2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。
こちらへ投稿を希望される方は、右記のフォームよりご記入お願いします。 https://form.run/@letters-to-ikedaosamu
BankART1929 + 池田修追悼実行委員会
2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。
こちらへ投稿を希望される方は、下記のフォームよりご記入お願いします。
https://form.run/@letters-to-ikedaosamu
BankART1929 + 池田修追悼実行委員会
-
池田さんへ
池田さんと初めてお会いしたのは、僕が大学の建築学科に編入してすぐの2002年、六甲山でのアートプロジェクトの現場でしたね。
PHスタジオの掲げる「都市に棲む」というスローガンや当時進行中の「船をつくる話」などに興味をもちワークショップに参加して以来、すっかり池田さんの魅力にとりつかれてしまいました。有志を募って「船をつくる話」の制作現場を訪ねた際は、灰塚アースワークプロジェクトの他の作家たちの作品やそこに関わる人々、地元のおいしいお店などを時間の限り案内してもらったことを今でも鮮明に覚えています。
大学卒業後、大阪で建築の企画プロデュースの仕事をしていた時には、BankARTで展覧会「地震EXPO」も一緒にやりましたね。
池田さんの近くで仕事を共にし、本当に多くのことを学ばせてもらいました。その後、東京の設計事務所へ転職し、結婚し、事務所を独立した僕を、池田さんはいつも嬉しそうに応援してくださいましたね。
そういえば、妻との出会いのきっかけも六甲山のワークショップだったんですよ。横浜へ行くたびに必ずBankARTに立ち寄り、展示を見て刺激を受け、池田さんと会って話をすることが、いつもとても楽しみでした。
どんなに忙しくても時間をつくって笑顔で相手をしてくださいましたね。感謝しています。独立後はお会いするたびに、「今度仕事を頼むからもっと横浜に顔を出すように」、「今度は誰々を紹介するから」、といつも声を掛けていただき、いつかまた池田さんと一緒に建築の仕事が出来る日のことを励みに頑張っていたところです。
まだまだこれからと思っていた矢先、突然の訃報を未だに信じられず、とても寂しいです。これまで池田さんからいただいた多くのことを胸に、僕はまだまだ頑張ります。
また報告にいきますね。
池田さん、本当にありがとうございました。 -
工夫が足りないんだよなあ。
私が池田さんと過ごしたのは本当に最期の数ヶ月、5ヶ月にも満たない期間となります。長年の蟠りを振り切って前職を辞したものの、今一歩前に踏み出せず悶々としていたところに、BankARTから正規スタッフ・アルバイトの募集メールが届いたことがきっかけでした。家にいても鬱屈する。…ならばと、こちらも物怖じする小心を振り払っての応募でした。そして、面接のため、初めてお逢いしたのが2021年10月25日となります。
前職を離れたのは、人やまちと、歌うことを通じて関われるようにはなれないものかと思ったからですが、面接では本心を隠しておくつもりでした。しかし、お話をしているうち、池田さんのもつ安心感からか、いつの間にか在りのまま、本心を伝えている自分がいました。「俺も音楽好きなんだよ」。60年代、70年代のミュージシャンの話からBTSやAKBの話題まで。表面でなく、文化としての深部を語られる見識の広さに引き込まれました。「頑張ればなんでも、しっかり稼げるようになるよ」との終わりがけの一言には、内心に潜む諸々の不安をゆっくりと沈められ、これからへの活力を湧かせてもらえました。
「きちんとしたゲリラ」「表は背広、背中はTシャツ」「赤ちゃんの発語を理解するように…」。働きはじめて、池田さんは深みのある言葉をもっている方だと感じてきました。何気ない時の一言や書籍・論文に収められている文章には、どんな人や、どのような職業にも通じる、核心を突く何かがあるように思えました。それは、確かな実践を伴いながら社会の中で築かれ、磨かれてきたものだからではないでしょうか。中でも、特別に私の心に留まり、時折反芻されるお話があります。
「二人の人が溺れている。一人を助けに行けば、その間にもう一人が死んでしまうかもしれない。…どうする?」問答の後、池田さんはこう言われました。「どちらかを助けられたことを理由に、一人を死なせたことを正当化してはいけない。どうにかすれば、二人ともを助けられる方法があるかもしれない。それができないってことは、工夫が足りないんだよなあ。」
