川俣正展のカタログ

川俣正展のカタログ第三巻がようやく完成した。予定より約4ヶ月遅れ、会期中に購入してくれた人には随分迷惑をかけてしまった。遅れた主な原因は、連動して開催していた「川俣スクールagain」の内容をなんとかいれようと計画したことだ。11回分のテープおこしで文字数は55万字を超え、しかもその中には芸大同窓生が集まったゼミ、横浜トリエンナーレ2005のサポータのゼミなど、十数名の参加者が登壇する回があり、複雑すぎてなかなか分析できない。そしてさらにこれらを約10万字に圧縮する作業。途中、本来は展覧会のドキュメンテーションの巻なので、スクールはサマリーだけにしようか、という弱音の方向転換も考えたが、なんとか最後迄やりとげることができた。こうして出来上がったものをあらためて読むと、めったに外にでることのない川俣さんの生身の部分がでていて、とても力強くひしひしと伝わってくる。苦労してよかったと思っている。

川俣本.JPG

川俣本ブログ.jpg

中原佑介を読む 美術批評の地平vol.2

「中原佑介を読む」の研究会が始まった。
これは中原佑介選集刊行プロジェクト(全12冊)と連動している研究会で、2年前に続き第二弾。刊行プロジェクトが、現代企画室(代表北川フラム)とBankART1929の共同出版で行なわれているということもあり、代官山と横浜で交互に開催され、第一回目はクラブヒルサイドで行なわれた。講師は椹木野衣氏。中原氏の1955年のデヴュー論文「創造のための批評」をテキストに、丁寧な読み込みと解説、言及がなされた。
そして最後に、ひとつの頂点といわれる1970年の中原氏の「人間と物質」と比較しながら、この「創造のための批評」のもつポテンシャリティーの高さについて強調されてゼミを終了した。
参加者は学生、大学院生、一般社会人、学芸員、評論家等、年齢も職種も多様な人が集まった。
次は6.15にBankARTstudio NYKで岡崎乾二郎氏。

3G5A8502.jpg

3G5A8478.jpg

3G5A8505.jpg

3G5A8514.jpg

3G5A8524.jpg

BankARTコレクション

展覧会に参加してもらった作家への謝礼の意も含めて、これまで作品をいくつか購入してきている。ショップゾーン等に時折展示したりはしているがあまりきちんと見せたことはない。そんなBankARTコレクションを現在、BankART MIniのギャラリーでいくつか選び展示している。この機にリストをつくってみるとBankART妻有でのコレクションも含めると百数十点のコレクションになっていた。小さいものが多いが、BankARTの活動と連動する珠玉の作品群だ。

ウルフ.jpg

高山.jpg

ガラス.jpg

丸山.jpg

ナント市からの視察団

ナント市からの視察があった。以前150周年イベントの際に、蜘蛛の巨大オブジェのプロジェクトなどで、深い関係のあった、当時のナント市文化局長ボナン氏など含む文化視察団だ。BankART関係では、BankART studio NYKとハンマーヘッドスタジオを見学。メディア系のという話があったので、数人だが関係のある作家には対応してもらった。久しぶりの再会。これからまた何かはじまっていくかもしれない。

3G5A8085.jpg

3G5A8076.jpg

3G5A8094.jpg

3G5A8088.jpg

3G5A8134.jpg

3G5A8154.jpg

3G5A8160.jpg

畦地拓治WAVE展 

没後すでに13回忌を迎えた現代彫刻家畦地拓治氏。氏の作品数10点、制作映像、メモ等を展示する「畦地拓治WAVE展」が開催されました。また、現代演劇、現代舞踊とのコラボレーションも多い畦地氏と親交のあったアーティスト達が集結し、展示の中で連続パフォーマンスを繰り広げました。日本の70年代、80年代の熱い、濃密な空気が伝わってくるようなエネルギッシュな時間でした。会期が2日間と短かったですが、多くの皆さまにご来場頂き、さらに大規模な展覧会がいつか実現できるようにと願う声も聞かれました。

I009-1s.jpg

I111s.jpg

I128s.jpg

カフェライブ2012 AAPA 「見えなくなるけど消えない」

カフェライブ2012最後の公演は、AAPA(アアパ)の新作「見えなくなるけど消えない」です。AAPAは、「Away at Performing Arts」 の頭文字。パフォーミングアーツの現状に一定の距離を置くという意味でしょうか。たしかにAAPAの作品は、いつも独自の切り口で、「作品論的作品」という側面があります。今回も舞台美術、衣装、ライブ演奏に、パフォーマーの動きが絡み合い、いろいろな要素が同時進行しながら、AAPA独自の宇宙論が展開しているかのようです。ふだんは劇場的空間で上演することは少ないAAPAですが、川俣作品が常設されたNYKホールでの新作上演という新たな試みでした。
3月30i日から5作品の連続上演を続けてきたCafelive2012はこれで終了です。
多くのお客様のご来場まことにありがとうございました!

P1000066s.jpg

P1000080s.jpg

P1000423s.jpg

アール・ブリュットの魅力と今後

4月13日  35古久保憲満と松本寛庸 展会場内で、この展示の監修者である保坂健二朗さんによる「アール・ブリュットの魅力と今後」という講演。意外にも、アールブリュットの作品と、通常の美術作品が並列して展示されるという機会は少ないということでした。

保坂.jpgUnder