池田 修への手紙

2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。
こちらへ投稿を希望される方は、右記のフォームよりご記入お願いします。 https://form.run/@letters-to-ikedaosamu

BankART1929 + 池田修追悼実行委員会

2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。

こちらへ投稿を希望される方は、下記のフォームよりご記入お願いします。
https://form.run/@letters-to-ikedaosamu

BankART1929 + 池田修追悼実行委員会

  • 池田さんの思い出

    加須屋明子

    [京都市立芸術大学教授]

    池田さんと初めてお目にかかったのは、1998年秋に国立国際美術館で開催した「芸術と環境―エコロジーの視点から」にPHスタジオとしてご出品いただきたいと、出品交渉に伺った時だったと思います。PHスタジオが当時活発に、社会の本質に迫るような挑戦的かつ大胆な活動を展開しておられ、池田さんはその中心として求心力を持ち、存在感の大きな魅力あふれる方で、また元々は大阪のご出身ということでご共感いただけたことをよく覚えています。展覧会は現代におけるエコロジーの意味を再考し、精神のエコロジー(エコ・ゾフィー)に注目するグループ展で、PHスタジオは《カンナシピモシリ》という、アイヌに伝わる世界観、巡りくる命という考え方に基づくインスタレーションを発表いただき、循環する命と共に、PHスタジオの活動自体を走馬灯のように振り返る展示を実現してくださいました。当時まだ国立国際美術館が万博公園内にあった頃で、美術館の展示準備中の会場を撮影し、また万博公園を抜けて、難波方面に繰り出したら同じく展覧会に出品し、展示作業で来阪しておられた石内都さんと偶然会う、というような映像を撮影して会場にて円形のスクリーンに投影してくださいました。窓から大きな猫が中をのぞいているしつらえでした。様々な意味の層が重なりつつ、「オイコス(住まうこと)」という、エコロジーの語源ともなった言葉の意味へと遡って考えをめぐらすよう促す意義深い展示であったと記憶しています。

    それ以後も、PHスタジオの長年継続されている「船をつくる話」プロジェクトのお話を伺ったり、現地をお訪ねしたり、またBankART1929を開始されてからは、次々と新たな展開を見せるご様子に感動したり勇気をいただいたりしておりました。都市に芸術活動を定着させる牽引力としても池田さんの存在は大きく、周囲への影響力もとても大きなものがありました。横浜に伺った際に、お訪ねすればお忙しい中でも時間を見つけてくださり、常に先の構想を詳細にお話いただいたことがとても印象に残っています。ではまた、とご挨拶したのはコロナ禍の前で、またお目にかかれることを疑いもしていなかった、まだまだこれから、というところでした。突然の訃報に言葉もありません。

    池田さんの生み育てられた数々の成果、撒かれた種は必ず広がり育ち、次の世代へと繋がれてゆくことと思います。どうぞ見守っていてください。そしてまたいつの日か、語り合える日が来るでしょうか。その時まで寂しいですがしばしのお別れです。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

  • 池田さんから教えてもらったこと

    カトウキョーコ

    (旧姓 青谷)[ka:sole design イラストレーター]

    池田さん。
    わたし、今ね。挿絵の仕事以外にもワークショップやガーデンデザイン、地域の少年サッカークラブの代表をやったりして、あの頃からは想像できないくらいに、自分からたくさんの人と関わって過ごしているんですよ。
    大学生になる娘と息子も小さい時から表現することが大好きで、クリエイターの道を歩み始めています。
    今回、池田さんの訃報を受け、驚きと喪失感と共に、もっと早く池田さんと再会して、いろんなお話しして、たくさんびっくりしてもらえばよかったなと思っています。

    なんでもできるすごい池田さんのことはずっと心の中にありました。
    30年以上前、わたしは古い西洋建築や看板建築やガウディのことばかり考えながら建築設計事務所で働いていて、でも当時は無機質な建材が流行していて、同じ間取りの集合住宅のトレースや建築申請で役所回りの日々に生意気にもモヤモヤしていました。
    そんな時、友人の恩地みどりに誘われて訪れた横浜の「ネガアーキテクチャーNo.2」での衝撃は一生忘れません。
    そしてその後しばらくして、古井ミトさんのおかげでそのPHスタジオにメンバーとして加えていただいたことも一生の宝物です。

