これからどうなる?ヨコハマ研究会 盛り上がっています!

スクールで行われている研究会では、毎回ゲストを御呼びして前半講演を、後半各テーマごとに分科会でそれぞれ議論する形式で進行しています。
本日のゲストは、首都大学の饗庭 伸氏、東京大学の羽藤英二氏、ランドスケープデザインの山崎 亮氏。各分野で研究されている内容をご紹介いただき、では横浜はどうなのか?という問題提起をしつつ、各分科会に分かれました。

IMG_3739.jpg
饗庭 氏  都市はどうあるべきか?都市像について

IMG_3749.jpg
羽藤 氏 人はなぜ移動するのか? 都市における交通について

IMG_3775.jpg
山崎 氏 コミュニティデザインからみたハイラインの位置づけについて

各分科会では、「創造都市VS文化観光都市」や「東横線跡地問題」など10数テーマのチームに分かれて議論しています。半分すぎた現在も、参加者がどんどん増え、全体で100名を超える研究体に。各チームの報告を行うにも、佐藤方式を活用してコンパクトに行います。残りもあと3回。そろそろまとめに向かって議論もヒートアップ。
来週3月10日は、北川フラム氏が登場。観光をテーマに、氏が行っている「越後妻有アートトリエンナーレ」や「瀬戸内国際芸術祭」等のお話を伺います。
IMG_3833.jpg

イーホェイさん、東小へ行く!

今日は、台北からのレジデンスアーティスト、チェン・イーホェイさんの作品の素材として使用する音を録音するために、朝から横浜市立東小学校へ行きました。
1時間目の前の朝の会で、いろいろな歌を歌う2年生と1年生の教室におじゃまし、その後1、2時間目は音楽室へ移動して3年生の音楽の授業。「ちびっ子カウボーイ」の歌と笛。
IMG_3319_0.jpg

2時間目が終わると30分の休み時間。みんなは元気に外で遊んでいます。
その間も、イーホェイさんは階段や廊下や校庭で、みんなの声や物音を採取。
3時間目は2年生の教室におじゃまし、音楽の授業に潜入。
IMG_3432_0.jpg

今日はひなまつりだったので、ところどころで「おひなさま」が歌われていました。それから卒業式に歌われるのでしょうか、いきものがかりの「ありがとう」とAKB48の「桜の木になろう」もいろいろなクラスで歌われていました。その他、森鴎外作詞の横浜市歌や、もちろん東小の校歌も。それから「こぎつね」や「こぐまの二月」など。
イーホェイさんは小学生の頃歌っていた歌のいくつかが、実は日本の歌だったということを大人になって知った、ということがあったそうです。今日歌われていた歌の中で、イーホェイさんの知ってる歌はいくつあったのでしょうか?

倉敷芸科大×阿佐ヶ谷美術専門学校×和光大 オープニングパーティ

今回、倉敷芸術科学大学、阿佐ヶ谷美術専門学校、和光大学の3校が、ほぼ同時期に展覧会をスタート。今日は、それぞれのオープニングパーティが開かれ、各学校の出品者や関係者、お客様がそれぞれのパーティを行き来し、各校のカラーを楽しんでいる様子が伺えました。

1階/倉敷芸術科学大学日本画コース有志「無人島」
皆さん正装しておもてなし。
kurashiki-op.jpg

2階/阿佐ヶ谷美術専門学校「creative garden」
学校長の三輪孝光氏より御挨拶。
asabi-op.jpg

3階/和光大学芸術学部「0時間」
桜満開のパーティ。各先生から一言ずつ、お疲れさまとこれからのエールが贈られました。
wako-op.jpg

卒展 Pubトーク 倉敷×阿佐ヶ谷×和光

「これからはじまる卒業展」のPubトークに、倉敷芸術科学大学日本画コース、和光大学、阿佐ヶ谷美術専門学校が登場しました。それぞれの学校紹介や展覧会の見所、一部の作品のプレゼンテーション。
倉敷芸術科学大学の日本画コース「無人島」からは、代表の深田絵里さん。今回の展覧会は卒業制作作品だけでなく、新作も展示するとのこと。4年間の自分たちを無人島と総評し、これから新たな発展をしていけるように頑張りたいと話していました。
次に、阿佐ヶ谷美術専門学校。福田由紀夫先生と出品者の学生3名が出演。美術の専門学校の卒展として、大学がスタンダードであるとするならば、自分たちはマイナーだけれど、マイナーのエラーからの飛躍があってこその未来の世界へ、自分たちは一石を投じると意気込みを伺いました。
最後に和光大学。代表の小澤真美さんと2人の出品者。この卒展を出発点と位置づけ、0時間というタイトルをつけたとのこと。卒業後も作家活動を行っていく学生も多くいるようです。

