カフェライブ最終弾は、8人組の楽団・東京塩麹による「リフォーム」。2部構成のライブは、前半40分のライブを後半で再演する構成だ。前半のあどけないあいさつや、質問コーナーもすべて譜面上にのっていることをあとで知らされる。ただの再現ではなく、演奏、照明などがシフトチェンジしていく、緻密だけどグルーヴ感ある演奏だった。
BankART Studio NYK 閉鎖報道に関するBankART1929 からのコメント
ホームページにも掲示しましたが、
ここブログでも記載します。
いつもBankART(=特定非営利活動法人BankART1929)を応援していただきありがとうございます。新聞/雑誌による「BankART 閉鎖」というニュースがSNSを通じて飛び交い、ご心配、ご心労をかけております。遅くなりましたが、あらためて、BankART1929 から、この件に関する中間のご報告をさせていたただきます。
「BankART Studio NYK」は、確かに、来年の 3 月末日で活動を終了します。
2005 年からの一部使用時期も含めて、たくさんの皆様とともに丁寧に育んできた場所には愛着もあり、また大きな賞をいただくような重要な展覧会やイベントの開催も数多く行った場所での活動を終了することは、本当に惜しみ多いですが、現実問題として、この事実を受け入れざるをえません。
ただ BankART1929そのものが閉鎖するわけではないのです。BankART1929は来年の 4 月からもBankARTらしい活動を継続させる予定です。また、併行して、新しいプロジェクトを、横浜市が検討しているそうです。この大きな流れも見守りたいと思います。
ということで、これまでも少なくとも 3 回は引っ越ししてきているチームですので、この大嵐を楽しみながら、工夫しながら、なんとか乗り越えていければと思います。状況は刻々と変化しますが、またいくつかのことが決定次第、ご報告させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2017年 10月
BankART1929 一同
Café Live 2017 内木里美「金魚。鮒に還る。」2017年10月7日
同シリーズ第三弾は、コンテンポラリーダンサーの内木里美の新作公演。鑑賞魚として、優雅さをもとめて品種改良を繰り返し行ってきた金魚がモチーフ。
会場には、「勉強しなさい」「もっと早く食べて」「まだ結婚しないのですか」
そんな誰かを叱る、命令する言葉たちを記した紙が柱に螺旋を描くように並べられる。内木氏がひらひらと金魚のように舞い、その後に紙を拾うという一連の動作。共演のスカンク氏は、ジャンプし続けることで、ドラムを鳴らす。舞う音、拾う音、水の音、ジャンプする音、呼吸音が響く中、太鼓の打音がそれらを打ち消す。空間・肉体・身体に向き合うアナログティックでハードな作品だった。
「宇徳ビルヨンカイ」から「トキワビルニカイ」へ 2017年9月29日
シェアスタジオ宇徳ビルヨンカイの契約終了に伴い、入居者はいくつかのチームに分かれて横浜市内、近隣に移転した。その中の建築系4チーム、美術系3チームが、常盤ビルに移転した。横浜市役所の近く、ベイスターズ通りに面する古い雑居ビルだ。そのごくプライベートなお披露目が9月29日(金)に開催された。入居ゾーンではパーティの場所がとれないので、オーナーに許可をいただいてコンディションのよい屋上を提供してもらった。
このチーム、北仲BRICK&WHITE(2005年)から続くメンバーも含むチームなので、特に何かをするわけではないいが、既に自治会みたいなものができ、いっしょに活動を開始している。ニカイ以外にもまだ空き部屋があるビルなので、もっと多くのメンバーが入ってくれるとありがたい。いずれにせよ、芸術不動産の、創造都市横浜の新しいステップに入りつつある。