    PHスタジオの毎日は目まぐるしく毎日が寝不足だったせいかあまり覚えていないことも多いのですが、「アパルトヘイト否(ノン)!国際美術展」など展覧会のお手伝いや代官山のアパレルショップディスプレイや什器製作など、毎日やることが違っていて楽しかったことは覚えています。でもわたしと神保くんは勉強不足を叱られてばかりでしたね。
    新しい発想のプロダクトデザインもダメ出しばかりされていましたが、その中で1つだけ褒められたものがありました。
    回転させることで角度を変えられる鏡は、「この子が初めて理数系の世界に触れたぞ!」と喜んでくれましたよね。そんな風に言われてとてもうれしかったことを覚えています。
    そんな頼りないわたしはあまりお役に立てず離れてしまいましたが、ずっとメンバーとして大切にしてくださって、ありがとうございました。

    「勉強し続ける」「自分は後回し、人々の役に立つ」という姿勢を、池田さんから教えてもらいました。
    今のわたしにできることがあるとしたら、一番強く教えてもらった「生きるには芸術が必ず必要である」ということを、子供達や若い人たちに伝えることだと思っています。
    向上心と好奇心を持ち続け、人のために行動することを忘れずに、そして、自分が楽しいと思うこと。
    これからも忘れないように進んでいきます。見ていてくださいね。

  • 怖れを手放すこと

    川瀬浩介

    [作曲家・美術家]

    人の何倍も歓び
    人の何倍も笑い
    人の何倍も怒り
    人の何倍も泣き
    人の何倍も人を頼り
    人の何倍も人から頼られ
    人の何倍も誤解されながらも
    人の何倍も情熱を注いだひと──

    それが、池田修である。

    怖れを手放すとは、素直になるのと同義だ。
    言い換えれば、それは、心を開き、人を真に愛することに他ならない。
    孤独という大きな代償と引き換えに、〈愛すること〉を完遂したひと──
    それこそが、池田修である。

    注いでいただいた愛に応えるために何をすればいいのか? わかっているつもりではいるが、なかなか前に踏み出せないままでいる。
    不安に満ちいたままの小さな一歩でいいから、ぼくは今、前進したい──いや、そうじゃない。

    ぼくは今、生まれ変わりたいのだ。

    ──怖れを手放す──

    それがいかに困難を伴う営みであるのか──感謝の念と共に、不在となった恩師の背中を思い浮かべながら、今、改めて思い知らされている。

    池田修と筆者

    池田修と筆者

  • 池田修、空き地としての

    井上明彦

    [美術家]

    2004年1月10日、PHスタジオの池田修さんから電話があった。村田真さんとチームを組んで、横浜の二つの旧銀行ビルを芸術に活用する企画案が、勧められるままに出したら通ったが、春前には事業を始めないといけないし、何かはめられた気もする、どう思う?という。「自由工場みたいに短期間ならええんちゃう?」とぼくは答えた。

    自由工場というのは、1993年12月から1995年春まで、解体予定の岡山市内のビルをオルタナティブ・スペースとして活用するもので、ぼくはその運営メンバーだった。80年代に牛窓国際芸術祭を主催されていたオリーブマノン株式会社の服部恒雄さんから無償提供受けたものの、資金はゼロだったので、1万円出して「工員」になれば人に迷惑をかけない限り何をやってもいい、という大雑把なやり方で始めた。当時はまれな試みだったので、岡山だけでなく関西・関東からも多くの美術家・建築家・文化関係者らが支援してくれ、工員の数は400名を越えた。90年代半ばは各地でオフミュージアム的な動きが起こり始めた頃で、PHスタジオも、直島で開かれた「Out of bounds〜海景の中の現代美術」展に参加した際、自由工場に立ち寄って工員になってくれた。

    池田さんらは同時期の灰塚アースワークプロジェクトにも参加していて、ぼくも彼らが進める「船をつくる話」の初期に訪ねていったことがある。また掛川のくるみ幼稚園での「緊急の居所」(1996、災害時の子供たちの居場所のあり方を提案する合宿)や大阪の「モダンde平野」(1998)では一緒に参加した。そのとき印象に残っているのは、池田さんがプロジェクトの運営のあり方に苦言を呈していたことで、運営に関心と能力がない僕とは対照的に感じた。行き当たりばったりでなく、柔軟さと厳格さを合わせ持つシステムこそ、プロジェクトに粘り強さと自由な広がりを与えることを知っていたのだろう。この姿勢がのちにBankARTで発揮される。

