池田 修への手紙

2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。
こちらへ投稿を希望される方は、右記のフォームよりご記入お願いします。 https://form.run/@letters-to-ikedaosamu

BankART1929 + 池田修追悼実行委員会

2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。

こちらへ投稿を希望される方は、下記のフォームよりご記入お願いします。
https://form.run/@letters-to-ikedaosamu

BankART1929 + 池田修追悼実行委員会

  • 最後の共同作業に感謝。

    土井一成

    [元横浜市職員、まちづくり研究家]

    池田さんとの最初の出会いは険悪な雰囲気の中だった。当時、私は都市経営局で東京芸大大学院の横浜誘致を担当しており、誘致施設の一つに旧富士銀行の建物を利用することになり、それを池田さんに伝えたのだ。バンカートの活動が始まって間もない時であり、まさに寝耳に水の話で、彼が怒るのは当然であった。結果として文化芸術都市創造事業本部の努力で代替施設として日本郵船倉庫が確保され、無事にバンカートの移転ができたのだった。

    その後、私もNYKの様子を見に訪れるようになり、特にカフェの静かな大空間が気に入ってしまった。もちろん始めは彼に合わせる顔がなかったのだが、1年位たった頃から話しを交わす関係になり、私が行くといつも奥の事務室から顔を出してくれた。様々な意見交換をする中で、特に彼は横浜市政の動向について率直な疑問を口にした。質問は鋭く核心をつくものが多く、創造都市政策の行く末について真剣に考え、揺れ動く市の政策展開に不安を感じていたのだと思う。様々な横浜の話を通じて、次第になんでも肝胆なく話せる信頼できる友人となった。

    近年になり、池田さんからバンカートスクールで横浜のまちづくりの話をしてみないかと誘われるようになった。2019年秋に『まちづくり都市横浜を読む』というテーマで、友人の助けも借りながら何とか8回の講座を実施した。彼からは内容が良かったからこれを本にするつもりは?と聞かれたが、その時は何となく遠慮してしまった。翌年夏に広域水道企業団を退職して40年間の地方公務員生活を終えると、自分の仕事経験をまとめてみたいと思うようになった。しかし、コロナ禍でもあり、下原稿は書き始めたものの宙ぶらりんなままの状態だった。

    昨年の秋、今まとめなければ仕事の記憶も薄れてしまうと思い、自費出版を考え始め、全く知識もノウハウもないため、池田さんに相談を持ち掛けた。彼は大変に快く相談に乗ってくれたが、出版作業はだいたい1年はかかると言っていた。ところが私は、都市デザイン室50周年の展示会が3月から始まると聞いていたので、なんとか同時出版したいと無理なお願いをしたのだ。それからの4か月間、非常に時間がない中で、池田さんから集中的に様々な助言を頂いた。草稿文案を編集者の方に見てもらいアドバイスをもらったこと、原稿の校正作業をバンカートのスタッフの秋山さんにお願いしたこと、本のデザインを北風さんや松岡さんにお任せし大変素敵なものができたこと、そのほかタイトルや本の帯の重要性、印刷部数や販売価格の決定まで、自分事のように熱心に取り組んでくれた。その結果、3月3日に自著『まちづくり主義のススメ』を完成させることができ、3月5日の都市デザイン展オープンの夜には友人たちと出版記念パーティーまでやってくれた。私は、この本はまさに池田さんとの共同作業の賜物だと思っている。

