under35 キル・チョシル展示とパフォーマンス開催

under35 2014 第3弾、キル・チョシル展を開催中です。キル氏はソウル生まれ、現在ロンドンを拠点に世界各国で活動しています。今回は東京の青山目黒ギャラリーの企画で、miniギャラリーでの展示と桜木町ぴおシティ地下2階でのパフォーマンスが実現しました。展示会場でパフォーマンスの記録ビデオも上映しています。展示は9月17日水曜19:00まで。どうぞ皆さまお立ち寄り下さい。

2014-09-13 12.17.00s.jpg

2014-09-13 13.40.47s.jpg

2014-09-13 12.41.01s.jpg

2014-09-13 13.40.27s.jpg

_DSC3591s.jpg

_DSC3525s.jpg

cafe suッkara & Art Baboo146 : chi-zi-mi Bar 9.5-6

「食と現代美術part6 東アジアレストラン」の第2弾。韓国のソウルにある人気の店、スッカラカフェのオーナー、きむすひゃん氏が来日。外のテラスのカウンターで色とりどりの様々な種類のチヂミを手焼きするチヂミバーを開設してくれた。今回のプログラムのパートナーは弟のきむしちょる氏。氏が経営する横浜中華街にある「Art Baboo146」のスタッフや本人は、人気のチヂミを求める行列を前に、ほとんどノンストップで焼き方を続けるほかなかった。東アジアを代表するお酒なども振る舞われた。

すひゃん-3.jpg

すひゃん-1.JPG

すひゃん-4.jpg

すひゃん-2.JPG

すひゃん-6.JPG

すひゃん-5.JPG

中村恩恵「白い不安」公開制作第一期がスタート

バンカートのレジデントアーティストである振付家、中村恩恵さんの公開制作が始まりました。9月1日から7日、21日〜27日の2期に分けて、廣田あつ子さんと新作「白い不安」制作を中心に行ないます。
展覧会場で鍛え抜かれたダンサーの身体訓練を間近に見られます。
「白い不安」の本公演は、「東アジアの夢〜BankART Life 4」 最終日の11月3日です。
どうぞ皆さまご観覧下さい。

公開制作期間中、中村さん監修による新作公演「哲学とダンス」(仮題) に挑む、苫野美亜さんの練習も行われます。併せてワークショップや子どもバレエ教室なども行われます。

中村恩恵入稿s.jpg

2014.8.31 サンドラム ファイナル!

レジデンスでの新曲を携えてのファイナルイベント。
「東アジアの夢」の作品のある各フロアーを練り歩きながら、のりにのったパフォーマンス。

DSCN0913.jpeg

DSCN0940_0.jpeg

DSC_0114.jpeg

DSC_0164.jpeg

な すんじゃさんの手づくりコチュジャン料理と韓国のお酒 8.31

「東アジアの夢ーBankART Life 4」では、会期中「食と現代美術5ー東アジアレストラン」と称して様々な食のイベントを開催。第1弾は、京都を中心に、韓国宮廷料理研究家として活躍されている、な すんじゃ氏を招いての「な すんじゃさんの手づくりコチュジャン料理と韓国のお酒」を開催。第二弾で登場するスッカラカフェのきむすひゃんさんのコーディネート。な すんじゃさんによる、東アジアの醤、コチュジャンについてのトークも行なった。

なすんじゃ-1.jpg

なすんじゃ-2.jpg

なすんじゃ-3.jpg

サンドラム 公演会 25日+31日

サンドラムの滞在制作が8.17から続いているが、中間地点にあたる本日、ライブを行なう。
それにしても「まじめ」なチームだ。朝から夜遅く迄、構造、リズム、ビジュアル、ダンス、変化など、
即興でやっているように見える日頃のパフォーマンスを、分解、分析しながら、ひとつづつ丁寧にレベルアップを図って黙々と作業を行なっている。

今日の夜7時30分からの第一弾が楽しみだ。たくさんの人に見てもらいたい。
(BankARTの展覧会チケットお持ちの方は、1500円です)

3G5A6298.jpg

3G5A7163.jpg

3G5A6628.jpg

3G5A7100.jpg

3G5A7091.jpg

3G5A7151.jpg

3G5A7143.jpg

under35 上村卓大 展スタート!

under35 2014の第二弾の上村卓大展がスタート。
8.23にささやかなオープニングパーティを開催。
写真では絶対に理解できない彫刻作品
近づいて、やさしく触れてみてください。
カタログは岡崎乾二郎氏が執筆

3G5A8732lt.jpg

DSCN0863.JPG

DSCN0862.JPG

DSCN0874.JPG

DSCN0867.JPG

開発さんのひとり民主主義のカタログ

最近毎年開催しているアジアンアートネットワークの国際シンポジウムが光州であり、代表の池田が参加(4回目)した。今年はアジアといっても大きく拡大し、30カ国。インドやロシア、クエート等、東アジアはもちろんのこと、南、北、西、中央、東南アジアの全域の各国の機関が集まった。
テーマは「デモクラシーとアート」。パラレルに展覧会も開催され、開発好明さんを推薦した。
彼の作品の一部として、最近の作品群を掲載したリーフレットを制作展示(配布)した。
(BankART出版で300円で販売)
pdfをダウンロードしてください。

光州集合.jpg

開発好明.jpg

開発好明.pdf