CREAMのなかのAFRICA

BankARTをメイン会場に開催中の映像祭で、アフリカに出会いました。NYK の3階で展示しているアルフレッド・ジャーの作品「The Sound of Silence」。飢餓に苦しむスーダンで取られた一枚の写真を巡って、現代社会の倫理を鋭く問いかけています。問いかけているだけでなく、問いかけを見る人の脳裏に焼きつけようとしています。ちょっとショック、でもぜったい見た方が良いと思います。
ヨコハマ国際映像祭2009は、International Festival for Arts and Media Yokohama 2009です。メディアアートの展覧会かと思ってましたが、そういう単純なものではなさそう。「アートとメディアの祭り」、ジャーの作品は二者の間をつなぐ「と」に力点があるようです。
もうひとつ、ジャーの写真作品が、実はBankART Pubにもあります。こちらもお見逃しなく。

J-1.jpg
アルフレッド・ジャーの本 BankART Shop で販売してます

J-2.jpg
写真作品 Pubカウンターの向かいに展示中

世界を舞台に

近年、BankARTで開催する国際展の数も多くなり、海外からのお客様が本当に増えてきたと思います。海外で販売されている日本のガイドブックにもなんと!BankARTが掲載されていて(それを持って来館されたお客様によって発覚)、驚いた私達。どんどん世界が身近になっています。
展覧会に関わらず、BankARTの活動を見てみたいという海外からの視察やエクスチェンジプログラム(レジデンス)の数も多くなってきました。

今日もフィンランドからお客様。ムーミンが描かれているかわいらしいポストカードを頂きました。
ブログ用.jpg
いろいろお聞きしたいことがあったけれど、自分の語学力のなさを痛感。弱点をはやく克服しなくては、、と思う1日となりました。

TETSUSON2010 てつそん10周年記念シンポジウム~ソツギョウセイサクについて~

いよいよ卒業展のシーズンがやってきます。BankARTでも1~3月は東京芸大先端を皮切りに16校以上の卒業展が開催されます。
そのなかでもとりわけ、国内外のネットワークを駆使した横断的な「TETSUSON2010」が3月に開催されます。その展覧会の準備会ともいえる、「TETSUSON2010 てつそん10周年記念シンポジウム~ソツギョウセイサクについて~」が、先日、BankART Studio NYKで行われました。
初めに、みかんぐみの曽我部昌史氏の基調講演があり、その後、せんだいデザインリーグ2010やTETSUSON2010の代表らも参加したディベートを開催。テーマは「ソツギョウセイサクについて」。シンポジウムはとても盛り上がり、「やりたいことをやるべきだ」という発言をきっかけに活発な議論となりました。終了後はBankARTPubや外回りで懇親会を開催。色々な学校から参加した学生やゲストらが交流しました。今回はソウルやオーストラリアの大学からの参加も予定しているそうです。
BankARTでは今後、卒業展を市民や全国の方達にみていただけるように広報活動でお手伝いしていく予定です。

てつそんブログ.jpg

映像の祭典

今度の映像祭をどう思いましたか?BankARTスタッフはとても気に入っています。これまで行われた映像中心の展覧会の中でも、とりわけ品格とパワーを兼ね備えています。とかく映像作品というと、長くそこにいなければいけなくて、でも実際にはそんなに時間をかけることもできないので、なんだか物足りないな、という展覧会が多いのです。それにくらべて今回の住友ディレクションは、ぱっとみもよく、じっくりみもよく、映像作品のいいところとビジュアルアートのいいところをバランスよく配しているように思います。とてもいいですよ。是非、皆さんとにかく見に来て下さい。よろしくお願いします。コメント頂ければBankART1929からプレゼントがあります。

CREAMチラシブログ用.jpg cream 野毛山.jpg

cream 音楽映画ブログ.jpg cream プラネタリウムブログ.jpg

和田みつひと「Behind Blue Light Yokohama」

映像祭CREAMや映像アンデパンダン展と同時期に開催する和田みつひとさんのプロジェクト「Behind Blue Light Yokohama」。会場内での展示ではなく、街へくり出すプロジェクトです。青、ピンク、黄色、緑・・・。横浜の街の灯の中に「色/光」が挿入されていきます。
♪街の灯がとてもきれいね、横浜、、ブルーライトヨコハマ・・・ 

