石内都と原口典之は70年代安保の同世代だ。直接的な学生時代の安保との関わりかたは異なるが、少なからず、作品制作の形成において、戦争が与えた影響は小さくない。
石内は「遺品というものを写す」、原口も「破壊したアメリカの戦闘機のレプリカをつくる」、という、絶妙な距離感が、彼らの制作態度を支えてきたといっても過言ではないだろう。一回り異なる世代の柳氏の活動は彼らとどう反応しているのだろうか?
Event
「柳 幸典〜ワンダリング・ポジション」オープン 2016年10月14日
「柳 幸典〜ワンダリング・ポジション」がはじまった。
オープニングレセプションには、懐かしい顔が多数集まった。
今回の展示は、約30年に及ぶ作家活動の集大成(アーカイブ)であると同時に、柳氏が、今後向かっていく世界を示す展示になっている。
まずはじめに1階には、土の玉が浮遊する作品(再制作)。憲法九条をテーマにしたLEDでの新作。初期の名作、ワンダリング・ポジションの大型ドローイング群などが出迎える。
2階に上がると、初期のインスタレーションのドローイングや映像、写真等、戦争や天皇制をテーマにした作品群。アントファームのシリーズは大型作品を中心にコンセプトの強い作品。アルカトラズ(独房)のプロジェクトなどが並ぶ。
3階では、「島」についての構想を展示。犬島作品(瀬戸内国際芸術祭)のモデルを身体的なレベルまでスケールをあげたコンセプトワーク。そして、初公開となるアトミックボム(鉄製/原寸大)。最後に、ゴジラをテーマに幾度もプラン変更しながら、展覧会直前になって決定した渾身の一撃(一作)。
BankART Studio NYK全館に、時代をこえてワンダリングする柳氏の作品群が織りなす豊かで楽しい空間が生成している。
主なプレスを参考にピックアップする(今後もたくさんでるのでまたお知らせします)
NHK 首都圏放送「現代美術作家の作品展 横浜」10月16日
http://bankart1929.com/cms/wp-content/uploads/2016/10/20161016_NHK_NEWS_WEB.pdf
産経新聞 2016年10月20日朝刊 文:渋澤和彦
http://www.sankei.com/life/news/161020/lif1610200031-n1.html
アートWEBマガジン「創造都市横浜」 文:猪上杉子
月刊ギャラリー 2016年10月号 32・33ページ
http://bankart1929.com/cms/wp-content/uploads/2016/10/g-gallery1610.pdf
会期は12月25日[日]まで(会期中無休)
期間中は、トークや関連イベントも開催する。
詳細はこちら
http://bankart1929.com/archives/1079
いま紐解く楠原映二のエッセンス Vol.2 2016年9月25日
「いま紐解く楠原映二のエッセンス Vol.2」という映画上映、トークイベントをkawamata Hallにて開催。
本イベントは、今年4月にも行い、その続編となる。
今回は、俳優楠原映二が徹底してこだわった「ジャパニーズイングリッシュ」がテーマ。 日本人ならではの英語の発音や言い回しが引き起こす行き違いや、それを乗り越えるコミュニケーションのあり方、さらには英語圏で生きる日本人としてのアイデンティティの確立法など、フィルムや舞台映像などに残された楠原自身の肉声や縁の深い人々へのインタビューを通じて、そのエッセンスに迫っていった。
ルーベン・キーハン 2016年9月23日
古い友人のルーベン・キーハンが、アジアンリンクのレジデンシープログラムで、Arts Qld(アーツクイーンズランド)からの援助を受け、BankART1929をベースに、横浜に滞在することになった。9月23日(金)の夜、身近な人たちに声をかけ、welcomeパーティを行った。もともと、日本とはとても関係の深い人。旧友にあえて楽しい時間を過ごした。滞在の目的は、平成元年(1989年)以降の日本の現代美術に焦点を当て、研究と執筆を通して、日本美術の知識を深めていくとのこと。
【ルーベン・キーハン】
オーストラリアのキュレーター、ライター。1990年代後半からシドニーのアートスペースで活動。オーストラリア写真センター(ACP)やシドニー現代美術館(MCA)などでキュレーションを行った。2011年よりクイーンズランド州立美術館(ブリスベン)でアジア現代美術部門のキュレーターを務め、「アジア・パシフィック・トリエンナーレ」(APT)の第7回(2012)、第8回(2015)を企画。その他に、草間彌生個展(2011)や、「We can make another future: Japanese art after 1989」(2014)などをキュレーション。最近では、国立国際美術館(大阪)、シンガポール美術館が共同で開催した「Time of others」を共同企画した。
五十嵐太郎+磯 達雄「横浜建築家列伝vol.3」スタート 2016年9月15日
五十嵐太郎氏+磯 達雄氏による「横浜建築家列伝vol.3」がスタート。本講座は、先進的な都市空間であり続ける横浜が、どんな建築家によって築かれてきたのか、その歴史と将来を考えるインタビュー・シリーズの第3弾。初回は、磯氏によるこれまでのおさらい。今期の特徴としては、若い建築家やシェアスタジオについても取り上げていくことがあげられる。大津ビルから北仲BRICK、宇徳ビル、新港・区等々。東京にももちろんシェアスタジオはあるが、こんなにも集中してやっている箇所は他にないと言えるので、そのことについても考察していくとのこと。
[3期ゲスト]高橋志保彦、長島孝一、中田準一、中尾明、高橋一平、鎌田友介・加藤直樹、宮 晶子