2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。
こちらへ投稿を希望される方は、右記のフォームよりご記入お願いします。 https://form.run/@letters-to-ikedaosamu
BankART1929 + 池田修追悼実行委員会
2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。
こちらへ投稿を希望される方は、下記のフォームよりご記入お願いします。
https://form.run/@letters-to-ikedaosamu
BankART1929 + 池田修追悼実行委員会
-
今も敵です…
「味方が来たと思ったのに…」
池田さん覚えていますか?2012年に創造都市推進課に異動して、BankARTの担当となって、池田さんとあれこれ話しているときに言われたセリフが忘れられないのです。市民への還元が必要とか、BankARTが市民に知られていないことがどうなのか、とやり取りしているうちに、池田さんに、吐き出すようにいわれたセリフでした。
「PHスタジオの時にも会っているし、BankARTのことが解っている担当が来たと思っていたのに…」
創造都市黎明期から変容し、文化観光局の中に組み込まれ、硬直化した感が否めない中で、ぶつけられた言葉でした。自分自身の力不足は重々承知の上で「創造都市」の系譜をつなぐべくジタバタしていた時だけに、きつかったです。
とんがったことが悪いわけではなく、BankARTが世界から注目されることは横浜のステイタスを高め都市を創っていくことだと、思う一方、理解者を増やしたい、だから市民にも来てもらいたい、常連だけでなくもっとたくさんの人の目を向けさせたいと、その度ごとに機嫌が悪くなる池田さんに、繰り返し言い続けた3年間でした。川俣正展、第1回日産アートアワード、続・朝鮮通信使パレード、トリエンナーレ連携企画などなど、
誰も見たことがない、此処横浜で新しい空間と時間を創り出す企画ばかりでした。
そして、ハンマーヘッドスタジオ新・港区「撤収!」展。新港ピアの運用終了に伴う入居53組のアーティスト・クリエーターによる最後の展覧会。
「このタイトルいいでしょう」
と、やり切った想いと次の展開につながることがなかった悔しさを、展覧会のタイトルに込めた池田さんは、攻めるロマンチストだと感じました。
面白いと思いながらも、仲間内ぽさを醸し出すタイトルが、気になってしまいました。やっぱり一人でも多くの横浜市民にBankARTが繋いできた創造都市を楽しんで欲しいと思うのです。だから今もきっと敵なんです。そうですよね。池田さん?
-
池田修さんの思い出
1952年生まれの私は今年70歳、昔は「人生七十古来稀なり」と言ったが、現代ではまだまだ「ひよっこ」と思っていた。しかし、最近先輩方の訃報がひたひたと私の足元に迫り始め、あっという間に池田さんが私を追い越してしまわれた、私より5歳もお若いのに。
私は1997年頃から2012年まで横浜に住んでいた。2004年に横浜馬車道に古い銀行をリフォームしたBankARTという不思議なアート空間が現れてその代表が池田さんだった。池田さんとはその少し前の2000年にプロジェクト「船、山にのぼる」の講演会でお会いしている。池田さんはPHスタジオという美術家・写真家・建築家からなるユニットのメンバーであるが、その集団が山村のダムを利用して船を山の上に設置するという現代美術プロジェクトを実施した。今思うとこの時の作品は既にBankARTの在り方と通底していた。BankARTはその後、池田さんの指揮で、したたかにしなやかに成長し続けて今日の存在感を獲得するまでになった。BankARTは池田さんの壮大な作品だ、そして池田さん亡きあとも時代と相互作用しながら成長し続けるだろう。千葉に移転してからなかなかBankARTを訪問できなかったが、今度の日曜日に池田さんにお別れをしに行きたい。