今回、BankART Studio NYKでは、同時に3校の卒業展が開催されるという事で大変賑やかになりそうです。展覧会は、3/1(火)より倉敷芸科大、3/2(水)より和光大と阿佐美がスタート。3校とも3/6(日)までの開催となります。

倉敷pubトーク.jpg

和光トーク.jpg

来週も卒展Pubトークが行われます。全国卒業制作展TETSUSON 2011の皆さんの登場です。てつそんの未来について語り合いますので、是非ご参加ください。3/7(月)19:30- 入場無料

JIA神奈川 横濱建築祭

今年もJIA神奈川の建築WEEKが行われました。今回は、YCCや馬車道駅のコンコースなど、いくつかの場所をネットワークさせ開催。BankART Studio NYKでは、学生卒業設計コンクールやシンポジウム、子供の空間ワークショップが開かれました。
卒業設計コンクールでは、各大学約40作品の力作に審査員長小泉アトリエの小泉雅生氏らが講評。
DSC08679.jpg

角材とゴムで空間を形づくる空間ワークショップでは、気持ちのよい天気のなか、子供たちによる作品が次々とできあがりました。
DSC08683.jpg

日本工学院ものづくりフェスタ2011/デザインフェスタ2011

日本工学院専門学校の卒業制作展が開催されました。今年は、テクノロジーカレッジとデザインカレッジの合同展。八王子と蒲田、両校からの作品が展示され、多くの学生が参加しました。ご家族の方々やお客様も多く来場し大変賑やかです。
DSC_0019.jpg

先日のパブトークでプレゼンテーションしていただいた、申ウチョルさんの近沢レース店とのコラボレーション作品も展示されていました。この他にも参加企業がたくさんあり、技術、デザインなど実践的に学んできたことが伺えます。
作品アイディアなどもおもしろいものが多く、卒業生のこれからが楽しみです。
DSC_0021.jpg

BankARTにピアノがやってきた!

この日を一番待ち望んでいたのは、台北からのレジデンスアーティストのイーホェイさん。
DSC_0065_0.jpg

今日は早朝から、近所の東小学校に作品素材の音声収録をさせていただくための下見や打ち合わせで出かけていたのですが、その疲れもなんのその。
午後にピアノが届くと、水を得た魚のように、無心で、しかし確かめるように、しっかりと鍵盤をたたいていました。さすがピアニスト。
DSC_0072_0.jpg
ピアノを設置したイーホェイさんのスタジオの隣は我々のオフィスですが、ここちよいピアノのBGMがこれからの定番になりそうです。

Pubトーク 日本工学院ものづくりフェスタ2011/デザインフェスタ2011

BankARTで開催する卒業展のパブトーク、昨日の夜に、日本工学院専門学校のトークを行いました。教員の山田盛久先生、会場構成担当の飛鳥田宏子先生、学生の申ウチョルさん、その申さんの作品でコラボレーションした近沢レース店の近澤宏明氏がゲストで、お話いただきました。
今回、学生代表でお話いただいた申さんの作品のように、出品する学生の作品の多くは、企業とコラボレーションが実現しており、製品化に向けての現実的な視点で制作を行っているようです。そのお一人である近澤さんも、横浜の一企業として、ものづくりの可能性を拡げる試みで協力したとおっしゃっていました。

パブトーク.jpg

TPAM in Yokohamaが無事終了しました。

TPAM in Yokohamaが無事終了しました。ビジターとして公演を見にBankART会場へいらした方、出展者として参加された方々、関係者やボランティアの皆さま、おつかれさまでした!
今回の経験は、横浜の財産として、確実に蓄積されました。
創造都市としての横浜も、これまでの活動によって変遷を遂げてきたTPAMも、今後も引き続き、お互いに成長していけるような、良い関係が築けていけるのではないかと思います。
ひとまずはおつかれさまでした!
DSC_0062_0.jpg
クロージングパーティで挨拶をする、TPAMディレクターの丸岡ひろみ氏。その後ろにいるのがTPAMプログラムオフィサー佐藤道元氏。

続・朝鮮通信使研究会

スクールの文脈でスタートした「 続・朝鮮通信使研究会」。
食、交通、衣、書画/美術、演劇ダンス、音楽、倭館など、いくつかの研究グループごとに分かれて本格的に調査、研究をはじめています。「水陸両用バス」、「倭館再現」、「韓国には有名な詩人が多い」、今年秋にツアーを行う、韓国国内の新コースのためのキーワード「韓国は昔から温泉がたくさんある」「新しく展開しているオルタナティブスペース」など等。皆、楽しげなプログラムを計画しています。
予定では、今回がとりあえず最終回でしたが、第二期の研究会が続行されます。次は、3.11(金)から。
再び隔週で行っていく予定です。
「続・朝鮮通信使研究会のブログ」も新規設立!(http://bankart-tongshinsa.seesaa.net/)
できたてほやほや、これから情報がどんどん追加されていく予定です。ぜひご覧下さい。

1.jpg

2.jpg