生きる上では、二足、三足、…もしかすると四足でも五足でも、多くの草鞋を履く選択が必要になることがあるかもしれません。多様な生き方が試される時代では、むしろ、このようなことの方が常識となるかとも思われます。このお話からは、『二兎を追うもの一兎も追えず』を理由に、生きる道を狭めるなと、「工夫をするんだぞ」と、何かを諦めそうになる自分の背中を押される気がしています。
これからどうなるか。
履いている草鞋を脱ぐにしろ、また新たに履くにしろ、思考すること、創造することを怠らず、少しずつ強く、納得して、自立して道を歩んでいけるようにいたします。
池田さんとの出逢いに、心から感謝をしております。
ありがとうございました。 -
池田さんとの出会い
何時が最初の出会いだったのか正確に覚えていない。BankART1929に伺った時にご挨拶したことが切っ掛けだったと想う。
池田さんは癖毛で大柄な体格、BankART1929を訪ねた時には、何時も何方かとミーティングをしていたので声を掛けづらかった。
この距離感はNYKに移ってから変わって行く。NYKに伺う度に事務所をノックし訪ねたが、その都度、暖かく向かい入れてくださった。
カフェでお茶をご一緒させて頂くことも度々あった。NYKは個性的なスペースと池田さんや細淵さんをはじめ、スタッフの方々のご努力で魅力的なスペースへ育って行き訪問が楽しみな場所であった。
機会と理由を見つけては、良くレジデンスアーティスト達と出かけ立ち寄った。
その度毎に、お土産として新しい分厚い印刷物を皆にくださった。(だけど、池田さん、持ち帰るの重かったんですよ...)横浜は元々、港や中華街が有りエキゾチックな場所だが、そこに魅力的なアート活動の場が加わり、今は商業施設となった北仲スタジオが有り、2001年には横浜トリエンナーレもスタートし、先駆的な場所としてNYKも益々魅力を増して行く。
遊工房の在る杉並からは車や公共交通機関を使って1時間半余りかかる決して近くは無い場所だ。アートイニシアティブ・リレーする構造、という観点からも、2006年頃からイベントやトークなどに参加させて頂いた。
池田さんは、アーティスト主導の私設のAIR(アーティスト・イン・レジデンス)に興味を示してくれた最初の人だったと思う。
2012年にはハンマーヘッドスタジオ(新港ピアー)が始まり、遊工房は、アーティストの仲間(MさんKさん)と共に2年間のスタジオ活用の機会も得た。
楽しい思い出やほろ苦い思い出もあるが、印象的に記憶に残っているのは、2010年の「続・朝鮮通信使」船旅に部分的に参加させていただき瀬戸内をまわったことである。本当に楽しかった... 有難うございました。常に、多くの事柄とネットワークを切り盛りし走って居た人の死は後に影響と課題を残して行く。残された者は、それを反芻し次へと展開(あるいは、転回)させて行かねばならないのだろう。
港・横浜から旅立ち、ユーラシアを回り、半年後ナホトカから横浜に帰ってきた1966年の旅は私達のアートの原点だ。
横浜中央ふ頭からNYK、中華街と回遊コースが出来たのは池田さんのお蔭だ。
港・横浜から永遠の旅に出た池田さん、さようなら、やすらかに。 -
いつまでも忘れないように
池田さん。
2011年の3月、BankARTで開かれた日韓合同卒展に参加したのが、日本での初めての展示でした。卒業旅行的な気分で参加してたら、途中で3.11が起きたり…数日の間にいろいろと自分の人生にとって大事な出来事、たくさんの出会いがありました。
今年35歳になるので、あら、ギリギリやゃんってunder35に応募。ありがたくも採択され、3月12日に打ち合わせをしました。池田さんが亡くなる数日前でした。みんなでご飯行って、BankART KAIKOの上のホテルの展望台や、なぜか隣のスーパーとかみんなで回って、なんだかすごく楽しかったんですよ。何より池田さん元気そうで安心してた。
韓国の大統領が変わったから、今年は朝鮮通信使も復活できそう。週3回透析があるからちょっと大変だけど、病院が有ればどこでもできるし、なんなら新幹線でどこでもすぐ行けるしね。今度は一緒に船乗るか?って船の写真も見せてもらって。一緒に乗りたかった。
なかなかお店のメニューがほとんど終わってて、頼んでもすごく時間かかってたけど… すごく狭い席なのにみんな体大きくてバランス良く私が池田さんの隣に座って。一緒にメニュー選んで池田さんのお皿に食べ物運んだり。そういえば結構しましたって言ったら何だか嬉しそうで私もすごく嬉しくなって。これからはこういうことをしたいですとか。今まで日本語が詰まったりして言えなかったことや聞き取れなかったことが初めてゆっくり話せた気がして、スーパーや展望台も楽しくまわって、すごく楽しくて嬉しくて。ずっとこの日のこの時間は忘れたくないなって。