    3月9日にバンカートステーションで会ったのが最後になってしまったが、その時の会話の様子を記したい(以下、D:土井、I:池田)。
    D「池田さんも自分の本を作ればいいのに。」
    I「これまで書いた原稿が沢山あるので、まとめれば本になると思っているよ。できれば自分の誕生日ごろに形にしたいね。」
    D「どんなイメージの文章になるのだろう。」
    I「例えばこんな原稿があるよ。」
    ……と言って、パソコンのモニターに映し出したのは、過去に連載した「BankART1929代表のTOKYO仕掛人日記」の「第8回:横濱夢十夜 vol.8――水三昧」(2008年8月)の文章だった。なんと池田さんはその全文を声に出して朗読してくれたのだ。
    「水に浮かんでいる夢を見た。ダスティン・ホフマンのようにサングラスをかけてプールに浮いて空を見上げている。」から始まり、「水は映像、映像は水、水は夢。横浜トリエンナーレとBankART LifeⅡはどんな夢(水)をみるのだろうか? 今年の夏は暑かったので水三昧の夢でした。」で終わった。
    D「映画『卒業』とは青春みたいでいいなあ。池田さんはやはり詩人だね。現実のこととロマンとが混然一体になっている。」
    I「そんな文章が多いけれど、どうだろう?」
    D「オリジナルな感じがしてとてもいいと思う。」

    1週間後に彼は死んでしまった。都市の中のアートのあり方にこだわり、鋭い感性を発揮するリアルな職人感覚と、常に夢を追うロマンチストの感覚が見事に同居していたのが池田さんの行動だった。逝去は大変に残念だが、志を同じくした北沢猛さんや川口良一さんと天国で一杯傾けながらアート談議に花を咲かせてほしいと願う。……池田さん、本当にどうもありがとう。

  • 池田屋騒動

    仲原正治

    [エムジィーアーツ]

    NPO法人黄金町エリアマネジメントセンターができる前、横浜市は黄金町地区に昔の建物を1軒借り上げ、一部を防災拠点、残り部分をアート利用させるため、運営団体を公募した。その結果、2004年から馬車道地区の2つの施設を運営していたBankART1929に2006年から「BankART桜荘」として活用してもらうことになった。

    この桜荘運営中の2009年に地元を巻き込んだ騒動が沸き上がった。黄金町バザールに時期を合せた展示企画で、桜荘を以前の売買春を連想させる「ピンクの家」(地元が名付けた)にしたことが原因だ。地元からはなぜ昔を思い起こさせるようなものを作るのか、神奈川県警からも他県から視察に来た警察官から「まだ取り締まりが徹底していないのですね」と言われた、との強力な苦情。
    当時の担当だった私は池田さんに変更を迫ったが「アーティストの和田さんが彼の一連の作品として制作していることで変更する気はない」と突っぱねられる。「10年後ならば許されると思うが今は我慢して変更してほしい」と3時間ほど説得にあたったが交渉は決裂。熱くなりすぎた私に代わり、係長が再度交渉に行き、「アーティストと話をしてみる」という言葉をもらった。後日、話を聞くと作家に他意はなく、地元への配慮を考えてピンクの家はブルーの家に変わり一件落着した。それから3か月ほど、私と池田さんはほとんど口を利かない仲になってしまった。

    BankARTが運営団体に決まった当初、池田さんに「黄金町にBankART単独で落下傘で降りてもらうが、近いうちに地上からの部隊も派遣するから」と話した記憶がある。その言葉の通り、2008年の第1回黄金町バザールを機に2009年4月にNPO法人黄金町エリアマネジメントセンターが発足し、その後の黄金町の活動はNPOに任せることになった。BankART桜荘は撤退したが、BankARTはその後も野毛マリアビルやぴおシティの地下利用、野毛地区の飲食店との協働など、さらに広域の展開を進めていった。

    私が横浜市に在籍して仕事としてBankART事業と付き合った8年間と、市役所を離れて黄金町にギャラリーを開設してからの10年間は、池田さんとの付き合い方もだいぶ異なっている。仕事には厳しく何回も激論した8年に対し、ギャラリーに遊びに来てくれる池田さんは楽しそうに作品を眺め、中谷ミチ子や丸山純子の作品を買ってくれた。特に透析を始めてからは「優しい池田」になっていたと思う。最近は私の自宅近くのBankART Stationに顔を出すたびお茶を勧めてくれ、1時間以上話をすることも多く、次はこんなことを考えているなどとよく話してくれた。ある時、2024年が横浜でクリエイティブシティ政策を始めて20年になるので、一緒に何かしようという話をしたが、それはできない夢となってしまった。