思い出した、2005年頃に東京の画家の友人がBankARTでのグループ展を企画した時、横浜在住の私も誘われて、皆で池田さんに会いに行った。その頃、BankARTは馬車道の銀行から日本郵船の建物に移転しようとしていた。池田さんは改装中のNYK建物内を案内してくださった。私は当時旧満洲の作品のことで頭がいっぱい、工事中の剥き出しのコンクリート空間の闇の中に撫順の露天鉱の夜景が見えて是非ここに旧満洲の物語を展示したいと思ったものだ。当時は展覧会資金を自分たちで工面できる能力も無くプロジェクトは空中分解したが、今でも暗がりの中に見えた撫順の露天鉱と高い天井に響く池田さんの励ましに満ちた声が鮮明に思い出される。
最後に、BankARTと池田さんの思い出をもうひとつ。2011年にBankART Studio NYKでのレジデンスで作品を制作したことを書いて置きたい。2011年の東日本大震災のあと私は制作が出来なくなって5月のBankARTレジデンスに応募した。共同の制作空間がその時の自分には必要と思われた。BankART Studio NYKの中に制作空間をもらえることになって最初の打ち合わせの時に池田さんと談笑したことが懐かしく思い出される。私は若いアーティストたちと同じホールの空気を吸いながら少しずつ制作し始めた。その時私がつくろうとしていた実験的作品は、故郷の景色をテーマに父の写真と私の写真で立体をつくるというものだった。それはレジデンスの期間内では終了できずいまだに未完成である。池田さんに早く完成させろと言われた気がする。
池田さん、今頃天国で新しいプロジェクトを始めておられるかしら、私はもうひと暴れしてからそちらに行くつもり、またレジデンスさせてください!
合掌
-
孵化器
池田さんへ
池田さんの功績をみなさんにお伝えしたく、この場を借りてお礼を申し上げます。
池田さんは、水辺の規制についてとても詳しく、その風穴をあけることにはとにかく力を貸してくださいました。
それは池田さんがアートの現場として水辺での表現に向き合ってこられたからであり、その蓄積は私にとっては計り知れぬものでした。あるとき、私たちが持っていたバージ船が東京都の指摘で廃棄しなければならなくなりそうだった時、港湾局などに一緒に出向いていただいて、延命の可能性を一緒に模索していただいたこと、感謝とともに忘れられません。
いまほど水辺が一般の人に近くなくて、業者さんや行政だけが水辺の主役だったとき、私たちの妄想を後押しして、たくさんの機会を与えてくださいました。
水辺荘という団体をつくるきっかけは、BankART schoolでのコレヨコだということはこれまでもたくさんのところで話をしてきました。
班分けされ、水辺のことを考える水辺班が導き出した問い、「普通の人がもっと水辺に親しめる場所はつくれるか?」に答えてくださり、すぐに大岡川川の駅運営委員会の当時理事だった谷口安利さんを紹介してくださったことで、今考えるとイノベーションがうまれ、町会青年部ではないよそものによる水辺活動の機会を作ってくださりました。地域の人々にも目を配り、表現者にも目を配る。また、行政にも。その間に新しい表現や活動がうまれることを私は知りました。それは池田さんが実践されていたことで、狭義のアートではなく、社会そのものをつくりだす活動を私は教えていただきました。
現代に失われたダイナミズムを、人間の本質であるアート、自我、能動性、創造性、表現の欲求をつなぐことで再び活性化する活動で、それはまちや社会に大きな影響を及ぼす力にもなり得るのです。それを池田さんは本当に信じておられる様子でしたし、実践されておりました。その可能性は私が目指すべき、暗闇の中での遠い光です。
地震エキスポのとき、私たちの船は、新潟の球根栽培のチューリップで飾り付けられ、とても華やかになりました。
また西野辰さんの講演会が開催される会場にもしていただきました。船の所有による重たさに打ちひしがれていたわたしたちに、軽やかに、こっちに可能性あるよ、って見せつけられて、すごいな!やるな!って思い、ベクトルを示していただいたようにも思います。
時を経て、水辺荘の活動に着目していただいたことがきっかけで、ミズベの利活用を推進する国交省の活動のチームに入れていただきました。
活動の舞台こそ違えど、課題は相似でした。