それから、展示まであと少しだからきっと毎日電話が来るだろう。またすぐ会うんだろうと思ったらしばらく連絡もなく。展示がなんとなく延期になるという連絡で、こんなこともあるんだってぼーっとしていたら…
ちゃんと個展は初めてでしょ?すぐだから大変かもしれないけど頑張ってね。
カタログを1000部あげるから名刺みたいにどんどん配って。そしたら絶対次の仕事も来るから。日本語が全然できなかった頃から、池田さんにたくさんの人を紹介していただきました。池田さんの「この人知ってる?」が大好きでした。バンカートのデッキから見える横浜が大好きでした。いつも半分は聞き取れないながらも池田さんに会うと嬉しかった。いつも励ましの言葉をいただいてました。本人は、別にそんなに言ってないつもりかもしれないけど…私にはとても大きかったのです。
展示が決まった日から毎日池田さんから電話がかかってきて、ラップのように早い言葉を一言も聞き逃さないようにって。
短い間でしたが、最初で最後にちゃんと仕事として接することができて良かったです。池田さんがどんな仕事をしてきて、どんな人なのか私はほとんど知りません。
池田さんに頑張れよって言われていたたくさんの人の中の一人に過ぎないかもしれないけど、本当にその言葉で頑張ろうって気になれました。よく頑張ったねって、言われたかった。よく頑張ったねって言われるようにこれからも頑張ります。本当にありがとうございました。あと、お揃いライフベストの写真いっぱい撮ってもらって本当によかった!
-
池田さんは初めて出会ったアーティストでした。
池田さんと初めて出会ったのは、1988年。「アパルトヘイト否!国際美術展」で移動美術館倉庫「ゆりあ・ぺむぺる号」をつくることとなり、12トントラックの改造をPHスタジオに頼むことになった時でした。当時私は修士課程の学生で、南アフリカのアパルトヘイト政策に反対する世界のアーティストによる「Art against Apartheid」を日本で開催したいと動く中で、事務局として活動し始めた頃でした。
北川フラムさんに紹介されて、それからしばらくして、渋谷東にあった事務所を訪ねた日のことは忘れられません。小さな民家の玄関を入ると、湾曲した白い壁があって、その隙間を体をそらすようにして進むとテーブルのある部屋があり、そこに池田さんとPHスタジオのメンバーが座っていました。
池田さんはあの高いトーンの早口で自分たちがどんなことをやっているかを説明し始めました。廃材を使ってつくられた不思議な椅子は、販売されていると聞いてびっくりしました。大倉山公園での「夏の虫の家」の写真はとても美しかった。幼い時から梅が花咲く頃通っていた公園で、こんな秘密めいた出来事があったのだ、と少し悔しく思いました。
それまで美術とは「美術館」で観るもので、アーティストとは「美術史」に出てくる画家や彫刻家だった私にとって、池田さんたちは、初めて出会った“生の”アーティストでした。あの渋谷東の小屋の白く歪んだ壁に囲まれた狭い通路は、アリスのワンダーランドならぬ、現代美術の世界への入り口だったのだ、と今振り返れば思います。
間もなく池田さんは、ヒルサイドギャラリーでキュレーターとして次々とこの国の最先端を行くアーティストたちを紹介していきました。そのすべてが新鮮で、刺激的で、私はそこで現代美術の、そしてアーティストの面白さを知っていきました。無用の機械をつくったり、生きた蟻を使って砂で描いた国旗を崩壊させてみたり。そのバカバカしさ、こんなことに一生懸命になって、生きている人たちがいるんだ、という発見。それはどれだけ私を解放し、のびのびとした気持ちにさせてくれたことでしょう。こんな人たちの傍にいたい、彼らに伴走できたらと思って、いつのまにか30年以上が過ぎました。
BankARTを訪ねると、大抵、池田さんはいて、おいしいパテやビールをご馳走してくれました。そして本当に楽しそうにアーティストのことを語るのです。私はそれを聞いているのが好きでした。
私の現代美術の歴史そのものだった池田さん。老後は、茶飲み友達のようなおつきあいができることを楽しみにしていたのに、突然、先にあの世に逝ってしまって、寂しいです。でも、あちらの世界はこちらの世界よりにぎやかかもしれませんね。私はまだもう少しこちらで、頑張ってみます。そしていつか再会した時は、あの笑顔で私をもてなしてくださいね。