期間は11月29日まで。夜限定で開催です。(17:30~23:00)
BankART Studio NYK、本町実験ギャラリー、野毛マリヤビル、BankART桜荘にて。

実験ギャラリー.jpg
本町実験ギャラリー

wada-2.jpg
BankART Studio NYK

うちにもって帰ろう!映像アンデパンダン展

映像祭に連動した、BankART1929主催「うちにもって帰ろう!映像アンデパンダン展」が始まりました。
コンセプトは、タイトル通りうちにもって帰れること。絵画や版画(美術作品)と同様、アート系映像(DVD)を気軽に購入し、コレクションできる機会をつくろうという試みです。
今回100近くの参加者、価格もリーズナブルものが多々あります。ショート映画やアニメ、ドキュメンタリーはもちろん、様々なジャンルの映像作品を観ることができます。
ぜひこの機会にコレクションしてみてはいかがでしょうか。

ピクチャ 1.jpg ampm.jpg

ヨコハマ国際映像祭2009「CREAM」

いよいよヨコハマ国際映像祭2009「CREAM」が始まりました。世界中から集められた映像作品を観ることができます。BankART Studio NYKはその会場の1つで、特に海外の作家の作品が中心に設置されています。
前日までほぼ徹夜で作業をしていました。作家の皆さん、スタッフのみなさんお疲れさまです。
全館を通して約1ヶ月間NYKは映像づくし。作品もかっこよいものばかりです。期間中はイベントも多く開催予定とのこと。芸術の秋、ぜひ足をお運び下さい。
詳細はCREAM公式HPへ。http://ifamy.jp/

cream.jpg

大野一雄フェスティバル2009 「禁色 work in progress 1960」

禁色work in progress プロジェクトの最終日、立ち見もでる盛況でした。60年代に土方巽のダンスエクスペリエンスに深く関わった、高井富子氏、石井満隆氏、笠井叡氏、大野慶人氏がそれぞれ短い作品を踊りました。何が起きるかわからない緊張感の中で、少ない動きでも密度の高い踊りが展開する。一挙手一投足に観客熱い視線。こういう熱気を劇場で体験するのも久しぶりのことでした。

oono-1.jpg
大野慶人 土方巽の振付作品

takai.jpg
高井富子 刻々に変わる細かい表情が印象的

ishii.jpg
石井満隆 事前の決め事は一切なしの即興

kasai.jpg
笠井 叡 若いオイリュトミストと共演

ohno-2.jpg
大野慶人 大野一雄の指人形で踊る

大野一雄フェスティバル2009 「禁色 work in progress 2 1959」

禁色プロジェクトの2日目。「禁色」は1959年5月に初演され、9月に「禁色2」という作品が上演されます。ここではじめて大野一雄が土方巽の作品に登場します。いままであまり注目されることのなかった「禁色2」に焦点を当て、「禁色2」の出演者であり、初演の「禁色」の上演にも立ちあった若松美黄さんをむかえて、あらためて両作品を再現しました。

kinjiki2-1.jpg
初演と同様、ニワトリを使うシーン。

kinjiki2-2.jpg
「禁色2」のセットを再現。障子紙を破る男の腕。

kinjiki2-3.jpg
細江英公監督「へそと原爆」を上映。

kinjiki2-トーク.jpg

大野一雄フェスティバル2009 「禁色 work in progress 1 1957~1959」

舞踏の原点と言われる作品「禁色(きんじき)」の初演50周年を記念する企画です。
「禁色」は、1959年に土方巽と大野慶人のデュオとして上演されました。日本のButohの最初の作品と言われていますが、あまり資料もなく、実際にどのような作品であったのかは知られていません。そこで、当時直接に関わった人を招き、再現を試みました。第1日目は、「禁色」に出演した大野慶人さん、1957年に土方巽とデュオ作品を作った小原明子さん、土方巽の愛弟子の和栗由紀夫さんが、それぞれの立場から「禁色」にアプローチしました。

kinjiki1-1.jpg
「禁色」はホモセクシュアルをテーマにした作品

kinjiki-1-2.jpg
小原明子と大野慶人のデュオ

kinjiki-1-3.jpg
50年代の写真を見ながらレクチャー