大野一雄フェスティバル2015 大野慶人「花と鳥 舞踏という生き方」

大野一雄フェスティバル第3週の公演は、大野慶人「花と鳥 舞踏という生き方]です。日本に生まれた「舞踏」が世界のダンス界に発信したメッセージのひとつは、「年をとっても踊れる」、あるいは、「年を重ねてこそ踊れる踊りがある」、ということでした。少ない動きで踊る77歳の大野さんは、ますます力強く、荒々しい空間にも柔らかく拮抗する、不思議な存在感を放っていました。

3G5A9318.jpg

3G5A9206.jpg

3G5A9052.jpg

3G5A9099.jpg

NYC Tour Benefit Concert  10月16日

日本芸術文化国際センター (ICJC) の主催により、横浜インターナショナルスクール邦楽アンサンブルのコンサートが開催されました。ICJCは、日本の伝統音楽の新作を国際的な舞台で発表し、邦楽の普及を目指して活動しています。今年は、新作箏曲をニューヨークで初演しますが、海外公演に先駆け、本拠地横浜で箏11台の合奏による新作と古曲のコンサートを開催しました。さわやかな音色がホールに響き渡り、学校関係者、父兄をはじめ多くの皆さまにご来場頂きました。

10.16.15.5s.jpg

10.16.15.2s.jpg

大野一雄フェスティバル2015 ANTIBODIES Collective 「Dugong」2015年10月12日

2009年の大野一雄フェスティバルにも参加した、東野祥子率いるBaby-Qを母体にする新たなカンパニー、ANTIBODIES Collectiveが京都で10月末に旗揚げ公演を行います。それに先駆け、今回のフェスティバルにレジデンスし、ワークインプログレスの発表を行いました。荒々しい空間に拮抗するかのように配置されたダイナミックなオブジェと挑戦的な身体表現の組み合わせが、清々しさを感じさせる作品でした。京都の本公演にエールを送ります!頑張れ!

D4S_3865s.jpg

D81_1791s.jpg

D81_1011s.jpg

D81_1679s.jpg

舞台版「黄金町パフィー通り」2015年10月11日

黄金町の街の近年の劇的変化をたどる阿川大樹の小説「横浜黄金町パフィー通り」が、現在黄金町にレジデンスするアーティストをはじめ、多くの方たちの手で舞台化されました。出演者の皆さんは、昼間は働いている人も多く、そろって稽古できるのは夜か休日だそうです。そうして長い時間をかけて練習を重ね、積み上げてつくられた舞台は、連日満員御礼の大盛況でした。

_23A0121s.jpg

_23A9725s.jpg

_23A9757s.jpg

大野一雄フェスティバル2015  滞在制作 ANTIBODIES Collective 

ANTIBODIES Collectiveは、大野一雄フェスティバル2009に参加したBaby-Qを母体として、東野祥子とカジワラトシオを中心に、新たに結成された創造集団です。京都を拠点に活動していますが、10月末の京都公演を前に、NYKで滞在制作を行っています。不思議な形の舞台美術や自作の音響機材などが、毎日生き物のように増殖していきます。もの作りに没頭しながら、お昼には東野さん自らご飯を炊いて、みんなで食べる。一味同心しながら、作品世界の構築に向かっています。ワークインプログレス上演は10月12日(月祝)15:00と19:30の2回です。ぜひご参加下さい。

2015-10-10 18.29.35s.jpg

IMG_1875s.jpg

IMG_1876s.jpg

IMG_1874s.jpg

IMG_1884s.jpg

2015-10-10 16.52.55s.jpg

IMG_1881s.jpg

中学生の職業体験

今年も職業体験で9月の頭に、横浜市立老松中学校の女子生徒が2名、5日間実習にきた。
横浜台北の展覧会の監視・見回り、受付・カフェなどの仕事を通して、接客を実践してもらった。
女の子らしい丁寧な優しい接客で一般のお客さんからも好評だった。
引き続き9月中旬には、横浜市立松本中学校から男子生徒2名が二日間の実習にきた。
カフェでお客さんにコーヒーを出す、というひとつの動作から、受け取る相手の立場でものを見て考える、ということの新鮮さに、驚きと戸惑いと喜びを、感じてくれた様子。
BankARTにとっても大切な出会いの瞬間だ。