    だが、池田さんらが灰塚から車で東京に帰る途中、金欠になって、長岡京に住むぼくに金を貸してくれと電話してきたことがあった。そのときはまだ彼もぼくと同じ、行き当たりばったり派と思っていた。同じ大阪出身だったから、気心が通じやすかったのかもしれない。二人で大阪のアートの体制の貧弱さを嘆きあったこともある。BankARTが始まってまもなく、東京藝大誘致のために旧富士銀行から立退きを要求されたときも電話をくれたが、そのときもう彼は横浜の都市戦略の根幹をつかんでいて、むしろ移転を楽しんでいるように感じた。

    都市と関わるアートといっても、都市計画やそれに沿ったパプリックアートとちがって、オルタナティブな都市の像を描く必要があることを池田さんは確信していた。それでぼくが神戸でやった新開地アートブックプロジェクト(2002)も高く評価してくれ、『湊川新開地ガイドブック』を出来立てのBankARTに並べてくれたし、「食と現代美術」のシリーズの初期にも呼んでくれた。2007年に文化庁在外研修から帰ってきたころには、もうBankARTは仮設的なものではなく,大きな予算を動かす横浜の基幹機構になっていた。それでも池田さんは、そのボスというより、現場を下支えする工作者の顔つきを失わず、たまに横浜に行くと、いつもうれしそうに新しく獲得したスペースやキーパーソンを紹介してくれた。

    ぼくにとって池田さんは、BankARTのディレクターであるより前に、あくまで質量を持った材料をあちこち動かす PHスタジオのアーティストだ。そして彼の活動は、PHスタジオがそうだったように、空き地と切り離すことができない。彼は最初から最後まで都市を空き地の側から見ていた。それを彼は「都市に棲む」と表現した。「棲む」とは、人間とは別な動物の生き方をいう。動物にとって、都市はルールと機能にしばられた空間秩序ではなく、無数の穴と広がりの流動するネットワークだ。いや、ぼくには池田修そのものが「空き地」だったように思える。多様な創造力が生え育つ空き地。それは固定されることなく、転移を繰り返す。

  • 池田さんへ

    中谷ミチコ

    [彫刻家]

    池田さんへ

    急な訃報を聞いて、それでもまだ池田さんからの電話がかかってくるんじゃないかと思っています。池田さんは何回だって生き返るはず。
    2009年にドイツからの一時帰国に合わせて作品を展示する場所はないかと村田峰紀くんに相談して、池田さんを紹介してもらいました。多分帰国の1ヶ月前位だったと思いますが、そこから一つ返事でBankARTの受付の隣の大きな空間を貸してくださる事になりました。今思えば何のキャリアもない私に、よくそんな美しい空間を貸してくださったな……と思うのですが、単に池田さんが村田くんをこの上なく信用していたからなんだろうと今改めて思います。あの時の犬とか、サカナの作品は、もう2度と作れない、あの時だけの作品で、それをBankARTに置いてもらえていること、それが多分、池田さんとの繋がりを私に強く感じさせるんだと思います。

    それから、アーティストとして苦しい時期に、必ず電話くれたじゃないですか。
    怒られるのは怖いし、流されるのも嫌だし、電話に出る前にいつもちょっと一呼吸入れて、緊張していました。池田さんの電話はぶっきらぼうで一方的な早口で。だけど、一通りの私の活動予定を聞いてくれて、嬉しそうな声で笑って。電話を切った後は嵐が去ったみたいにホッとしてました。あれは、多分生存確認だったんですね。
    色んな事がありましたから、とてもじゃないけど全てを書ききれないのですが、池田さんが、アーティストとしての私の首をどうにかつないでくれたから、まだ作品が作れています。
    新・港村のゴミ捨て場で、池田さんが津澤くんと大きな廃材を人知れず解体していたのを見た時、凄いなって思ったんです。周りのスタッフさんも凄いなと、思ってました。全身全霊であの場所に居る。色んな場所から来た色んな世代の色んな人たちが居るBankARTの凄さはここから出来ているんだなって。
    池田さんは不死身だと思っていたし、人として対面するのが恐くて、基本的に出来上がった作品を置いて逃げる姿勢を保ったままの私でしたが、それでも諦めずに生存確認をしてくれる人がいるって心強い事でした。
    だから、もうそろそろ、電話いただけませんか。
    見えない場所で沢山応援してくれていたこと、捻くれ者の私は、お礼の一つ位は言った気がするけど、本当の意味での感謝も、文句も、伝えられないままでした。
    本当にごめんなさい。本当に有難うございました。

    私、まだまだ作り続けます。
    電話、待ってますよ。

    osakana

背景写真提供:森 日出夫

Copyright © BankART1929 All Rights Reserved.