「BankART school いかに戦争は描かれたか」発売開始! 2017年4月26日

BankARTスクールで8回開催されたゼミの内容を収録したアグレッシブな書籍が誕生しました。スクールの構成も含めて、校長の村田真が、深く編集に携わりました。ブックデザインはバーバラ・ダーリン氏、編集協力に笹川治子氏等が参画してくれました。著者は以下のスクール登壇者の面々。

大谷省吾氏(東京国立近代美術館)
「東京国立近代美術館の戦争記録画とその周辺」

林 洋子氏(文化庁)
「藤田嗣治-二つの世界大戦を経て」、

河田明久氏(千葉工業大学)
「明治の戦争と美術」

木下直之氏(東京大学)
「戦争とモニュメント」「戦争とスペクタクル」

A5判 224p ¥1,200+税

book.jpg

BankART AIR 2017アーティストトーク スタート 2017年4月22日

4月10日にスタートしたBankART AIR 2017のアーティストトーク第一弾を4月22日(土)にBankARTパブで開催しました。
個々の自己紹介がメインですが、アーティスト達がどんなことを考え、何をやっているのかを発見し、参加者達と議論できる会となっています。
今後も毎週土曜日19時から同様におこないます。お酒を飲みながらぜひお気軽にご参加ください。

第一回出演アーティスト
蓮輪知子/窪田久美子/桑波田 謙/ライトハウス(中川達彦、岩間正明、SUZUKIMI、寺田 忍、三浦かおり、渡邊聖子)

詳細はこちら
http://bankart1929.com/archives/1708

_DSC0052.JPG

_DSC0018.JPG

_DSC0021_1.jpg

_DSC0021_2.jpg

_DSC0021_3.jpg

_DSC0042.JPG

_DSC0021.JPG

BankART AIR 2017 スタート 2017年4月15日〜

BankART AIR 2017がはじまった。総勢43チーム。オーストラリアのアジアンリンクがサポートしている映像作家の双子の姉妹もインした。中村恩恵さんなどのベテランも入っている。まだ皆さん、搬入したばかりで、館内はがらんとしているが、制作の場所はやっぱり楽しい。今日は、そのウエルカムパーティ。久々のみかんぐみの煉瓦キッチンでバーベキューだ。
来週からの毎土曜日はアーティストトークが始まる。二ヶ月後にはオープンスタジオを10日間行う。

3G5A2371.jpg

3G5A2899.jpg

3G5A2526.jpg

3G5A3032.jpg

3G5A2916.jpg

3G5A2986.jpg

3G5A2947.jpg

シルバーナ・マンガノさんとガブリエラ・マンガノさん来日 2017年4月13日

オーストラリア、メルボルンから、アジアンリンクの助成を受けて、BankARTに3ヶ月間滞在する一卵性双生児のアーティストユニットが来日。シルバーナ・マンガノさんとガブリエラ・マンガノさん姉妹です。
この2月に行われていた恵比寿映像祭に参加されていたこともあり、作品を見た方も多いかと思います。
自らの身体を表現方法としたパフォーマンスを、映像作品として発表しています。
BankART AIR 2017のオープンスタジオにも参加します。

3G5A2927.jpg

2017-04-13 21.04.34.jpg

生誕100年展~千田高詩の世界 2017年3月27日~4月2日

美術家、美術教育者として横浜を中心に活躍し、1988年に73歳で死去した千田高詩氏の生誕100周年を記念した展覧会が開催された。
前半の空間では、アンフォルメルな抽象絵画など氏の代表作品を展示。後半は、1965年から横浜市弘明寺で「創造のアトリエ」と称した、子どもから大人までに創造教育の現場の実践をおこなってきたが、その様子のアーカイブがにぎやかに展示された。また、彼の人と業績をまとめた「千田高詩 みんなみんなARTIST」が、展覧会にあわせて、刊行された。
週末には、美術評論家の金澤毅氏を招いてのシンポジウムも開催された。

_DSC0041.jpg

_DSC0042.jpg

_DSC0038.jpg

_DSC0032.jpg

_DSC0097.jpg

「柳 幸典〜Wondering Position」展第二巻完成 2017年3月30日

「柳 幸典〜Wondering Position」展のカタログセット組の第二巻が、遅ればせながら完成しました。8本の対談の収録もあり、編集に時間を要してしまいましたが、第一巻のアーカイブとセットで、柳氏の活動と今回の展覧会の全貌があきらかになる仕上がりになっております。展覧会の際にご購入いただけなかった方も是非、バンカートや書店等(店頭にでるのは少しあとになります)で手にとってご覧になってください。

