Event
BankART AIR 2016が終了 2016年6月5日(日)
BankART AIR 2016が終了。作家の出席率も高く、オープンスタジオがスタートしてからも、制作に没頭する作家も数多くおり、館内はいつも賑やかだった。名作もいくつか誕生している。バンカートでも購入する予定だ。この中から、近い将来、もっと大きな土俵で羽ばたく作家も生まれるはずだ。
こちらからいうのもおかしいが、それにしても、このプログラムはどこにでもあるようで、微妙に世の中にあまりない構造で運営されていると思う。
第一次選考は50チーム/100チーム →これはごくあたりまえ。
出席率や内容で判断して、半額、全額減免チームの対象になるのが12/50チーム。→正当な方法だろう。
作品を購入する場合もある。→これもあるかもしれない。
制作中はほとんどタッチしないが、オープンスタジオ(5.27〜6.5)は、パーティ、チラシ、広報など、バンカート事務局が牽引。あとアーティストトークのべ10回の開催も。←これもあるかもしれない。
というふうにあげてみると、世の中にあるものばかりだが、全体としては、やっぱり不思議な運営形態になっているように思う。レンタルと企画が不思議な具合にドッキングしている。
そして、このシステムの中から野老朝雄さんが誕生した事はちょっと自慢してもいいかもしれない。
友部正人×七尾旅人×大野悠紀「はじめぼくはひとりだったアンコール!」2016年5月21日
友部正人×七尾旅人×大野悠紀、3人のシンガーソングライターによる公演「はじめぼくはひとりだったアンコール!」が5月21日、NYK1階のKawamata Hallにて開催。
今年の1月、七尾さん、大野さんが2人の故郷である高知へ尊敬する友部さんを招いて公演。そのお返しとして友部さんが地元横浜で公演しようという流れで、再演が実現した。
本公演は、横浜の人に来てもらいたいということから、チケットはネットを介さず、BankARTの受付だけでの販売を行ったが、満員盛況。
友部、七尾、大野の順でソロ、アンコールは3人でマイクなし生音での演奏。kawamata hallは一体感を感じさせる気持ちの良い音響空間になっていた。3人の世代を超えて共鳴したライブ。なんとも心地の良い夜でした。
BankARTスクール 乗越たかお「広く・深く・面白くコンテンポラリーダンス徹底ガイドーこんなものまでダンスなの」スタート2016年5月12日~
作家・ヤサぐれ舞踊評論家である乗越たかお氏のスクールがスタート!
ダンス批評だけではなく、国内外のフェスティバルの取材やアドバイス、ダンスコミュニケーターなど、海外と日本のコンテンポラリーダンスを繋ぐことも行っている先生。そんな世界中のダンスを見てきた先生の本講座では、ダンスの歴史から、いま最もアツイ国内外のコンテンポラリーダンスまで徹底的に語っていただく。
同時代のダンスという、大まかなくくりで、定義付けしにくいコンテンポラリーダンスをあえて「コンテンポラリーダンスはほとんど〇〇である」と型にはめてみたり、「ダンスを疑う」ことでその魅力、本質をあぶり出そうとしたり、見る人、作る人、踊る人、どんな立ち位置でもわかりやすく、そして深く面白く学べる講座である。
5月8日アートツアー 続・朝鮮通信使2016スタート!その2
5月8日、昨日で公式行事は終了したので、今日はアートツアー。釜山のマチュピチュ(?)と言われている場所(甘川洞文化村/カムチョンドンムナマウル)に向かう。タクシーで坂の上の方まで上がり、ゆっくりと坂を下りながら町を探索。山と海に囲まれた斜面にびっしりと家がたっていて、ほとんどすべての家がパステルカラーで塗られている。アート作品も30点ぐらい設置されているが、全体の空間の豊かさと複雑さが圧巻で楽しい。小さな飲食店や小物屋さんが並びこれもいい。若者達も写真などを取りながら、楽しそうに歩いている。住民だろうか、おばさんたちも、普通にお茶していたり、歩いていて楽しい空間だ。ここに住む人に話を聞いてみると、やはり迷惑だという人もいた。自分の家の前50センチをカメラかかえた人たちがたくさん歩いていくのだから、仕方がないかもしれない。でも、今の様子だとこれからも、きっとうまくやっていくと思う。
そのあと、海雲台(ヘウンデ)の釜山市立美術館の方に向かう。今年秋は、釜山はビエンナーレだ。同じ頃、BankART全館を使用しての個展を開催する柳幸則氏も参加が決まっている。リーウーハンの美術館(別館)が同じ敷地にできていた。あとはいくつかのギャラリー巡り。バンカートにずっとスタジオを構えている高野綾さんのJohyun galleryも見学。
夜は、韓国でもっとも重要で親密なCさんと約束したお店でミート。トタトガのセンター長キム・ヒジン、ベーのソーさんも同伴。Cさんとは、話の流れでバンカートのAIRプログラム参加も可能性があるかもしれないということになった。お店は、Cさんの友人のアーティストがやっているレストラン。サワラ、ボラ等の刺身がおいしい。アフターディナーでは道路を挟んだ店主の自宅の屋上でビール。夜景がすばらしい。Cさんらしい演出だ。ありがたい。
5月6-7日、釜山文化財団が主催する「続朝鮮通信使祭2016」に参加ー続・朝鮮通信使2016スタート!その1
5月6日、7日、釜山文化財団が主催する「続朝鮮通信使祭2016」に参加してきた。
7日は、いつもの大規模なパレードと晩餐会。龍頭公園の周りを数千人規模のパレード群が闊歩する。出発式にあたっては、かなり重要人物が集まってスピーチ合戦。池田も政治家に混じってひとり背広を着用せずに列席。
晩餐会では350人以上が集まった。朝鮮通信使の世界記憶遺産登録のことがあるので、今年は特に役人の数が多い。政務次官(浜地雅一)、釜山市(Suh,Byung-soo)、長崎県知事(中村法道)、下関市副市長(坂本康一)、対馬市長(比田勝尚喜)、静岡副市長(小長谷重之)、各自治体の財団理事長が参加。僕の円卓の周りは下関市関係者だったが、博物館の館長(町田一仁)にお会いできたのはよかった。学術会議の方の副代表だそうだ。(仲尾先生が代表)