インドネシアに現在も生きる伝統的な染織の技法を使った子供向けのワークショップ

第50回アジア開発銀行年次総会横浜開催連携事業
インドネシアに現在も生きる伝統的な染織の技法を使った子供向けのワークショップ
時期  2017年3月18日+25日、3月19日+26日
場所  BankART studio NYK 

横浜の街の中からピックアップした親しみのある「かたち」をテーマにデザイン化し、実際に子供たちの手で染める作業を行いながら、表情豊かなバティック(ジャワ更紗)として仕上げていく。最終日には完成品を使った食事会等を開催。若いクリエイター山本愛子がチューターを務めた。

【以下山本のリポート】
4日間にわたり、「藍染めバティックをつくろう」ワークショップを開催。インドネシアのジャワ島ジョグジャカルタから、バティックの先生アリフ氏を迎えてのワークショップ。
現地で使われている染色の道具や素材たちを持ってきてくれた。

写真①.jpg
バティックの道具チャンティーと藍の葉

【一日目】
「バティック」について、アリフ氏から参加者に向けて丁寧に指導。参加者は、実際に布にデザインするところから、藍に染めるところまでを体験。子供達からは、楽しかった、思ったより難しかった、など様々な感想が飛び交った。母親たちも、各々の創作に集中していた。
写真②.jpg
バティック体験中

写真③.jpg
作業するアリフ氏

【2日目】
参加者が各自、家からもってきた古着やいらなくなった布、無地の洋服などを持ち寄り、自由に染めてリメイクしなおした。皆、慣れてきたのか先週以上に手の動きが活き活きしていた。教えずとも次々と染めていき、空間は徐々に色や模様に染まっていった。
捨てようと思っていた布や古着たちが蘇る光景に、皆、嬉しそう。

写真④.jpg
各自が染めた布を干していく

写真⑥.jpg
絞り染め体験中

写真⑤.jpg
藍染め体験中

写真⑦.jpg
横浜の風景に馴染む藍の布たち

参加者との共同制作
インドネシアの藍染めと日本の桜染めのコラボレーションが実現!

アリフ氏は、「今回、はじめて本物の桜を日本の街中でみることができた。写真で見て憧れていた桜を使って、皆と一緒に布を染めることができたことが嬉しかった。インドネシアの藍と日本の桜が、1枚の布の上で共存した共同制作は、素晴らしいコラボレーションになったと思います。」と皆の前で感想を述べてくれた。
参加者にとっては、はじめてのインドネシアの植物や技法との出会い。
それぞれの出会いをとおして、皆で新しい経験の場を共有できたのではないか。

写真⑧.jpg
アリフ氏にとって、はじめて触れる日本の桜。

TORANOKO Performing Arts Company「マイブリッジの糸とモーションのリズム」 2017年3月25~26日

愛媛を本拠地とし、舞台、映画、エキシビションなど、子供たちを主体とした、何色にも染まらない独特で幅広い作品作りを行う、パフォーマンスチーム「TORANOKO Performing Arts Company」。今回は、kawamata Hallにて、アニメーション作家山村浩二氏の作品「マイブリッジの糸」とのコラボレーションしたパフォーマンスを開催。約3×6mの大きなスクリーンに流れる映像と、ピアノの生演奏の中、まるでスクリーンから飛び出してきたように子供たちが踊る様子は、鑑賞者の想像力を強く掻き立てさせられる演出だった。

9.jpg

1.jpg

20.jpg

22.jpg

周 代焌(チョウ・タイシュン)「Back To」展 オープニング 2017年3月24日

台北市・横浜市アーティスト交流プログラムで、1月からBankART Studio NYKのスタジオ内で制作を続けてきた周 代焌(チョウ・タイシュン)氏の滞在成果の発表となる展覧会「Back To」展が始まりました。初日のオープニングパーティには、たくさんの方が集まりました。

_DSC0049 (2).jpg

IMG_2134.jpeg

IMG_2133.jpeg

_DSC0082.jpg

DA・M2017「煙がモンクの目にしみる」 2017年3月23~26日

オルタナティブな舞台創作活動をジャンル・国籍を超えたアーティストたちとともに精力的に展開する劇団DA・M。昨年、NYKで行った公演、「すべては突然やってくる」の続編となる、「煙がモンクの目にしみる」を4夜連続上演した。
前回同様、今回も釜山、上海、香港などの海外パフォーマーを加えての公演。
開場と開演、舞台と客席の境目が一切ない演出で、会場に入った瞬間から全員が当事者のよう。同じ空間を皆で目撃、共有するような演出だった。