追伸:既に、一巻を購入された方には配送しましたが、なんらかのミスで未配になっている場合もあります。
4月初旬までお待ちいただいても届かない場合は、是非ご連絡いただければと存じます。

_DSC0099.jpg

_DSC0108.jpeg

_DSC0106.jpg

LEO 玲央 1st CD発売記念ライブ 2017年3月31日

kawamata Hallで開催した2015年の横浜インターナショナルスクール生による箏の演奏会に出演していた、LEO(今野玲央)さんが、今年同校を卒業し、箏奏者としてのメジャーデビューとCD発売をすることを記念して、ライブを開催した。
日本の名曲や現代筝曲を瑞々しい感性で奏でられる音がkawamata Hallの空間と見事に共鳴していた。箏と現代音楽、JAZZ、即興音楽などとの接点を探求し続けている箏曲家・沢井一恵氏の弟子。

横浜市文化観光局副局長 五十嵐誠一氏の退職送別会

横浜市の文化観光局の副局長、五十嵐誠一氏が退職され、その送別会が、Kawamataホールで開催された。人に慕われるお人柄故、たくさんの仕事仲間が集まり、賑やかな楽しいパーティだった。五十嵐氏は、BankARTスクールの初期の頃から写真関係はほとんど受講してくださった方で、仕事でもプライベートでも、よく展覧会の現場に姿をみせてくれた。さて4月からは?
なんと、横浜美術館の副館長だそうです。行政の方で、アートの真なる応援者が増えていくのは嬉しいことです。

150619-21 (1).jpg

_DSC0085.jpg

2016年度 女子美術大学 芸術学部 芸術表象専攻 卒業研究展「疑い・調査・実践」 2017年3月27~30日

毎年NYKで開催している女子美術大学 芸術学部 芸術表象専攻 卒業研究展が3Cギャラリーで開催された。今年が、7年続いたコースの最後の卒業制作展となる。アートの土壌を支える人材育成の場がなくなるのは、なんとも寂しい限りだ。
最終日には、下記のゲストを招いてトークを開催。
粟田大輔 (美術批評)× 林 卓行(美術批評、玉川大学芸術学部芸術教育学科教授)× 平倉 圭(芸術学、横浜国立大学准教授)× 杉田 敦(美術批評、本専攻教授)

_DSC0056.jpg

_DSC0055.jpg

_DSC0062.jpg

_DSC0063.jpg

BankARTスクール義塾in鶴岡

BankARTスクールの出張講座、「BankART義塾in鶴岡」を3月6〜8日、17〜18日に開催した。
東北で最も古いといわれるシャッター商店街に位置する山形県鶴岡市のコミュ二ティセンター(閉鎖中)を再生し、地域お越しの起点になるプロジェクトを行っていきたい。そしてその担い手は行政ではなく、自覚的なモチベーションをもった民間人に運営してもらいたいというのが役所の意図。
たまたまBankARTスクールのコーディネーター養成講座「BankART 義塾part2」を見学された職員がいて、BankARTに白羽の矢が立った。
メインの講師は、代表の池田修が務め、ゲストに都市系が秋元康幸氏(横浜市)、美術系は村田真氏(BankARTスクール校長)にお願いした。
鶴岡市は、酒田とともに庄内の大穀倉地帯を形成し、城下町の風格が残る人口約13万の都市だ。鶴岡アートフォーラム(小沢明)や慶応大学先端生命科学研究所(坂茂)、鶴岡まちなかキネマ(高谷時彦)など、建築や都市づくりに力をいれたものが多い。現在も妹島和世設計の文化会館はコスト、意匠のことで全国で話題沸騰中だ。今回の企画も同じ部署の人たちの仕掛けだった。
ゼミの内容は、アートについての基本的(理論的)な考え方の講義はもとより、具体的に元コミュニティセンターを使って、空間の解釈や整理、疑似イベント等をおこなった。皆さん、しっかりした考えをもってられるし、静かなファイトは感じたけど、テーマの場所の斜陽が極めて深いので、相当苦労を強いられるプロジェクトになるだろうと思った。でも粘り強く頑張ってほしい。

鶴岡義塾フライヤ20.jpg

img_2017020900179.jpg
鶴岡市文化会館(設計:妹島和世)