    まだまだ、BankARTの活動、クリエイティブシティの動きは続いていく。次の人が池田さんの意志を受け継いで進めていくしかない。すごかったなあ池田さんは。

    「桜荘」2009

    「桜荘」2009

  • アートが都市をつくる〜BankARTと創造界隈創出

    野田邦弘

    [横浜市立大学大学院客員教授、元横浜市職員]

    私は、横浜市職員だった2003年早々に、故北澤横浜市参与(元横浜市都市デザイン室長、東大助教授)から「関内地区の衰退が始まっており、文化と観光振興で関内を再生する取組を始めるので一緒に手伝ってほしい」と連絡を受け、その年の4月に新設された都市経営局に異動した。創造都市政策の骨格づくりがはじまる。創造都市といっても市民には何のことかわからないので、具体的な事例をみせる必要があった。そのために「歴史的建造物文化芸術活用実験事業」が準備されつつあった。衰退の始まった都心部の空きスペースを使ってNPOがアートプロジェクトに取り組み、創造界隈(アーティストなどクリエイティブ人材が集住するエリア)を形成し地域を再生しようというのである。

    私は、1980年代横浜市職員として市民で構成する実行委員会とともに演劇やダンスなどの公演を担当していた。公演は通常ホールで行うのだが、次第に屋外や非劇場空間(オールタナティブスペース)で行うことも増えてきた。1970年代にはニューヨークのPS1やベルリンのキュンストラーハウス・ベターニエンなどが活動を開始し、東京でも1983年に佐賀町エギジビットスペースがスタートする。私たちは、横浜にもオールタナティブスペースをつくりたいと考えていたが、それは20年後にBankART1929として実現する。

    歴史的建築物文化芸術活用実験事業は都市整備局が担当していたが、私は事業運営団体の選考などには陪席した。20をこえる応募団体から選ばれたのがPHスタジオ率いるYCCCプロジェクトと横浜STスポットであり、この2団体でBankART1929が設立された(横浜STスポットはその後脱退し、急な坂スタジオの運営団体となる)。

    BankARTには何回訪れたか分からないが、池田さんはいつもにこにこしながらも本音トークをしてくれた。たとえば、毎回市の担当者が変わり、基本方針がぶれる横浜トリエンナーレには厳しい見方をしていた。しかし、18年間という長いあいだ横浜市と二人三脚で活動を継続してきたため、市職員の中にも多くの「同志」が生まれた。次から次へ企画を現実化していく池田さんの実行力と突破力にはいつもながら感心させられたのは私だけではなかったはずだ。そして池田さんは市職員とのネットワークを大切にした。

    しかし、私が真に池田さんを賞賛するのはBankARTを成功させたことではない。BankARTの活動を含めて彼の持つプロデュース力、コーディネート力だ。BankARTの成功は、北仲ブリック&北仲ホワイト、ZAIM、本町ビルシゴカイ、創造空間万国橋SOKO、Y-GSA、急な坂スタジオ、など歴史的建築物や倉庫などの空きスペース活用を加速させた。ここで彼が果たした役割は計り知れない。また、彼の持つ広範なネットワークを活かして、たくさんの人々をつなぎ合わせ、機会を提供することで人材を育成し、プロジェクトを生み出していった。BankARTが震源地となって生まれた波は周辺に波及し、横浜の旧市街地をクリエイティブに変えていった。

    池田さんが亡くなる直前に将来構想を話してくれた。横浜市内18区に一カ所ずつ拠点をつくり、BankARTとつなぐというのだ。またBankART Stationの立地をいかして、みなとみらいに立地する企業とのコラボレーションについても手応えを感じると語っていた。彼のこの遺言を私たちは受け継いでいくべきだろう。BankARTを始めるときの彼の言葉を借りれば「リレーする構造」である。クリエイティブシティ・ヨコハマ20周年となる2024年は、創造都市の全市展開とすべての生活領域・政策分野にわたってクリエイティビティが発揮されるまち横浜を目指すキックオフの年としたいものだ。私は、現在フェイスブックに「BankART 1929とクリエイティブシティ・ヨコハマ物語」を連載中だ。 https://www.facebook.com/kunihiro.noda.1

  • 池田修先生千古! 池田修さん永遠なれ!

