第1期「都市とアートの水先案内人」の最後の講座。
つい最近終了した大地の芸術祭の総合ディレクター北川フラム氏をお招きした。
北川氏はアートの話に限らず学生時代アートの裏側になったきっかけから、日本の歴史や外国との関係まで幅広く、熱く語ってくれた。
特に、BankARTの「続・朝鮮通信使」や大地の芸術祭でのアジア人ボランティア増加の現象からみられる意義についても話された。アートの現場での新しい国際交流やその可能性の話だった。膨大な内容だったが、受講生はみんな夢中になって話を聴いていた。
これで第1期の「都市とアートの水先案内人」も終了。
ありがとうございました。
Event
BankARTスクール 田中信太郎「手のひらサイズワークショップvol.3」 150910
昨年の「かたちの発語」展において、岡崎乾二郎と中原浩大とともに、豊かな空間を提供してくれた田中氏のゼミ。2008年の「蛍座」、2010年の「蝉座」に続き、今回は「蜻蛉(とんぼ)座」
「手のひらサイズ」は、文字通り「手のひら」の大きさを意味するのではなく、作りたい作品のイメージを凝縮し最小限に縮小したサイズを表している。ワークショップでは、発泡ウレタンや、パラフィンワックス(蝋)、鉄など、毎回違った素材を用い、作品を作っていく。
さて「とんぼ」といえば、13日に閉幕した大地の芸術祭のまつだい地区の夏の青空の赤とんぼの姿が、多くの人の記憶に残っているだろう。またBankART妻有桐山の家を訪ねてくれた人は、その赤とんぼの赤ちゃんもご覧になっているかもしれない。夏が終わるころ、「蜻蛉(とんぼ)座」は開幕する。
まちにひらかれた創造の拠点~横浜創造都市と台北URSの歩み~ 2015年9月6日
現在開催中の「アートと都市を巡る横浜と台北」展にあわせて、シンポジウム「まちにひらかれた創造の拠点~横浜創造都市と台北URSの歩み~」をKawamata Hallにて開催した。
http://bankart1929.com/cms/wp-content/uploads/2015/08/yokohama-taipei-symposium.pdf
街づくりに焦点をあてた今回のシンポジウムは、横浜市は創造都市、台北市はURS(Urban Regeneration Station)に関わっている重要な人たちをお招きし、議論を行った。
はじめに特別講演として、沖縄の名護市長舎等で有名な、象設計集団の坂元 卯氏に、30年にも及ぶ台湾での活動のお話を伺った。
シンポジウムでは、各ゲストからの活動紹介の後、都市における歴史的建造物をいかに活用していくか、開かれた創造の拠点のあり方等について議論した。民の都市への当事者性、文化的、社会的意識について、また歴史的資産活用のハード面だけでなくソフト面などについてなど、横浜・台北それぞれの現状を比較する場となった。
最後にパブスペースに会場を移動し、クリエイターの交流会を開催。両クリエイターの出会いの場所となった。
明治時代の横浜における日本政府による街づくり、台北におけるインフラも含めた統治。両都市は少しずれながらパラレルに進行していて、共通点も多い。そんな歴史的な背景をもつ両都市の往来はこれからも続く。
BankART school 今福龍太 「〈叛アメリカ〉の知的戦士たち」開講 9.4
独自の切り口から幅広い分野の批評活動を展開する文化人類学者、今福龍太さんのバンカートスクール講座が始まりました。スクールでの今福講座は、2010年春開講の「スキャンダル考」に続き2回目です。前回は先端的芸術が社会に生まれ出る有り様をめぐり、アメリカの批評家スーザン・ソンタグを取り上げました。今回は、近刊の著書「ジェロニモたちの方舟」をテキストに「〈叛アメリカ〉の知的戦士たち」と題して連続講座を行います。初回はヴィム・ヴェンダース監督のドキュメンタリー「セバスチャン・サルガド」を一部鑑賞し、映像と写真の根源にある課題についても言及しました。挑発的なテーマに集まったスクール生は大人数ではありませんが、氏の静かで軽妙な語り口で進められる講座は、次代の鼓動に耳を澄ます、まさに現代の「寺子屋」のようです。
カブ(深沢アート研究所/緑化研究室)さんレポート
AIR2015に参加した5月はじめぐらいから、半ば強引に、BankART Studio NYK入り口右手約15mにわたって設置されているプランターで植物の栽培をやらせてもらう。今回はイギリスの在来種のシマシマトマトや、ブルートマト、ハート形のトマトなど、イギリス滞在中に育ててた品種をためしてみたかったのだ。実が出来たら可愛いし、おもしろいトマトだし、入り口前を彩れたらいいなと思って。”バイオダイナミック農法という、天体の動きやパワーをとりこんだ有機栽培” でトマトやハーブを育てる。根っこの日、とかフルーツ(実)の日、があって、トマトだったら、フルーツ(実)の日にタネをまいたり、植え付けたり、栄養をあげたり、手をかけてあげるとよく育ってくれる。ただ今回は夏になってから、週1ぐらいの作業になり、ちゃんと実感できなかった。
こんな ズボラ作業、夏前の長雨、猛暑日続き、ほとんど毎日の港近くの強い風、って中でもトマトや他の夏ヤサイは、なんとかそれなりに育ってくれた。ホッ。9月に入ったし、月末頃には夏ヤサイは撤収作業。その頃にはすこしお裾分け出来るくらい保存ヤサイが出来てたらいいかな。
カブ(深沢アート研究所/緑化研究室)