SPACE FACTORY 2022 リトライ企画シリーズ『夢の浮橋』~源氏物語より~ 「第1章 苦悩の春」

2022年327日~29日 @BankART Station

主催者側花柳執筆

以下、主催者からのレポートを掲載します。

シリーズ『夢の浮橋』は、日本が世界に誇る古典文学の一大傑作「源氏物語」を現代のアートのフィルターを通して今に蘇らせる試み。

SPACE FACTORYはこれまで都内や県内の様々なスペースで、音楽、美術、演劇、舞踊の異なるジャンルのアーティスト達のコラボレーションにより、その場にしか存在しえないオリジナルのアート空間を創り出し、観客が演者と同じ空間に身を置き“ナマのアートを身近で体験”できるパフォーマンス公演を展開している。

今回上演した「第1章 苦悩の春」では、若き光源氏の華々しくも悩ましい“春”の時代を彩った4人の女性、藤壺の宮・六条御息所・葵の上・空蝉の君が登場。光源氏と結ばれながらも、結局は彼のもとを去り、彼の心に後々まで深い傷を残した、性格や境遇、愛の形の全く異なる4人の女性たちの、若き光源氏を廻るそれぞれの愛憎を描き、いつの世も不変で現代にも通じる、様々な状況に置かれた女性達の生き様を「源氏物語」を通して表出した。

本公演は、昨年度コロナ禍で予定の県内会場が使用できず都内でごく少人数に限った1公演のみという不本意な形での提示となった本作品を、開催を県内横浜に戻し、会場のBankART Stationに合わせた企画・演出でのリベンジ開催であった。

ご来場の方々からは、コロナ禍で控えていた『ナマのアート』に接する機会を得られたことへの謝辞・賛同のご意見を多く頂戴した。感染状況が不透明な中での開催ではあったが、当企画を遂行したことには大きな意義があった。

①IMG_0020.JPG
②1648614889476.jpg
③IMG_0084.JPG
④_DSC3752_00066.jpg
⑥_DSC3971_00138.jpg
⑦SP2022隨ケ蛟・LINE_ALBUM_220406_30.jpg
⑧1648614886245.jpg

伊藤キム+フィジカルシアターカンパニーGERO新作公演 「カラダノオト」

2022年3月18日(金)〜21日(月祝) 全5回公演 @BankART Station
以下、主催者からのレポートを掲載します。

90年代より日本のコンテンポラリーダンスの黎明期を開拓した振付家・ダンサー、伊藤キムがBankART Stationに初登場!
2016年に旗揚げしたフィジカルシアターカンパニーGEROの、3年ぶりの新作公演「カラダノオト」を上演した。

会場内に入ると、観客を導くように無数の靴が吊り下げられており、その先のパフォーマンスエリアには、8名の普段着に包まれた裸足のダンサーが「展示」されている。
観客は自由に展示空間を歩きながら、オブジェとしての身体を鑑賞する。
水滴のようなかすかな音に反応するように、緩やかに動き始めるダンサーたち。
黒い衣装に身を包んだ伊藤キムが、戯れるように椅子を空間に一脚ずつ配置してゆき、展示空間は徐々にパフォーマンスの空間へと変容してゆく。
この冒頭は、鑑賞者の受動的な姿勢を、能動的でセンシティブな探究心に変えてゆく装置として機能した。

ダンサーは普段着を脱ぎ去ってカラフルでスポーティフな衣装へと替わり、空間は一気に躍動感を得てゆくが、この作品では「言語」がいくつも用いられている。
それは運動から発する息づかいであり、カウントアップする数字であり、感情を伴わないうめきであったりする。
つまり言語を持ち込みながらも「意味」を持たせることを回避し、身体が生み出す「現象」として私たちに提示している。
それは、コミュニケーションが複雑化した現代社会における言葉の役割と人間のあり方にフォーカシングしてゆく行為にも映る。
そしてこの作品は、伊藤キムの「叫び」で終わりを迎える。

日本が生んだ世界初のコンテンポラリーダンスである舞踏のメソッドを踏襲しながらも、現代社会のテーマにしなやかに踏み込み、身体でしか解けない問いを「問い」のまま私たちにぶつける作品であった。