    徐勇

    [美術家]

    (原文)
    3月下旬得到池田修先生于3月16日逝世的消息,我感到太突然了,非常震惊!

    我从未见过池田先生。去年夏季东京奥运会期间,在池田先生全力以赴的帮助下,我荣幸地在Bank ART1929举办了《这张脸》艺术展览。展览前后,通过艺术馆陈帆小姐的翻译,我与池田先生有E-mail的交流,从中感受到池田先生为人的热情和强烈的敬业精神。在我的想象中,池田先生是个性格坚毅顽强、敢于担当责任的人。我非常敬佩!

    回想起去年我的展览,池田先生应该是在身体条件不佳的状况下,坚持为展览进行筹备和布展工作,可能因此没有得到应有的休息,加重了病情。这让我深深地感到内疚和悲伤!因为疫情阻碍,我没有去日本参加展览,没能有机会见到池田先生当面向他表达谢意。这一切现在成为我无法弥补的永久遗憾!

    我希望借由BankART1929为池田修先生的追思会,表达我对他深深的敬意,及诚挚的悼念!

    池田修先生千古!

    徐勇
    2022年5月16日 于北京

    (翻訳)
    3月下旬に池田修さんが3月16日に亡くなったという知らせを受け、あまりに突然でとても衝撃を受けました。

    私は池田さんにお会いしたことがありません。
    昨年の夏季東京オリンピックの期間中に、池田さんの全面的なお力添えの下、BankART1929で「This Face」展を開催できたことを光栄に思います。
    展覧会の前後には、スタッフの陳帆さんの通訳を通して、池田さんとメールでの交流があり、その中で池田さんの熱意と強い敬業意識を感じました。
    私の想像では、池田さんは粘り強く、責任感の強い勇気のある人でした。
    本当に敬服しています!

    昨年の私の展覧会を振り返ってみると、池田さんは体調がすぐれない中、展覧会の準備と設置作業を続けていたに違いありません。
    休息もとれず、体調を悪化させたのかもしれません。
    このことは私に深い罪悪感と悲しみを感じさせました!
    コロナ禍で、展覧会のために日本に行くことができず、池田さんにお会いしてお礼を言う機会がありませんでした。
    これはすべて、私が取り返すことのできない永久的な後悔です!
    BankART1929での追悼の会を通じて、池田修さんに深い敬意と心からの哀悼の意を表したいと思います。

    池田修さん 永遠なれ!

    徐勇
    2022年5月16日、北京にて

  • あなたの応援が私の力になりました

    岡部友彦

    [コトラボ合同会社]

    2004年、まだ寿地区で活動を始めたばかりの駆け出しの我々に興味を持ってくださり、本当に多くの機会を頂きました。
    当時作っていたプロモーションムービーをBankART出版からDVD化して頂いたり、BankART LIFEやschoolなど多くの発信、活躍の機会を頂いたり、時には事務所を構えないかとお誘い頂いたり。
    仕事には厳しく恐れている人も周りにはいましたが、突然伺ってもお忙しいのに、いつも笑顔で時間を割いてくれてこれからやろうとしていることとか次の展覧会の話とかいろんな話をさせていただきました。
    今の私があるのも池田さんの温かい応援のおかげです。本当にありがとうございました。
    これからも空から引き続き応援してください。  岡部拝

    池田修と筆者

    池田修と筆者

背景写真提供:森 日出夫

Copyright © BankART1929 All Rights Reserved.