能動性を喚起するソーシャルデザインのキャンペーンの取り組みの原点には、池田さんとの出会いがあり、横浜のチャレンジに対する寛容さがあります。
この活動がどんな成果を生むかわかりませんが、池田さんと共有できないことが残念でなりません。本当にお世話になりました。
私はまだまだ続けます。 -
池田さんへ
「修ちゃんだよ〜」と子どもの前でふざけてくださった池田さん。
僕はあと5年とおっしゃっていたのに、まだ5年経っていませんよ。
バンカートに関わらせていただく始まりはUndre35 2012の時からです。本当にお世話になりました。
大変ありがたいことに、さくらいさんの展示はバンカートでみたよとおっしゃる方が今もとても多いです。
Undre35の個展はGALERIE PARISの森田彩子さんと組んでの参加。森田さんと一緒の面接はスムーズ過ぎて、作品をみて選んでらっしゃらないのでは?という疑問を持ってしまい悔しい気持ちになったのを覚えています。今思えば、池田さんとは初対面でしたし何件も面接をしている最中で大変お疲れで、おそらく私が勝手にそう感じてしまったのでした。2020年、横浜美術館がコロナの影響で休館になり、予定していた個展が展示作業完了後に延期になってしまった時にも池田さんは電話をくださいましたね。
バンカートの空間なら提供できるから必要なら言ってと。
美術館で個展なんて一世一代のことでずっと緊張していました。ただでさえ長期戦でさらに延期となり、その上展示も一旦解体に。気持ちのバランスが崩れていた時に池田さんが具体的な提案をしてくださったので、電話を切った後じわーっと涙が出てきました。産後、子どもを連れていくつかお仕事をしてきたのですが、全てどうにかこうにかでギリギリ状態でした。池田さんに近況を聞かれると、私は強がって、これからワークショップがあるとか、美術館でお仕事をするとか寄せて集めて順調そうなことを話すのですが、池田さんは「子育てしているうちはオファー来ないよアハハ」と。私の繕った気持ちを一掃してくださいました。
様々な人の人生をみてこられたのだと感じました。
たくさんの女性作家の人生も。PHスタジオの「船、山にのぼる」
DVDは宝物で、繰り返しみました。
池田さんが亡くなったと聞いた時にまず頭に浮かびました。今までは他人事だったけれど、私もこういう仕事をしたい、しなければと。
尊敬しています。ネット注文は早いけれど、なるべく周辺店舗でお金を使い周囲で循環、還元するように気にされていた池田さん。
私も、ささやかな金額ですがマネをしていますよ。近所の書店で本の注文をしたりしています。マンゴージュース、いつもごちそうしてくださいましたね。きっとこの先これを飲むたびに池田さんのことを思い出すんです。
池田さん感謝しています。
-
池田さんへ
夏の暑い日でした。その日も私は遅刻していて、刺すような日差しの中を駆け足で向かっていたのをよく憶えています。NYKのカフェの椅子に座り私と対峙した池田さんは、軽く履歴書を見てから「テスト」と言って当時の展示(観光展でしたね)を見てくるように言い、そのあと軽く質問に答えさせると合格とおっしゃってから「どうする?もう働いてく?」と言ったのですが、池田さん自身は憶えていらっしゃるでしょうか。私の最初で最後の「初めてのアルバイト」は、とても鮮烈な記憶として残っています。
思えば、相当に優しく、可愛がっていただいたなと我ながら思います。私は池田さんの人生最後の5、6年程しか関われませんでしたが、貴方にお会いできたことは私の人生のうちの数少ない幸運であったと思わずにいられません。人として未熟な生き物の私ですが、それでもここまで人として成長したのは池田さんとBankARTの存在があってこそですから、人としても、アーティストとしても、もう少し立派になった姿をお見せしたかったです。
ご存命の間にご報告できませんでしたが、無事に大学卒業できました。仕事はまだ見つかっておらず、就職活動もまだまだなので、しばらくBankARTにお世話になりそうです。「君がやりたいことをやりなさい」とおっしゃってくれたこと、どんなことより難しい事ではありますが、今、その言葉に救われている私がいます。少し時間がかかってしまいそうですが「やりたいこと」を大切に抱えながら生きていきます。