての作品にはしない。あくまでも個人のささやかな営みとして、正義に対してアプローチし、規制に対してレジスタンスする。開発の最近のプロジェクト全てに、こういった「思想」が底流しているといえよう。

例えば、一年後に送られてくる郵便システムを構築した、「未来郵便局」は、未来への自分、友達との約束のプログラムだ。一年後、今の自分や友達とどういう信頼関係が結ばれているか。同じ気持ちで関わることができるかどうか、そうあって欲しいという気持ちが一年後まで封印される、極めてデリケートな約束(=民主主義)のプログラムだ。『あなたの思い出を一年後のあなたに届けます。あなたの気持ちを一年後の友達に届けます。手紙は一年後にポストに投函され、未来のあなたや友達に届きます。配達員 開発好明 2011』

福島原発20キロ地点に掘建小屋をたて、宿泊の招待状を衆参議員700名に送った「政治家の家」。『誰も住む事が出来なくなった場所が日本に存在している事が本当に悲しかった』と語る開発が、極めてストレートにアクションしたこのプロジェクトは、民主国家の代表者に対して、リアリティ(=民主主義)を奮い起こさせる静かで孤独なプログラムだ。実際に宿泊したものはいなかったが、週刊ビックコミックスピリッツ『美味しんぼ』というメジャーなマンガで大きく取り上げられ、話題になった。

トラックにアート作品(様々な作家の作品)を詰め込み、西日本から東日本へ移動しながら行う展覧会「デイリリーアートサーカス」。4年間で都合150日も開催した奇跡の美術館だ。地域で募金活動を行い、収益金は全て東日本大震災の被災地に寄付。この継続性(=民主主義)は誰もが真似できるものではない。ここでも開発のひとり民主主義が貫かれている。

「誰もが先生、誰もが生徒」を合言葉に、東京都の離島三宅島で行なわれた「100人先生」プロジェクト。先生と生徒、教える側と教えられる側の反転。選ばれた人間が選んだ人間を支配するだけの構造は民主主義ではない。いつでも政権は交換(=民主主義)される。この本質がこのアノニマスなプログラムの中には埋め込まれている。

空き地を畑へと転換させ、その中央に地下スタジオを作り、会期中モグラの格好をした作家が、地域や展覧会関係者を招き、連日生放送(ustream配信)を行なった「モグラTV」も極めて民主主義的なプログラムだ。放送局というパブリックな空間をモグラという動物の姿をかり、ユーモアとボトムアップ性を全面的に打ち出すことで、メディアのもつ権威性をはぎ取り、原点の姿に引き戻す作業を行なっているともいえよう。ユーモアとボトムアップ(=民主主義)は開発さんの作品に共通する財産だ。

詩人、吉本隆明が戦前、軍部の台頭の中、戦争に巻き込まれていく人たちに対して、放った言葉(詩)は、今でも個人と民主主義の関係を痛いほど考えさせてくれる。

『ひとりっきりで耐えられないから 
たくさんのひとと手をつなぐというのは嘘だから
ひとりっきりで抗争できないから
たくさんのひとと手をつなぐというのは卑怯だから       
ぼくの孤独はほとんど極限に耐えられる
ぼくの肉体はほとんど苛酷に耐えられる
ぼくがたおれたらひとつの直接性がたおれる
もたれあうことをきらった反抗がたおれる』

            『転位のための十篇』から       

民主主義とは、皆で手をつなぐことで生まれる運動体ではなく、たったひとりの具体的なアクション(作品)が、具体的に他人を動かし、連鎖反応を引き起こしていく現象だ。そういった意味において、開発好明のひとり民主主義は民主主義の本質を往くプロジェクトだといえよう。

3G5A4693.jpg

E9968BE799BAE5A5BDE6988E-thumbnail2.jpg
A4変形判カタログ ¥350+税

政治家の家.jpg
政治家の家

100人先生.jpg
100人先生

3G5A4740.jpg

ヨコハマ創造都市を巡るリレーレクチャー 山野真悟(黄金町バザールディレクター)2018年5月18日[金]

Creaitive Network事業がはじまった。横浜市における13年間の創造都市政策の歩みを、レクチャーやアーティストトーク、スタジオワークス等を通して、一年間、検証してみようというプログラムだ。
レクチャーシリーズは、これまで形成されてきた創造界隈の拠点のリーダーから、その拠点でお話を伺うという、人も会場もリレーされていくプログラムだ
ただ、拠点だけだと運営側の6チームだけの論理になってしまうので、創造都市のフレームを構築評価してきた行政マンや有識者にもご登壇いただくようにした。さらに、横浜市の直接的な事業ではないが、創造界隈を形成しきている、民間、財団などの関係者もお誘いした。

今日はその初日にあたり、黄金町の山野さんにご登壇いただいた。場所は、黄金町の黄金スタジオ。みかんぐみの設計による京急の高架下の建物だ。山野氏はいつにもまして、丁寧に行われてきた事をお話くださり、とても好評だった。欲をいえば、もうすこし突っ込んで、いろんなエピソードを引き出すべきだったかもしれない。

3G5A4381.jpg

3G5A4392.jpg

3G5A4433.jpg

3G5A4446.jpg3G5A4476.jpg

BankART school 2018 鈴木理策ゼミ「なぜ写真か?」2018年5月17日

BankARTスクールがはじまった。
ここ当分は、この新しく相生町にオープンした「BankART Home」が、スクール開催の仮の住処だ。午後7時30分、ドアを閉じて、厳かにゼミをスタートする。この小さな拠点は、これまでの河岸にあったような静かな場所とは真逆、飲食店がひしめく繁華街にある。ファーサードのガラス面には、帰路につく人、飲み屋に向かう人たちの影がひっきりなしに続く。
今回、プロジェクション画面をリア(道路側)、とフロント(内部空間側)双方向から見えるように配してみた。中で行っているゼミの様子を外を歩く人にも少し感じてもらうためだ。
さて、外の人たちの反応は?ゼミ受講生は?
ゼミ終了の9時。ドアは開かれ、夜の人たちが、混ざり始める。

IMG_0177.JPG

DSC00048.jpeg

DSC00023.jpeg

外からはこんな感じです。.jpg
外からはこんな感じです