アントニ・ムンタダス講演会 2月28日

AIRプログラムで、2月8日から3月21日まで滞在および調査活動をしているアントニ・ムンタダス氏の講演会をkawamata Hallにて開催しました。1942年生まれのムンタダス氏はバルセロナ出身で、現在はニューヨークを拠点に活躍する著名なアーティストです。本講演では、横浜滞在の中間報告として、ひとつの言語を別の言語に移し変えるという「言葉の翻訳」を、言葉に限定しないで、時代や場所でも置き換えてみるという「On Translation」、及び最近制作をしている「AsianProtocols (Korea, Japan, China)」の二つの作品を中心に氏に説明していただきました。日本語通訳には東京藝術大学名誉教授の木幡和枝氏にお願いしました。
ムンタダス氏の日本語の文献は少ないため、氏の世界各地での政治や権力への風刺を含む多彩なプロジェクトを日本語で聞ける非常に貴重な機会となりました。

muntadas-1.JPG

muntadas-4.JPG

muntadas-3.jpg

muntadas-2.jpg

muntadas-5.JPG

和光大学『p.s.』展

2月19日(木)〜23日(月)、和光大学『p.s.』展がNYK3階全フロアと1階のminiギャラリーで行われました。
タイトルの『p.s.』とは、ご存知の通り、手紙の後に文章を付け足す際に用いられれる追伸の意。
表現学部芸術学科学生約50名が参加する展覧会でした。

IMG_5867.jpeg

IMG_5862.JPG

IMG_5863.jpeg

IMG_5860.JPG

ダンサーを迎えてのクロッキー会vol.11 2015年2月22日

2月22日、Kawamata Hallにてダンサーを迎えてのクロッキー会が開催された。
動き、踊るモデルをどう描きとどめるか。
11回目となる今回は、イデビアン・クルーの中村達哉氏と山海塾の松岡大氏によるダブル・モデル。
そもそもこのクロッキー会は、橋村至星氏の発案のもと、ハンマーヘッドスタジオ新・港区で始まったもの。
他ジャンルのクリエイターがともに活動する場だから自然に生まれた会だ。
もはや建物もなくなった新港ピア(元新港区)だが、現在でもこうした会が継続されている。
新・港区のアーティストの橋村至星氏の強い意志とそれに共感する人々によるものだ。
今後も定期的に開催予定とのこと。興味のある方は是非ご参加を。
https://www.facebook.com/dancecroquis/

150222-1.jpg

150222-2.jpg

150222-3.jpg

対馬アートファンタジア報告会 2月21日 150221

日韓の国境に位置する対馬で、2011年から対馬市主催で開催されている「対馬アートファンタジア」。企画運営を行っている広島市立大学芸術学部の教授である伊東敏光氏、 チャールズ・ウォーゼン氏をお招きし、展覧会の様子をスライドをみながらお話を伺った。参加作家たちは対馬で滞在制作し、対馬の材料を用い、対馬をテーマにした作品が多いとこと。また年々韓国の参加作家が増えてきており、古くからの交流の十字路である対馬で価値観の異なる人たちの新しい交流がアートを通して展開されてる様を垣間みることができた。
今後は来年度の開催に向け、恒久的に使用可能な古民家を確保し、アーティスト・イン・レジデンスの準備を始めいるとのこと。またアジアの他の地域との連携も取り、アジアにおける文化交流の一つの拠点となる事をめざし活動を進めていくそうだ。BankART1929が継続して行なっている「続・朝鮮通信使」も対馬は幾度か滞在したことのある重要な場所。これからも対馬アートファンタジアの活動と連動していきたい。

tsushimaart-01.jpg

tsushimaart-02.JPG

tsushimaart-05.JPG

tsushimaart-03.jpg

tsushimaart-04.jpg

国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2015 バンカートで開催 2.11〜2.15

例年2月のこの時期に開催する国際舞台芸術ミーティング in 横浜、通称TPAM (ティーパム)が今年もやってきました。世界中から演劇、ダンス、劇場施設関係者が一堂に会するミーティングです。とりわけ、今年はアジアASEAN各国、韓国、中国から多くの参加がありました。バンカート、KAAT、YCC、象の鼻テラスなど創造界隈の各施設でさまざまの演劇関係イベントがひしめきあい、NYKでは、ミーティングの他、公演、プレゼンテーションなども行われ、連日沢山の関係者、一般観客が来場しました。

IMG_1344s.jpg

IMG_1336s.jpg

IMG_1345s.jpg

IMG_1339s.jpg

IMG_1325s.jpg

ダンスアーカイヴプロジェクト2015  2.10 

大野一雄舞踏研究所の主催により、ダンスアーカイヴに焦点を合わせた公演と展示が、NYK3階で行われました。会期中6日間に、岡登志子、川口隆夫、大野慶人、プロジェクト大山等の、アーカイヴ資料に関連して制作された4作品が上演されました。国際舞台芸術ミーティング (TPAM) in 横浜と横浜ダンスコレクションと同時期開催ということもあり、国内外から多くの皆さまにご来場頂きました。2.10〜2.15

No_9161s.jpg

No_9099s.jpg

No_9056s.jpg

No_9045s.jpg

No_9040s.jpg

ホームページがリニューアルしております。

ホームページがリニューアルしております。
通信販売は、paypalを導入したので、多少便利になりました。また頁数の少ないアーティストのリーフレットやアートイニシアティブの本(国内外編二冊)等が、無料でダウンロードできるようになっています。
どうぞご活用ください。
これからも動画等も含めて拡充していく予定です。

http://www.bankart1929.com/

ピクチャ 2.png

ピクチャ 3.png

慶應義塾大学環境情報学部 加藤文俊研究室  フィールドワーク展XI 両想い 2.6〜2.9

慶應義塾大学環境情報学部、加藤文俊研究室が主催するフィールドワーク展。11回目を迎える今年度は、4年生の「卒業プロジェクト」と、学部生が「渋谷をはかる」「団地の暮らし」をテーマにしたフィールドワークの成果を発表した。発表といっても、通常の展覧会のように、ただ作品を見せるだけでなく、学生たち自らが、連日会場にで向き、来場者に丁寧に解説をして、新しいコミュニケーションの場を形成していた。また来場者の中には、既に学生たちが出会い、取材した人たちも多く含まれており、再会の場面が多く見受けられた。
全体として、卒展、学生展とは異なる展開をした密度の濃い場を提供しており、新しい試みに思えた。

katofumitoshi-fieldwork1.JPG

katofumitoshi-fieldwork3.jpg

katofumitoshi-fieldwork2.JPG

katofumitoshi-fieldwork4.JPG