BankART school 2017年7-9月期 加藤種男「美術史の解体と構築」スタート 2017年7月11日

7-9月期の火曜日は、元メセナ業議会理事の加藤種男氏を講師に迎えた「美術史の解体と構築」がスタート。
通常の美術史は、画家や彫刻家が美術史のなかでどう位置付けられ、発展していったかについて語られているが、今回は美術を広い見方や視点、どういう風にみえるかを考える。つまり、作家、作品などの関係をプロジェクトとして、読み解いていく。作品だけで取り出されることが極めて不思議な出来事かを解説するために、初回は、バロック期フランドルの画家ルーベンスと鎌倉期東大寺で活躍した運慶快慶について。
ルーベンスは外交官のように、運慶快慶は起業家としての活動があったなど、東西二人の巨人には、社会との関わりへの共通性があることについて言及。目からウロコ満載の講座です。

DSC_0063.jpg

DSC_0061.jpg

芸術結社モーツァルテ ユーゲント秘密集会「鋼鉄のオペラ」開催 2017年7月8-9日

芸術結社モーツァルテ ユーゲントとは、1984年に結成、廃材や鉄骨を楽器として用い、電子音楽、オペラなどを融合したアートパフォーマンスチーム。
「鋼鉄のオペラ」は、1986年大阪に川崎倉庫で行った伝説のライブの約30年ぶりの再構成・再演。昨年12月柳幸典展でのライブを行ったPBC(松陰直之、谷崎テトラ、ジャン・ピエール)メンバーを核に、岩崎園子(ソプラノ)、主催でもある横浜国立大学 横浜都市文化ラボ、その学生たちが出演、演出で加わった。リズム隊の金属音が会場に響き渡る迫力満点のライブでした。

IMG_7344.jpg

IMG_7489.jpg

IMG_7513.jpg

IMG_7313.jpg

これからのいけばなを考える会 第1回展『新いけばな主義』開催 2017年7月2日

3階ワンフロアを使っての現代いけばな作家27名の展覧会を開催。いろんな家元が集まり展覧会をするのは、今回が初めての試みとのこと。公募12名と招待作家15名からなる。
いけばなといってもまずイメージするような花瓶や花は全くない。巨大な流木、ベニヤなどを用い、縦横5m区画を最大限に活用した「いけばな」が会場で待ち構えていた。
初日には公募出品12名のグランプリ審査と発表。深谷正子さんのパフォーマンスや美術評論家の金澤毅氏を招いてのトークも開催した。

DSC_0035.JPG

DSC_0041.JPG

DSC_0040.JPG

DSC_0043.JPG

DSCF0654_small.jpg

BankART AIR 2017終了  2017年6月20日

BankART AIR 2017が終了した。いろいろ思うところもあるが、「やっぱり制作の現場はいいな」ということにつきる。ニューヨークのギャラリーが取り扱い作家を決めるには、取り急ぎアトリエにいってどんな風にやっているか、どのくらい作品量をもっているかをみるというのを聞いたことがある。数十前のこんな話と現在のAIRプログラムとを比較するのはどうかとは思うが、実際にリアルな情報が、作品制作の方法はもとより、何を食べているか、夜型か朝型か等、自然にこちらに伝わってくる。一方、真反対のことも感じる。作家のことを知りすぎるということだ。知らなくてもいいこと、神秘的なことが全て真裸にされて、作家にいだいていた壮大さ、不思議さが、飛んでしまう。BankART AIRもまたそんな「現場」が垣間みれるプログラムである。つくること、みてもらうこと、つくったもの、つくる人同士の共同幻想等々。これまでおこったこと、これからおこることの「るつぼ」が可能性としてここには繰り広げられている。

BankART AIR OPEN STUDIO 2017 2017年6月18日

4月から約二ヶ月間、BankART Studio NYKで制作してきた43組のアーティストによるオープンスタジオが、6月9日(金)からスタート。梅雨入りし、天気が危ぶまれたが、快晴のなかオープニングを賑やかに迎えることができた。
パーティのメニューは、いつもどおりの、みかんぐみのレンガキッチンでの焼き肉や焼きそば、お寿司。みんな食べるのがはやい。
今回は、地方都市から参加しているチームに加え、台湾、アメリカ、オーストラリアなどの海外組が7チーム。毎週末のアーティストトークは毎回満席、作家同士の交流も活発でプログラムとして大分定着した感じだ。オープンスタジオ初日300人を越え、とても活気があった。期間中には、スタジオアーティストの企画するイベントが多数開催された。公開の会期は6月18日(日)19時まで。
関連イベント: http://bankart1929.com/archives/1793