「カラダノオト」は、思ってもみないほど私たちの内部で響いていることに、気づかされた。

なお3/19(土)の公演後には「アフター突っ込んだトーク」が開催された。
観客の中から希望者を募り、伊藤キムとGEROのメンバーと一緒に車座になり作品について意見交換をする様子を、他の観客が見守るという独自の形式。
リラックスした空間の中、3名の参加者からは作品を深く洞察するのみならず、現代社会を透視してダンスを捉える意見も聞くことができ、実りの多い交流の時間となった。    

写真クレジット:松本和幸

「都市デザイン横浜展 個性と魅力あるまちをつくる」開催

2022年3月5日~29日 @BankART KAIKO

横浜市デザイン室の展覧会「都市デザイン 横浜展」が始まった。50年間の横浜のまちづくりのアーカイブをこの600平米のカイコのスペースで見せるのは、正直にいうとちょっと無理があるが、展覧会としては、素直な理解しやすいシンプルな構成になっている。会場構成は本でいうところの扉(あるいはインデッス)でレイアウトされ、複雑で専門的になりすぎるところをうまく避け、一般の人にもすんなりと横浜が歩んできた道を、大らかに感じさてくれる展示になっている。また、空間的に足りない要素やエレメントのフォローとして、大判の非常に美しい映像がゆったりと投じられているのもすばらしい配慮だ。全体の印象として、強いていえば、もう少し手作業の部分が欲しかったのと、ディテ−ルにフォーカスした展示もあってもよかったと思う。

同時に発行した350頁に及ぶ本は、写真図版を多用した詳細な構成になっていて、50年間のぶれない横浜の「まちづくり」の多様性、デザイン性が、十分に伝わってくる緻密な構成になっている。入場チケット付きで3,000円というリーズナブルな価格設定は破格である。(一家に一冊は所有してほしい)

いずれにせよ、馬車道駅のオプション展示も含めて、これまで多く人々が関わりながら紆余曲折しながら歩んできた横浜のまちを、展覧会や出版物で紹介するのは随分遅くなってしまったが、世に問うことができてとてもよかったと思う。

おめでとうございます。

220305-09.jpg

220305-19.jpg

220305-14.jpg

220305-20.jpg

220305-21.jpg

220305-16.jpg

220305-51のコピー.jpg

220305-17.jpg

220305-18 2.jpg

ud50_0.jpg

ud50_1.jpg

ud50_2.jpg

ud50_3.jpg

みなとみらい線 馬車道駅で「都市デザイン横浜展」 

横浜市都市デザイン室の50年間の歩みを展示、出版、シンポジウで立体的に構成した催しが静かに始まっている。35日からのBankART KAIKOの展示に先がけて、馬車道の駅には、デザイン室の重要な仕事のひとつである「歴史を生かしたまちづくり」の成果、歴史的建造物の大型写真が、19日からゆったりとただよっている。実際には、ガンダムのプレゼンテーションと重なってしまい、どうみてもガンダムパワーの方が勝っており、横浜市の仕事はちょっと引いた感じで展示されているのがいかにも横浜らしい。

都市計画としては、1963年からスタートし、意志のある市長と優秀なアーバンデザイナーの連鎖で、この巨大都市は出来上がってきたのは事実だが、あまり固有名詞は目立つことはなく、「我が社横浜」がアノニマスに展開されてきたというのが正直な印象だろう。中身をみると、建築家では前川国男、坂倉準三、丹下健三、大高正人、村野藤吾、浦辺鎮太郎、槇文彦、伊東豊男、早川邦彦、内藤廣、等そうそうたるメンバーが、主要な建物を担ってきているし、まちづくり全体を牽引していた都市デザイナーにも、浅田孝、田村明、岩崎俊介、国吉直行、北沢猛、等、詳しく勉強している人以外はあまり知られていないが、豪腕なメンバーがそろっている。

ここまでほとんどアーカイブ本もつくらず、成果を世に問う事を行わなかった横浜が、ここにきて初めて、ゆっくりと穏やかに今迄行ってきた歩みを見せている。でもやはりこの晴れの舞台に、(コロナ禍の問題もあるにしても)レセプションも行わない横浜市。ここにいたっても、沈黙の意志表現を示そうとしているのだろうか?

皆で、静かに喜び、見守っていきたい。

展覧会は馬車道駅、BankART KAIKOにて。35日〜29

220305-01.jpg

220305-02.jpg

220305-04.jpg

220305-03_2.jpg

220305-06_2.jpg

IMG_3134のコピー.JPG
改札を出たところに、各歴史的建造物のキャプションサイン看板を設置している。