2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。
こちらへ投稿を希望される方は、右記のフォームよりご記入お願いします。 https://form.run/@letters-to-ikedaosamu
BankART1929 + 池田修追悼実行委員会
2004年のBankART1929設立当初より18年間牽引し続けた池田 修 代表が2022年3月16日に急逝しました。池田さんの生前の活動から皆さまがそれぞれに受け取ったものを共有し、引き継いでいくために、池田さんにまつわる文章を広く集め、ここに公開していきたいと思います。
こちらへ投稿を希望される方は、下記のフォームよりご記入お願いします。
https://form.run/@letters-to-ikedaosamu
BankART1929 + 池田修追悼実行委員会
-
関心を共有する唯一無二の先輩
僕にとって池田さんは1980年代後半から90年代後半ぐらいまで特に顕著に、僕の関心を共有できる唯一の存在でした。
最初にお会いしたのは1985年頃だったかと思います。ヒルサイドギャラリーでのアーティストブック展へ出品を依頼してきたのが池田さんで、当時僕はプロジェクトごとに手書きでオリジナルファイルをつくっていて、それを面白がってくれました。その直後ぐらいに僕は日本を離れ、青年海外協力隊としてパプアニューギニアの美術学校に赴任したのですが、そこで池田さんたちの空き家をつかったプロジェクトの情報を美術手帖で知り、僕のその後の活動の方向性を決定し、日本に帰国すると同時に取り壊す前の木造家屋を数多く所有する土地開発業者(地上げ屋)に就職することを決めました。
その後僕は池田さんとは全く違う手法での都市開発や地域計画へのアプローチを展開しましたが、関心事はかなり共通し、96年以降、広島灰塚アースワークプロジェクトの現場を接点として多くのことを学ばせてもらうことになりました。
2000年を過ぎる頃から地域・都市の問題を課題にしたプロジェクトも数多くなり、そのような現場での表現に関心を持つ作家も増えてきましたが、横浜にBankARTが起動して以来、関東での唯一のよりどころが池田さんでした。いつも笑顔で僕自身を迎えてくれて、共通の関心を持つ作家として多くの未來を語り、またそれを実現してゆく姿に励まされてきました。つい先日、秋田での拠点運営に池田さんのエネルギーを注いでもらおうと画策していた矢先の訃報でした。今日の藤浩志の活動は池田修の連鎖で成り立っているという事実は間違いありません。本当に、本当に、多くのことを、多くの時間をありがとうございました。池田さん、ありがとう。
-
「船をつくる話」の池田さんなど
池田さんにはじめてお会いしたのは2001年頃、広島県の山奥にある建設中のダム水没予定地、灰塚にあったPHスタジオ「船をつくる話」(1994~2006)の制作場所でした。まだ船もなく、たしか中川さん、細淵さんもおられました。現代美術も建築もほぼ無知だった私ですが訪問するたび丁寧におもてなしくださり、その後、現場での貴重な体験の機会を与えてくださりました。ありがとうございました。ここではじめて丸鋸等の工具にふれました。お役に立てずすみませんでした。
「ひとつのことは少なくとも10年続けないといけない」「単位はセンチでなくミリで言え」「現場で走ってはいけない」等、池田さんから教わりました。また美術館の展示のため、併設の暗室で「船」の記録写真を徹夜でプリントしました。写真を当事者として撮る、という大変な努力を要する実践からは大きな示唆を受けました。その現場では差し迫る会期初日を目前に、大きな体をした池田さんが飛ぶように展示作業をつぎつぎと終わらせていくのを驚きの目で見ました。池田さん、現場では走るなって言ってたのに…。
「船」のお仕事では泥だらけ、ほこりまみれの現場作業をこなしながらお客さんの対応接待、パソコン作業や予算の管理計算、晩飯朝飯や寝床の手配等もされていました。また自分たちの予算で灰塚に通い始めると、ダム建設にともない故郷を失うというつらい体験をされた現地の方々からはじめて「わしらとおなじ立場ぢゃ」と受け入れられるようになった…と話されていたことが強く印象に残っています。
また2002年、映画監督の本田孝義さんが岡山県山陽団地で企画した展覧会では、古くなった新興住宅地の集会所前にある小さな公園に「外の家」という作品を発表していただきました。私は記録係でしたが、いまその写真を見返すと池田さんがその後、横浜で実践されたことのひな型を見ているような気もします。人びとが集い、なにかが生まれる現場を作り出す、ということでしょうか。また同展では池田さんが建築家の「みかんぐみ」の方たちに熱心にプレゼンされている姿もお見かけしました。
