2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。
こちらへ投稿を希望される方は、右記のフォームよりご記入お願いします。 https://form.run/@letters-to-ikedaosamu
BankART1929 + 池田修追悼実行委員会
2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。
こちらへ投稿を希望される方は、下記のフォームよりご記入お願いします。
https://form.run/@letters-to-ikedaosamu
BankART1929 + 池田修追悼実行委員会
-
思い出すこと
池田さんには新潟の砂丘館がオープンして、多分数年たった2007〜9年頃(記憶が曖昧ですが)なにかの縁で訪問していただきました。
さしてお話もしなかったのですが、砂丘館をBankARTと似た「オルタナティブスペース」だと捉えて下さったようで、翌年のアートNPOが集まる催しに参加するよう連絡をいただき、横浜まで行った記憶がよみがえってきます。
オルタナティブという言葉も、アートNPOも、実は何のことかよくわからずに参加したので、浦島太郎のような気分になりました。砂丘館は、絵と生活の場としての家(住宅)の関係を考えていく延長に誕生した場所で、歴史的建造物を使った美術の場という点では確かにBankARTとは似ていますが、基本はずいぶん違うということを、逆に確認することのできたよい体験だったと振り返って思います。
その後頻繁に贈られてくるBankARTのお知らせに接する度に、当時の印象と重なり、いくつもの車輪で猛烈にはしり続けるスポーツカーを連想してきましたが、その勢いで、この世界から飛び出してしまわれたのではないだろうかと、訃報に接して思いました。
砂丘館はいまもゆっくり自転車的ペースで走っています。いつかまたどこかの交差点でお会いして手を振れるかも知れないと想像していたので、とても残念ですが、池田さんの遺志を継いで新体制で活動を継続されていくと聞き、ひとまず安堵しています。 -
思い出というには、あまりにも短い……
池田さんと、お話するようになったのは、BankART義塾を受講してからです。思い出というには、あまりにも短い日々でした。でも、アナログジジイの四苦八苦に、池田さんは、辛抱強く、つき合って下さり、修了展示の講評で、全然、素晴らしくないことが、明々白々な、私の展示を、あえて「素晴らしい」といって下さったのは、今でも励みになっています。「ラテンアメリカ探訪アート展NOSOTROS」の運営責任者兼出展者として、その受講成果を少しでも活かせるように、また、BankART周辺で、あまりお役には立たないかも???ですが、自分なりに、出来ることをしていきます。それが、「老人の冷や水」を、(多分)正面から受け止めて下さった池田さんへの、せめての私の恩返しと、そう思っています。
でも、逝くのが早すぎますよ、池田さん。私は70のジジイだけど、向こう岸とかで、お会いしようなどとは考えずに、まだまだ、当分、こっちで頑張ります。そして、いずれ、お会いする時まで、さようなら、池田さん。
-
池田さん、ありがとうございました
池田さんと最後に言葉を交わしたのは「都市デザイン 横浜展」でした。「たくさん人が来てくれているよ。これはすごいことだよ。」とまるで好々爺のようにニコニコしながら声をかけてくださいました。
オープニングの時には「小田嶋も結構大変だったんですよー!」とぼやいた私に「?、(都市デザイン室OBの)小田嶋さんが大変なのは当たり前でしょw」と言われ、それまで悶々としていた気持ちが一気に救われました。感謝しています。
池田さん、アドバイス、叱咤激励、(そしてごくたまに褒めてくれて)ありがとうございました。池田さんの言葉をこれからも胸に刻み、前に進んでいきます。BankARTに立ち寄ると必ずと言って良いほど、池田さんが「小田嶋さん、この人知っている?」と言って、誰かを紹介していただきました。その中には、今ではすっかり友人や仕事仲間となっている方も。
池田さん、さまざまな出会いの機会をいただきありがとうございました。いただいた縁を大切に横浜の街を魅力的にしていきたいと思います。BankARTプロジェクトが始まり、初めてお会いした頃、「実は現代アート、よくわからないですよー」という私に、「そうなの?まぁ色々、見てくださいよ。」と言って、そのあとも立ち寄るたびに「この作家はー」とか「今回の展示はー」と、色々教えていただきました。
池田さん、いろいろ教えていただきありがとうございました。お陰様で、現在アートに対して苦手意識を持たずに済みました。「理解」するには、まだまだ感性も精進も足りないかもしれませんが、人生を豊かにするアートとの触れ合いをこれからも大事にしていきます。言葉はつきませんが、池田さんから受けた恩を、しっかり後輩や街に返せるよう、頑張っていくので、いつまでも見守ってください。
ありがとうございました。
-
相談があります。
最近、池田さんから電話がなりません。
横浜に来てからの15年間、特に前半はショールームもオフィスも全部大家さんは池田さんでした。よく注意もされました。生意気にもよく口答えしました。ハンマーヘッドの頃は怒鳴り合いもしました。少しずつディレクション業を増やす僕に、常に作家であること求めました。
たくさんの思い出も僕が池田さんから得たことも、書き始めるとキリがない。文化芸術への姿勢、街での実践、次につなげるための編集、同じようにはできないけれど、自分なりに実行してお知らせします。たぶんまた注意されますね。
他にも、制服の件、今治の件、ACYの件、文化財の件、ハンマーヘッド同窓会の件、相談しなきゃいけないことが山ほどあります。
6.14にStaionに伺います。ミツシ -
遠く離れた、先輩を想って
僕が池田さんと初めてお会いしたのは、1998年の福岡でのミュージアムシティプロジェクトというアートイベントでした。その時は、きちんとした会話をしたかどうかも覚えていなくて、本当に挨拶を交わす程度だった気がします。その後2002年の「今泉プロジェクト」での住宅コロシアムという作品の制作のお手伝いをさせていただき、制作中や制作後の食事会で沢山お話をしたのを覚えています。
「尾方くんの作る住宅は、秘密キチを研究している割に、キチ感がないよね〜w」これが池田さんに言われた最もショッキングな台詞です。
自分のつくる住宅と研究しているものが解離している事を初めて気付かされ、以降住宅設計に楽しさや、閉鎖性、未完成な状態などを付け加えるようになる大きなキッカケになる台詞でした。
それから池田さんは、アーティストと建築を同時にやっている先輩として僕の中で目標みたいな人として位置づけられました。広島県灰塚地域での「船をつくる話」の現地を見に行ったり(まだ、浮かぶ前だったので2003年くらい?)横浜のBankARTを訪ねて、ご飯をご馳走になったりと、4〜5年に1度くらいしかお会いしない僕に対して、とても優しく接していただきました。
建築にしてもアートイベントにしても「今、どんな事やってるの?それって面白いの?」遠く離れた先輩に会いにいく度に、背筋が伸びるそんな感覚がしました。言葉を交わした時間は25年間でほんの僅かですが、ものづくりの先輩としてずっと目標にしていたので、今回の訃報を聴いた時は、とてもショックでした。もうお会いできないのかと思うとやるせない気持ちになります。ここ数年会ってなかったこともとても後悔しました。
良いデザインをつくり続ける責任から逃げないように、池田さんのメッセージを心に刻んで、生きていこうと考えています。