横浜トリエンナーレを長きにわたって推進してきた、文化観光局文化プログラム推進部長の神部浩氏に、トリエンナーレの歴史をスライドをみながら解説していただいた。国際展の歴史の浅い日本にとって、2001年に始まり計6回開催したヨコトリは、日本の中では先輩格とも思えるが、歩んだ軌跡は決して平坦ではなく試行錯誤の連続だったとのこと。
国際交流基金の旗ふりのもとスタートした国際展だが、横浜市は最初から狭い領域のアートプログラムにとどまるのではなく、横浜の街づくりを強く意識したプロジェクトにしたいと考えていた。1回目は竣工したばかりの横浜パシフィコの展示ホールと大改修を施した赤レンガ倉庫、2回目は山下埠頭3、4号上屋、3回目は新港ピア+日本郵船海岸通倉庫等。これらの場所は現在横浜の象徴的な場所として位置づけられており、大規模開発の最中でもある。会場の決定の段階で未来への予感(計画)をしたためていたことは確かだ。一方開発途上の場所を攻撃的に先行使用するということは、不安定要素も含まれ、その場所そのものが使えなくなるというようなアクシデントが何度もおこった。
継続についての困難さもあった。それは、動員数だけが一人歩きして、内容からのあるいは専門家からの評価が、土俵にのってこないことである。議会等から、「中止」の声がささやかれるなか、「街にひろがる」というキャッチフレーズを武器に、なんとか、市民を巻き込み、経済的にも自立し、動員をはかることで、市民権をえるプログラムに変換すべき継続した努力を続けている。
会場からの質疑応答で故北沢猛(元横浜市参与、アーバンデザイナー)氏の言葉、「ヨコトリは、創造都市のショーケース、都市の総合力が問われている」というキーワードが挙げられた。常に都市政策との関係で試行錯誤を繰り返し、チャレンジを続けていったヨコハマトリエンナーレは、今後も新しい街づくりの指標になるべく、継続されていくだろう。