たしか2003年12月のこと、祖母の葬儀が終わった夕方頃でした。さあ、これからどう生きていこう…と看病疲れのなか途方に暮れていたとき、興奮したご様子の池田さんから「大きな仕事が取れた!いますぐ横浜に出てきてくれ!」と電話がありました。しかし当時の私は体調が万全でなかったため丁重にお断りしました。
横浜で創造都市構想の先駆的実践としてBankART1929が始まったのは2004年。しばらくして池田さんから連絡があったのが06年3月「船をつくる話」の最終段階、完成したダムに水を入れる際、森の引っ越しとしての船を再建地ちかくの山に移動させるときでした。これらの貴重なアートプロジェクトは本田さんがドキュメンタリー映画『船、山にのぼる』(2007年)に見事にまとめられました。池田さんはよく「都会のひとに見てもらいたい」と言われていました。人目につきにくい場所でのお仕事が後世に残り本当によかったです。それにしても池田さん、引っ越しに縁がありすぎです。4tトラックで深夜、灰塚から横浜まで細淵さんと荷物を運んだ悪夢を思い出しました。
その後、横浜ではNYKの滞在制作で2006年から3度お世話になりました。11年「新・港村」に参加できなかったのは本当に残念でした。13年は瀬戸内の島々の船旅に連れて行っていただきました。体調を崩されたのはこの頃でしょうか。16年には野老さんのエンブレムのお祝い会もありました。NYK閉館が2018年。その後、何年もごぶさたしたままですみませんでした。
訃報メールからもう1か月以上たつのに、まだ現実を受け入れられません。2度ほど池田さんの夢を見ましたがおぼえていません。でも1980年代に書かれたつぎの文章は忘れません。大好きです。最後に船頭のような、また現場監督のような池田さんの写真を投稿します。未知の夢とあらたな現場を切り拓いてきた池田さんにふさわしければ幸いです。
きちんとしたゲリラ
過激なことや、へんなことをするときは、できる限りきちんとしていた方がいい。その方がより長くいき続けられるからだ。権威に向かってものをいうときも、ぼろは着てても背筋を伸ばして大きな声で言いたいものだ。重要なことはとどくことだ。
この百年間、『アジア』と『地方の知性』と『自然』からエネルギーを奪い取ることで成立してきた私たち(都市)自身を覚醒させるためには、私たち自身がより深く都市に入り込み、思考し、勇気をもって発言していくことだ。自分の体を少しばかり変形し、敵意を歓待に変え、都市の経験を蓄積していくこと、そして、きちんとしたゲリラを続けることだ。
『PH STUDIO1984-2002』(現代企画室2003)p4より -
あぁ、池田さん私が作家を続けると思ってくれているんだ……
池田さんへ
突然の訃報に大変驚きました。そして未だに信じられません。
作家としてお世話になるようになったのは大学卒業後のBankARTレジデンスでした。
その後もアルバイトやハンマーヘッドスタジオの入居など20代のほとんどをBankARTで過ごさせていただき、多くの諸先輩方や仲間と出会う事ができました。30代になり、妊娠・出産・東北への引っ越しがあり、新しいモノを作り出す現場からものすごく遠くへ自分はいってしまった気持ちになっていました。そんな時に、BankARTに子供を連れて訪れた際に、池田さんが産後も制作を続けている作家さんの本をご紹介してくださり、沢山の書籍をお土産に持たせてくださいました。
「あぁ、池田さん私が作家を続けると思ってくれているんだ……」
作家として何も成果の出せてない自分で申し訳なく思う気持ちと、こんな私でも励ましてくれる池田さんの暖かさに感動しました。
もうBankARTで池田さんに会えないんだなぁ、、すごく寂しいです。
池田さんの励ましを胸に頑張ります。
本当にありがとうございました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。 -
NYKでの日々
私は、2017年から住んでいる韓国に来る直前まで、BankART Studio NYKでアルバイトさせてもらっていた。
10年以上も前に、朝鮮通信使の講座を見つけて、NYKに通うようになり、講座だと思っていたら、実際に韓国にツアーに行くことになり、気づいたら池田さんたちと一緒に韓国に行っていた。
私は韓国語が片言しかできなかったのに、タクシーの運転手に道の説明をすることになったりとか、まあ、いろいろ無茶ぶりの多い旅だったが、すごく面白く、行った場所や交わした会話を鮮明に覚えている。その後「東アジアの夢」展の時にアルバイトを募集しているのを見て応募し、その後も続けて働くようになった。