職場体験1.JPG

職場体験3.JPG

大野一雄フェスティバル2015 滞在制作 

ジュリー・ヤリソア(マダガスカル) と アレサンドラ・スーティン(ジンバブエ)
フェスティバル期間中を含む10月3日から11月2日まで、マダガスカル 出身の舞踊家、ジュリー・ヤリソアさんとジンバブエ出身のアレサンドラ・スーティンさんが、文化庁文化芸術の海外発信拠点形成事業の助成により、NYKで滞在制作を行っています。お二人とも、アフリカ最大の舞踊学校エコール・デ・サーブル (セネガル) の卒業生です。
3G5A8366.jpg
オープニングパーティで。アレサンドラ・スーティン (左) ジュリー・ヤリソア (中央) 

ジュリーさんは、マダガスカルの首都アンタナナリボを拠点に創作活動だけでなく、小規模なレジデンスができる施設も自ら運営しています。8歳の時からダンスを学び、2004年にアンジョロムバラ・カンパニーを設立し、マダガスカルの伝統文化、現代文化とコンテンポラリーダンスから独自のスタイルをつくり出しています。マダガスカルではストリートダンサーとしても活躍するジュリーさんは、横浜滞在でも街に出て踊る計画を構想中です。
IMG_1920s.jpg

IMG_1924s.jpg

アレサンドラさんは、ジンバブエのハラレ出身、ブリュッセル育ち。ロンドンのミドルセックス大学で
舞踊を学びました。2007年にヴォーカブダンスカンパニーを設立、サドラス・ウエルズ、プレイスシアターなど、ロンドンの主立った劇場で公演活動を続けています。アフリカのダンサーは、踊るだけでなく歌う、踊りながら歌い、歌いながら踊る、日本のダンスとは異なる点です。アレサンドラさんの作品も、歌があります。素敵なハスキーボイスで踊る姿は圧巻です。

滞在制作は常時公開しています。成果発表は10月23日〜25日。詳細はこちらをご覧下さい。
http://bankart1929.com/cms/wp-content/uploads/2015/10/ohnofes2015.pdf

IMG_1905s.jpg

IMG_1865s.jpg

大野一雄フェスティバル2015スタート ! 2015年10月3日

大野一雄フェスティバル2015が開幕しました。オープニングプログラムは、リヨン都市共同体のリリュー・ル・パップ国立振付センター芸術監督ユヴァル・ピックが再来日、「loom」と新作「YK15」の2作品を上演しました。「YK15」は、Yokohama2015ということ、今回の横浜公演が世界初演です。終演後はオープニングパーティが開かれました。フェスティバル会期中滞在制作する向雲太郎さん、立石裕美さん、ジンバブエ出身のアレサンドラ・スーティンさん、マダガスカル出身のジュリー・ヤリソアさん等も参加しました。フェスティバルは、公演、展示、公開制作を行いながら。10月25日まで続きます。詳細はこちらをご覧下さい。
http://bankart1929.com/cms/wp-content/uploads/2015/10/ohnofes2015.pdf

3G5A8433.jpg

3G5A8660.jpg

3G5A8357.jpg

3G5A7805.jpg

3G5A8310.jpg

3G5A8340.jpg

3G5A8366.jpg

3G5A8135.jpg

3G5A8356.jpg

劇団やぶさか「千夜一夜物語」公演 2015年9月26日

劇団やぶさかの「千夜一夜物語」公演がkawamata hallで行われました。劇団やぶさかは、横浜のフェリス女学院大学の卒業生を中心に活動するアマチュア劇団です。演じる役者さんたちは全員が女性。今回結成15周年を記念する公演「千夜一夜物語」は、劇団のレパートリーでも人気作品とのこと。ダブルキャストで上演される公演は連日沢山のお客様で賑わいました。舞台で演じる楽しさが、そのまま客席に伝わる一体感のあるステージでした。

劇団やぶさか「千夜一夜物語」公演 2015年9月26日

劇団やぶさかの「千夜一夜物語」公演がkawamata hallで行われました。劇団やぶさかは、横浜のフェリス女学院大学の卒業生を中心に活動するアマチュア劇団です。演じる役者さんたちは全員が女性。今回結成15周年を記念する公演「千夜一夜物語」は、劇団のレパートリーでも人気作品とのこと。ダブルキャストで上演される公演は連日沢山のお客様で賑わいました。舞台で演じる楽しさが、そのまま客席に伝わる一体感のあるステージでした。

劇団やぶさか_2.jpg

劇団やぶさか_4.jpg

劇団やぶさか_5.jpg

ポスター_劇団やぶさかs.jpg

劇団やぶさかチラシ裏_最終s.jpg