昨年の公演の様子

劇団 DA・M日韓共同創作2 「すべては突然やってくる」 2016年3月25日 

_26A9574.jpg

_26A9588.jpg

_26A9625.jpg

モモンガ・コンプレックス「遠くから見ていたのに見えない。」 2017年3月18~19日

白神ももこ率いるモモンガ・コンプレックスの、時間三部作「過去」「未来」「現在」の最終章にあたる、「現在」をテーマにした新作を3Cギャラリーで開演。
BankARTでの公演は今回で3回目となる。
1時間の絶え間ない運動(ダンス)。可動式のパネル、空間を斜めに使い距離のあるステージと演出により、いつの間にか、見ているこっちも動いたり、また座っている位置で見えるものが違ったりなど、楽しさと歯痒さ、「現在」を強く感じさせる公演だった。

_H1A5784.jpg

_H1A4595.jpg

_H1A4745.jpg

_H1A5260.jpg

_H1A5784.jpg

円錐会「初出展01」、横浜国立大学建築卒業設計展「nomadic exhibition」 2017年3月17~19日

2Aギャラリーにて、横浜国立大学建築学教室の設計・意匠系OB・OG有志を中心とするメンバー「円錐会」の展覧会「初出展01」と、横浜国立大学建築卒業設計展「nomadic exhibition」が開催された。
円錐会はメンバー30組により、初発表プロジェクトの建築模型を発表。模型を見ながら皆で批評や議論、新しい思考を誘発する場を目的とした展示で、本展が最初の試みとなる。昨年、Y-GSAの設立とランニングに強いリーダーシップをとられた北山恒氏が退職されたが、若い世代による活動が、引き続き横浜建築を盛り上げていくことを期待したい。
学群生の卒計展では、nomadic(遊牧民)と銘打っているように、横浜の街にある5会場を19作品が遊牧民のように、ローテーションで会場を移動するという展示構成。街ゆく人に展覧会をアピールしながら、建築模型と街を繋ぎながら横浜の魅力を再発見してもらう試みとのこと。

_DSC0032.jpg

_DSC0033.jpg

_DSC0034.jpg

_DSC0101.jpg

_DSC0039.jpg

横浜国立大学 大学院都市イノベーション学府展「横浜大改造計画」 2017年3月17~19日

「都市イノベーション学府」とは、「都市」をテーマとする文理融合の大学院のこと。今回は「横浜大改造計画」と題して、修了作品・論文の展示の他、盛りだくさんのメニューが用意された。
①創立10年を迎えるY-GSAによる「Y-GSA展」
②芸術文化の理論と実践を融合する「Y-GSC展」
③土木学生による「ニュードボク宣言」
④学領域横断(学生有志)プロジェクト「2.5次元都市ヨコハマ」
⑤ゲストを迎えた講演やワークショップ等
さらに「Y-GSA展」ブースでは、昨年末亡くなられた小嶋一浩氏のコーナーが設置され、小嶋氏の残した言葉の前で、多くの関係者が連日佇んでいた。

_DSC0049.jpg

_DSC0054.jpg

_DSC0100.jpg

_DSC0060.jpg

_DSC0124.jpg

_DSC0128.jpg

宮原昭夫評論集 出版記念対談「宮原昭夫と村田沙耶香が小説の根幹を語る」 2017年3月19日

芥川賞作家宮原昭夫氏の「宮原昭夫評論集ー自意識劇の変貌ー」出版を記念して、
同じく芥川賞作家であり、愛弟子でもある村田沙耶香氏との対談が行われた。
2人の作家の、書くことへの熱意あふれるトークで、対談は終始和やかな雰囲気。満席の会場の人々も、物書きの生の声に熱心に耳を傾けた。その後、サイン会、懇親会へと続いた。
企画進行は、ヨコハマアパートメント・ムーンハウスの川口ひろ子さん。

_DSC0138.jpg

_DSC0137.jpg

LIVE「FIDDER ON THE CROSSROADS」 2017年3月18日

作曲家・ヴォーカリストの坂上知之率いる、R&B、70ʼs シンガーソングライターたちのアメリカ音楽を基盤としたサウンドを目指す「The Crossroads」のライブがkawamata Hallで開催された。ゲストは大迫杏子(ピアノ)、武藤裕生(バイオリン)。

17crossroad-1.jpg

IMG_3140.JPG

IMG_3143.JPG

多摩美術大学統合デザイン学科第1期生 成果展「INTEGRATING」 2017年3月11〜13日

NYKの全館で多摩美術大学総合デザイン学科第1期生[3年次]の成果展「INTERATING」が開催された。領域の垣根を越えたデザインを横断的に学ぶ教育の場として新設された学科。プロダクトデザイナーの深澤直人氏、ウェブデザイナーの中村勇吾氏など、各分野の最前線のクリエイターたちが教鞭を振るう。会場は、各教授から出された課題をブースごとに展示しているので、細分化されたデザインの課題発表展に見えてしまうが、実はここに仕掛けがあって、この全ての課題を同じ学生たちが行っているということらしい。習得した思考・技術がどう「統合」されていくのか、それが来年の卒業制作にどう表れるのかが、楽しみだ。

_DSC0007.jpg

_DSC0017.jpg

_DSC0018.jpg

_DSC0012.jpg

_DSC0021.jpg