堀氏は、美共闘(多摩美闘争)のリーダーだったが、多摩美の油画の教授を長くつとめ、昨年度、大学を停年退職した。今年の釜山ビエナーレにも選ばれ、初日にパフォーマンスを披露する等、その活動は衰えをみせていない。
アートに今、何ができるのか、という普遍的な問いかけに真正面からぶつかっていく姿を若い作家たちにさらけだす。さて皆さん、ついていけるか?
Event
混種現場藝術祭2016/On Site Artfest 2016 2016年9月10〜16日
台北にて開催中のアートフェス「混種現場藝術祭2016/On Site Artfest 2016 」(9.10-16)のINTERNATIONAL ART SPACEに、BankART1929が出展しました。このアートフェスの運営は、Taipei Artist Village(TAV)が行なっています。BankARTも一区画を提供され、作家を取り上げて紹介するということだったので
TAVで滞在制作中だった 片岡純也+岩竹理恵をフューチャーしました。(彼らとは、BankART AIR 2016に参加していただき、作品も購入させていただいたという縁もあったので)
またBankART1929自身の紹介も少し行っています。
同会場では、台湾藝術協会の「TAIWAN ANNUAL」も開催されていました。
泰有社伊藤康文さん夫妻ウエディングパーティー 2016年9月18日
伊藤康文氏は、地元の不動産屋の主だが、創造界隈の形成に、継続的にご尽力いただいてる。
すなわち、クリエイターに対して、低廉な価格で古いビルの空き室を提供したり、シェアスタジオが形成できそうなビルを丸ごと買い上げてくれ、建築家と協同してリノベーションし、新しい物件を生み出してくれている。既に不動産という枠組みを超えて、自らが創造都市を推進するコアメンバーであるかのようだ。その伊藤氏が北海道の方とご結婚されたことを祝して、似て非works、さくらWORKS等のクリエイターが協力して、NYKでウェディングパーティーを開催することになった。クリエイターたちによるこった装飾と演出で、楽しい披露宴になった。少しずつだが、横浜の創造界隈のプレイヤーが増加し、温度があがってきているのが感じられる。
続・朝鮮通信使2016東海道編 横浜 9月17日
久々の横浜、BankART Studio NYKでのコンサートだ。
サンドラム7名+韓国からの奏者二名、イム・スンファンとイ・ソンス。サンドラムと彼らとの出会いは、まさにここBankARTでの3年前のレジデンスプログラムの時だ。たまたま訪れた二人とサンドラムは意気投合し、その後、かなりの頻度で日韓の往来を続ける。日韓合同のCDも出したばかりだ。
それにしても今日のコンサート。パワフルだった。台湾、韓国への武者修行を通して、新しいリズムと言葉をどんどん吸収していっているのは理解していたが、それが一切ぼけないのだ。むしろシャープに増幅、展開されていってるように聞こえる。夏の最後にふさわしい大輪だったと思う。
続・朝鮮通信使2016東海道編 浜松+静岡 9月16日
浜松市駅からさほど遠くない1928年生まれの建物をセンスよく改修した鴨江アートセンターに12時着。副館長の青木さんが、見事なおもてなしで私たちを迎えてくれた。地域の人たちがつくってくれた昼食、地元の祭りを進行しているハッピ姿の人たちのお話と音楽、旧友も知人も市役所もプレスもかけつけてくれた。サンドラムが建物内外でショートプログラム。さっき伺った浜松祭りの話をすぐに自分たちのパフォーマンスにとりこみ、観客とともにダンスをパワフルに楽しんでいた。15時に出発して静岡へ。副県知事の難波さんお会いするためだ。難波さんは、横浜の国土交通省(合同庁舎)にいらしたときに、様々なかたちでBankARTを応援してくださった方だ。副知事室でコーラスを2曲。とても気に入ってくれた。サンドラムは先に横浜へ、BankARTは朝鮮通信使ゆかりの清見寺へ。
続・朝鮮通信使2016東海道編 名古屋 9月15日
名古屋の中川運河に13時着。名古屋で長い期間、オルタナティブなアート活動をしている武藤さんの新しいプロジェクトを見学。廃屋を改装した事務スペースとアトリエの見学のあと、サンドラムが運河の支流をパレードでぐるっと一周。リンナイのもっている姿のいい元倉庫も見せていただく。
次に名古屋港。といっても港そのものではなく、築地口の商店街。競艇場外販売所の環境対策費を活用して、BankART出身の吉田さんたちが、アートプロジェクトを展開している。5Fだての美しくリノベーションされた本拠地を中心に、展覧会を準備しいるところだった。忙しい中、おつきあいいただき、サンドラムと商店街、地域を少しパレード。
既に要所要所にレジデンススペースやギャラリーが獲得されている。経済的な安定感も含めて、さらにゾーンは広がっていきそうな勢いだ。
続・朝鮮通信使2016東海道編 京都 9月13日
京都市が推進しているHAPSというプロジェクトを訪ねた。アーカスにいた遠藤さんとBankART出身の芦立さんたちが運営している。京都らしい古い町屋をセルフで改修して、事務所と小さな展示スペースを確保していた。その他にも、元小学校のリノベーションスペースに作家のアトリエを設けたり、街なかにも多くの関係物件をコーディネートしながら、街のキーステーションとして、機能し始めている様子だ。そのあと京都市立芸術大学が移転を進めている場所にいってみた。昔から部落があったゾーンの多くの物件が解体され、区画が整理されはじめかけていた。
文化庁分室が京都に設けられたり、最近、京都は何かとざわざわしている。このざわつきが、停滞した日本の文化状況を突破していく動きになるか?