台北市横浜市の交流事業でBankARTで滞在制作していたシートン氏が帰国する。展覧会には横浜美術館の天野太郎氏や、黄金町の山野真悟氏など、3ヶ月で交流の出会った様々な人が訪れてくれた。明日帰国という本日最終日。バンカートのコレクションとしてお願いしたコミッションワークが完成。ドン・キホーテにつづき、シートン氏の居住していたBankARTかもめ荘エリア、野毛地区の飲食街で目をひいたという「看板」がモチーフの作品。東京のかっぱ橋道具街まで、BankARTスタッフと同行して手に入れた看板には、「ドカンとあふれる夢を買いましょ」「徹底対抗」。シートン氏がこの街で切り抜いたメッセージが乗せられ、不思議なネオン看板がバンカートパブに灯った。
BankART義塾の最終課題発表
今日はこれまで約2ヶ月間(2時間/回、のべ16回)行なってきたBankART義塾の最終課題発表の日。参加者は美術系の大学院生から50才を超えるキャリアの方など、様々。数多くの課題を出したので、途中リタイアが続出すると思っていたが、ほとんどが最後までついてきてくれた。
63名の重要クリエイターの説明を各200文字で行なう「固有名詞をインプットせよ!」から始まって、NYKで開催された阿佐ヶ谷美術学院+和光大学の卒業終了展の「ワースト&ベストの批評文執筆」の課題、現代美術の通史やパフォーミングアーツの概要などの座学、絵画の展示の仕方、台座の作成(木工事)の身体を動かすゼミ、展覧会の経済の組み立て及び簡単な企画書の作成、等々。
最終課題の内容は、ゼミ生が、新港ピアの空間を各自選び、展覧会を企画・実施するというもの。発表の場所は、この春からBankAR1929及び活用協議会で活用することになった新港ピア。但し、素材として使えるのは新聞紙またはBankARTのあまりチラシのみ。これまで行なってきたスキルと精神を駆使しながら、企画書、模型でのシュミレーション、広報用のチラシの作成等、総合的に進めていった。そして本番のプレゼンテーション。ここで講評する紙面はないが、いくつかの写真を披露しよう。
さて、今後義塾参加者はどのようにはばたいていくか?
TETSUSON2012
今年で12回目となるTETSUSON。ジャンルも学校も様々な学生がつくりあげるボーダレスな展覧会。プロダクト、絵画、グラフィック、彫刻、テキスタイル、建築…参加者は名古屋市立大学や桑沢デザイン研究所、国立音楽大学…そして韓国の学生、今年は5校。
展覧会全体としては、震災の影響等もあり、参加者が例年よりも少なく、元気がなかったが、会期中にはTETSUSON歴代代表や、OB、OGや、先日バンカートで展覧会を開催した日韓交流展「etteda」のメンバーなどがかけつけ、なごやかに交流する様子が見受けられた。最終日には飯田侑希氏、下山幸三氏、八谷和彦氏、谷尻誠による公開審査が行われた。3.15〜3.18