basil l2016年3月23日

少し早いけど、大分あったかくなってきたので、バジルパスタ用のバジルのたねをまく

IMG_5635.jpg

IMG_5637.jpg

名称未設定 1.jpg

名称未設定 2.jpg

Photographic Paths BankART Mini 2016年3月19日(土)〜27日(日)

現在、BankARTスクールの飯沢耕太郎ゼミを受講した参加者有志の展覧会が1Fの「BankART Mini」で開催されている。紆余曲折あって参加人数は少ないが、参加者の紹介のリーフレットを作成し、それを入場券(200円)を兼ねて販売しているのはとても勇気のいる試みだと思う。取るに足らないような行為にみえるかもしれないが、ゼミ生が自主的にこういったかたちで一歩前に出ていってくれるのはすばらしいことだと思う。

IMG_4621.JPG

IMG_4617.JPG

IMG_4619.JPG

IMG_4618.JPG

IMG_4622.JPG

女子美術大学芸術学部芸術表象専攻卒業研究展「疑い・調査・実践」開催 2016年3月17日-20日 

女子美術大学芸術学部芸術表象専攻卒業研究展「疑い・調査・実践」が、3Cギャラリーで開催されました。学部生と院生の共同展示です。大きく空間を使うヴィジュアルな展示物だけでなく、論文形式の成果発表も多く、一見静かな展示ですが、映像、絵画、彫刻、プロジェクトと内容、形式とも多彩です。BARのインスタレーションもありました。(作家がいるときのみワンメニュー注文可!) 会期中2回のトークイベントも場内で行われました。

_DSC0072.jpg

_DSC0077.jpg

_DSC0073.jpg

_DSC0081.jpg

横浜インターナショナルスクール卒業作品展「Breaking Banality」2016年3月9日〜13日

これまで何度かNYKで開催されたことのある横浜インターナショナルスクール卒業作品展ですが、今回は、3階のコンクリート打ちっ放しの倉庫空間で行われています。大学生、大学院生の卒展が続くなか、出展者は、横浜インターナショナルスクール美術専攻の12年生の15名です。もちろん全員ティーンエージャー。平面、立体、マルチメディアと、それぞれの作者が複数の手法にトライし、成果を発表しています。
卒業後は海外の大学に進学する生徒が多いそうです。

IMG_2341s.jpg

IMG_2344s.jpg

IMG_2345s.jpg

IMG_2343s.jpg

サンキューアートの日、宝物を探そう@BankARTShop 開催 2016年3月9日

毎年、3月9日をアートの記念日とするサンキューアートの日。
このプロジェクトは作家の開発好明氏により2001年から始まりました。
全国の美術館、画廊などが氏の趣旨に賛同し、この日に様々なイベントを実施しています。
例年通り、BankART1929でもささやかなイベントを開催。
ちょうど年度末の棚卸を行ったばかりで、たくさんの新しい書籍(約400種類)を入荷したので、
そうした書籍の中から宝物を探してもらう企画です。
受付で「サンキュー」と申し込み、制限時間10分のゲームがスタート。
すぐに「宝物」が見つかった方もいれば苦戦する方もいました。
プレゼントは書籍、BankARTカフェ・パブチケット等など。
みなさん、おめでとうございます。そしてありがとうアート!

IMG_5104.jpg

IMG_0509.JPG

IMG_0508.JPG

IMG_5101.jpg

多摩美術大学プロダクトデザイン専攻卒業制作展2016 開催 2016年3月4日〜6日 

例年この時期にNYK全館を使って行われる、多摩美術大学プロダクトデザイン専攻卒業制作が開催されました。学部と大学院を合わせた75名が出展する大規模な展覧会です。若きデザイナー達の力のこもった作品群が林立しています。プレゼンテーションの方法もそれぞれに趣向が凝らされ、細部をだいじにするデザイナー魂が伝わってきます。3日間の会期でしたが、父兄、OBをはじめ、毎日多くの皆さまが来場されました。

_DSC0004.jpg

_DSC0001.jpg

_DSC0009.jpg

_DSC0014.jpg

_DSC0028.jpg

_DSC0012.jpg

_DSC0026.jpg

_DSC0047.jpg

多摩美術大学大学院テキスタイルデザイン研究領域修了制作展2016 2016年3月2日

多摩美術大学大学院テキスタイルデザイン研究領域の院生7人による修了制作展。外光の注ぐ明るいギャラリーに飾られた、大型のテキスタイル作品の風合いで、空間がいつもより少しやさしくなったように感じます。様々の素材と技法と斬新なアイデアで作られた作品はとても新鮮で、さわやか。
各作品には、院生たちのポートフォリオや制作過程を丁寧に描写したファイルも添えられ、テキスタイルの世界をあらためて身近に感じることができました。

tamabi_textile_1.jpg

tamabi_textile_2.jpg

tamabi_textile_3.jpg

tamabi_textile_4.jpg

tamabi_textile_5.jpg

tamabi_textile_6.jpg

tamabi_textile_7.jpg

tamabi_textile_8.jpg

ラホ・アドラーさん来日 2016年3月1日 

エストニアの首都ターリンから、舞踊家ラホ・アドラーさんが、来日し、BankART Studio NYKでのレジデンス制作を開始しました。バンカートが文化庁文化芸術の海外発信拠点形成事業の助成を得て行うプログラムの一環です。3月31日までちょうど1ヶ月滞在します。ラホさんは、エストニアの国立タルトゥ大学でパフォーミングアーツを学び、現在は舞踊学校で教えながら、自身の作品創作をしています。昨年は、ターリンのオルタナティブスペース、Kanuti Gildi SAALで滞在制作していました。長い旅の後で、まだ少し時差ぼけがあるそうですが、BankARTschoolの蝉丸さんのワークショップに早速参加、バンカートでの活動を始めています。

IMG_5489.jpg

IMG_5484.jpg

_DSC0010.jpg