アートに詳しいわけでもなく、飲食の経験があるわけでもない私は、使えないアルバイトだった。
カフェの飲み物をのせたお盆をひっくり返したり、アレルギーのあるお客さんに松の実を入れたパスタを出したり、ひどい失敗ばかりして、そのたびに私ではなくて社員さんがしこたま怒られ、本当に申し訳ない思い出ばかりである。
池田さんは毎日のように怒っていたが、なぜか私にはあまり怒らず、「いつかあなたも韓国のレジデンスに送ってあげるよ」と、アーティストでもない私に言ってくれていた。BankARTには韓国からの訪問客も多く、そんな時、池田さんはただのバイトの私を紹介してくれたり、英語通訳をさせてくれたりした。
夫も韓国のnoridanの仕事で、池田さんをよく知っていたので、結婚することになった時にご報告して、結婚式にもご招待した。
しかし、池田さんがとても多忙で、いつまで経ってもお返事がなく、「もう少し待って」というばかりで、もうこれ以上待てない!という段階で結局、仕事で出席できないということになった。来ていただけなかったのは残念だったが、夫婦でご報告しようと、帰国したときにBankART HOMEに寄ったが、このときも私たちが急に寄ったためにお会いできなかった。
電話でお話して、「お祝いに何でも好きなもの注文して飲んでいいよ」と言われて奢っていただいた。それが最後の会話になってしまった。私が韓国にいる間にNYKがなくなり、形を変えてBankARTの活動が続いているが、今でもNYKがあるような気がしてならない。
朝、出勤して、外の掃除をし、コーヒーを淹れ、カフェのテレビの電源を入れ、受付を開ける。郵便物を仕分け、本屋の掃除をし、トイレを見回り、ピーさんのカレーを温める。今行っても、その一つ一つの仕事をできるだろうと思うくらいの回数、私はあの場所に通っていた。池田さんと社員のみなさんが作り上げたあの空間があり、あの空間の一部でいられたことをありがたいと思う。本当に早すぎると思うけれど、池田さんがされてきたお仕事は横浜の街とそこに集う人々の中に生き続けると思う。
心からご冥福をお祈りします。そして、BankARTの活動を継続してくださっているみなさんに感謝を申し上げます。 -
ある誠信外交の話
池田さんとの出会いは2007年からでした。2008横浜トリエンナーレにおいて成り行きから、サポーターの統括代表を引き受けることとなり、毎日のように会場であるZAIM、BankART、新港村に出入りして横浜市や横浜市芸術文化振興財団など関係者と、市民協働の名の下に、横浜トリエンナーレ2005から継承され2008でさらに特異性がブラシュアップされたサポーター活動の調整を進める日々を送っていた時でした。アートマネージメントの駆け出しの身の上からは、BankARTの運営でアグレッシブに活躍されている池田さんの存在と決断力のある行動は、最も近くに見られた行動指針の一つとして、大変な励みとなる大きな存在でした。
2009年以降も住友文彦さんがディレクターを務めたヨコハマ国際映像祭2009の運営サポートなどBankART Studio NYKを会場とするアートイベントのサポーター活動に継続して参加していたので、頻繁に催された懇親会などの場でざっくばらんな話の中に散りばめられた池田さんの矜持を伺うことができました。
特に、BankARTスクールの講座から参加した続朝鮮通信使の活動では、神奈川地区での通信使に縁のある史実に私の先祖が繋がりを持つという巡り合わせもあったので、本筋である両国の現代アーティストによる交流を通した続朝鮮通信使活動に歴史を継承し、多角的な厚みを付けることで大きな規模のイベントに発展させようという池田さんのグランドビジョンの一つとして期待され、この分野の学術的権威である仲尾宏教授がいらっしゃる折にも同席させていただきました。2020年3月、BankART Stationで、池田さんと久しぶりにお会いしました。
私の最後の勤め先となった神奈川県立近代美術館をこの時期退職し、長年に亘り患わっている腎臓病治療の最終手段である血液透析治療に専念することを報告する予定でした。しかし、目が合ってすぐ、私が挨拶をするよりも先に、池田さんの方から、「平戸さん、透析を始める体になったよ。」と先手を打って告白されてしまいました。
当然のように同病相憐れむの常で、しばし闘病生活の自慢をし合いました。
同じ透析治療でも専念できる私と違い、池田さんは多忙で不規則な生活を続けながら、透析治療を続けるわけで、週に3日1回当たり4時間の治療生活は、傍目に見るよりも強い忍耐と生活習慣に対する硬い意志を以って立ち向かわねばならなかったであろうことが想像できました。池田さん、本当にお疲れさまでした。