学外展「東京造形大学 写真研究所」

11月17日から11月23日の一週間、BankART KAIKOにて東京造形大学の写真研究所展が開催されている。三年生と四年生の二学年が合同で展覧会を行うのは、今回が初だという。今までよりも大きな規模となったこの展覧会に作品を出展したのは、二十二名の学生だ。

東京造形大学では、大学という場所を教育機関であると同時に研究機関でもあるということを重要視し、生徒それぞれが研究テーマを持っている。本展は三年生と四年生の合同授業「写真演習A(表現研究)」にて得た研究成果の評価展だ。授業では美術の中で独特の発展を遂げた「写真」というものを、他の分野の芸術にも踏み込みながら研究し、学んでいくという。

「写真」という大枠の中に、個々人が自身の中にもう一つのテーマを持ち、研究・制作が行われた本展では、全てが同じ「写真」という括りでも、どれもまるで別世界のように違う雰囲気を私たちに見せてくれる。この展示のために写真を撮影した人もいれば、過去に撮影した写真を用いている人もいるが、実験的な試みから、鑑賞者に関わってもらうことで完成する作品が多い。

鈴木那月「ここにあるということ 記憶を辿る」という作品は、天井から吊り下げられた天蓋を模した薄いベールに幼少の頃の作品が飾られている。靴を脱いで実際に中に入って見ることのできる作品。武重百華「vita」という作品もまた、「記憶」をテーマにしているが、対照的にこちらでは思い出せるものではなく、薄れゆく記憶が作品全体で表されている。記録として記されたものではなく、まるで我々の脳内にある、時間とともに劣化してしまう古い記憶のようなそんな作品だ。

本展覧会に際し、いくつかのイベントが行われた。シンポジウムや展示鑑賞ツアー、公開講評会など。現代、中高生の学びの場において美術教育が進んでいないことを問題視し、特にシンポジウム「中高生から見た美術」などは学生をターゲットにしているという。本展覧会を通じ、芸術と触れる機会を得て欲しいという思いが込められているとのことだ。

パブリック・アートテーブル2023

BankART1929は、昨年(2022年)度、みなとみらい21のキング軸周辺の多くの企業や住民、学校や店舗の協力を得て、キング軸・アートテーブルを展開しました。みなとみらい21の中でも現在進行形の開発地区であるキング軸という歩行者空間で、ちょっと変わったアートテーブルを配するというシンプルな行為から、新しい人間関係が確実に生まれ始めました。
今年(2023年)度は、みなとみらい21のキング軸だけでなく、グランモールでの展開や、周辺の関内地区や、山内ふ頭にも出張します。
横浜の都心部には、みんかんの建物の敷地の中にある公開空地といわれる歩行者空間や広場、公共の公園や道路、鉄道の駅構内など、誰でも立ち入れて憩うことができる空間が多数存在します。このような空間の価値を再認識し、都市の中に「パブリック・アートテーブル」という装置を挿入することによって、人と人とをつなげる場として、楽しみ、豊かさを感じ、さらにはこのテーブルを起点に文化や経済などの新しい都市活動が生み出されることを期待しています。

パブリック・アートテーブル2023では、2022年に開催した「キング軸・アートテーブル」をみなとみらい21のキング軸だけでなく、美術の広場や関内、横浜市中央卸売市場周辺など、横浜都心部にまで展開し、多くの街の人との連携を進めた。今年は、更に2024年度に開催されるヨコハマトリエンナーレとの連携を考えてアートテーブルの質を高める為、招待作家8チームと増やし、酵母作家は2チームとし、合計10チームの作品での展開になった。

グランモール軸
①美術の広場「MM Grass Park2023」(みなとみらい21着工40周年記念事業)

関内地区
②旧第一銀行横浜支店「関内外OPEN!15」

キング軸
③横濱ゲートタワー+みなとみらい本町小学校

④資生堂S/PARK+京急グループ本社ビル+横浜グランゲート

ポートサイド地区周辺
⑤横浜港山内ふ頭中央卸売市場横「さかな文化祭」

キング軸
⑥高島中央公園

参加作家
「里山再生床机」
アトリエ・ワン+東京工業大学塚本研究所

「標識の『ようなもの』」
SPACESPACE

「PPP TABLE」
野老朝雄

「遊ぶるテーブル」
西原 尚

「Land boat」
下寺孝典(TAIYA)

「エンダイ」
ワークステーション+武蔵野美術大学建築学科高橋スタジオ

「plateau」
甲斐貴大/studio arche

「臨港テーブルユニット」
矢内原充志+佐藤邦彦

「机は昼にテーブルになった – smile on the table -」
磯崎道佳

「テーブルの下の世界」
多田正治アトリエ