3G5A5438.jpg

3G5A5424.jpg

3G5A5439.jpg

3G5A5455.jpg

3G5A5301.jpg

3G5A5402.jpg

3G5A5517.jpg

3G5A5500.jpg

3G5A5522.jpg

片岡純也+岩竹理恵 台北滞在報告会、ガブリエラ・マンガノ&シルヴァーナ・マンガノ ARTIST TALK開催 2017年6月16日

6月16日、2組のアーティストのトークイベントを、パブで開催した。
「ガブリエラ・マンガノ&シルヴァーナ・マンガノ」は、オーストラリアのアジアンリンクからの助成を受け、横浜で約3ヶ月間滞在制作。開催中の「BankART AIR オープンスタジオ 2017」に参加してもらいお話を伺った。
「片岡純也+岩竹理恵」は、台北市・横浜市アーティスト交流プログラムにより、今年1月から3ヶ月間、台北国際芸術村 (Taipei Artist Village)にて滞在制作を行ってきたことについてのレポート。満席の会場からの質問と議論が絶えなかった。

DSC_0036.JPG

DSC_0034.JPG

DSC_0043.JPG

DSC_0040.JPG

DSC_0046.JPG

nitehi works presents 「Concerto L’accordo Contrabbando」2017年5月27日

清水恒輔(コントラバス)と生駒祐子(アコーディオン)のデュオ「mama!milk」のライブをkawamata Hallで開演。横浜を拠点に活動する美術家、稲吉氏が率いる「似て非works」が主催、会場演出を行なった。カフェでは人が賑わう真昼の時間帯での開演だったが、ホールの中は深い夜のような空間。哀愁漂う美しい音色は聴く人を惹きつけ、時の流れを忘れさせるライブでした。

ikari-7-w.jpg
hiroyuki ikari

takeshi-2-1-w.jpg
takehi fukushima

BankART スクール 楢橋朝子「写真ワークショップ」初回 2017年5月18日

この講座は、写真家の楢橋朝子さんによる、受講生の写真作品の講評がメインだが、毎回最初に楢橋さんから現在活躍しているの写真家の紹介がある。初回はメキシコの写真家、マヌエル・アルバレス・ブラボ。
その後、受講生の作品講評。ほんとうに全員が全く違うタイプで、見ていて面白い。楢橋先生がひとりひとりの作品を丁寧に読み解き、掘り下げる、その理解ある補助線が、この後皆の作品にそれぞれどう影響していくのか、全6回が楽しみな講座です。

_DSC0045.JPG

_DSC0059.JPG

BankART school  金澤毅「現代美術の世界/世界の現代美術」スタート2017年5月17日~

評論家であり、原美術館の副館長であった金澤毅氏による講座「現代美術の世界/世界の現代美術」がスタート。金澤氏のBankARTスクールは今回が初。「芸術と社会」「サブカルチャーとは何か」といったテーマを毎回掲げながら芸術への多角的な理解を深める事に焦点あてる。初回では「文化と文明の違いについて」と題し、アートとは何なのか、アートでない物は何なのかを”文化と文明”のキーワードとともに解説した。

_DSC0035.JPG

_DSC00412.jpg

_DSC0039.JPG

BankART school 中村恩恵「ダンス・クリエーション WS」開講 2017年5月16日~

BankART AIR2017のスタジオアーティストでもある振付家、中村恩恵さんのスクール講座「ダンス・クリエーション WS」がスタート。本講座は、中村恩恵さんの指導のもと実際に身体を動かしながら、ダンスの振り付け法を学んでいく。受講生は個人で活動しているダンサーやサラリーマンからスタジオアーティストなどダンス経験も職業もさまざまだが、みなさん表現することに意欲的で感受性も豊か。活気あるワークショップになりそうで、今後が楽しみだ。

_DSC0030.jpg

_DSC0024.JPG

_DSC0027.JPG