泰有社伊藤康文さん夫妻ウエディングパーティー  2016年9月18日

伊藤康文氏は、地元の不動産屋の主だが、創造界隈の形成に、継続的にご尽力いただいてる。
すなわち、クリエイターに対して、低廉な価格で古いビルの空き室を提供したり、シェアスタジオが形成できそうなビルを丸ごと買い上げてくれ、建築家と協同してリノベーションし、新しい物件を生み出してくれている。既に不動産という枠組みを超えて、自らが創造都市を推進するコアメンバーであるかのようだ。その伊藤氏が北海道の方とご結婚されたことを祝して、似て非works、さくらWORKS等のクリエイターが協力して、NYKでウェディングパーティーを開催することになった。クリエイターたちによるこった装飾と演出で、楽しい披露宴になった。少しずつだが、横浜の創造界隈のプレイヤーが増加し、温度があがってきているのが感じられる。

ito_weding_1.jpg

ito_weding_2.jpg

ito_weding_3.jpg

ito_weding_4.jpg

ito_weding_5.jpg
写真 Takeshi Fukushima

続・朝鮮通信使2016東海道編 横浜 9月17日

久々の横浜、BankART Studio NYKでのコンサートだ。
サンドラム7名+韓国からの奏者二名、イム・スンファンとイ・ソンス。サンドラムと彼らとの出会いは、まさにここBankARTでの3年前のレジデンスプログラムの時だ。たまたま訪れた二人とサンドラムは意気投合し、その後、かなりの頻度で日韓の往来を続ける。日韓合同のCDも出したばかりだ。
それにしても今日のコンサート。パワフルだった。台湾、韓国への武者修行を通して、新しいリズムと言葉をどんどん吸収していっているのは理解していたが、それが一切ぼけないのだ。むしろシャープに増幅、展開されていってるように聞こえる。夏の最後にふさわしい大輪だったと思う。

3G5A2888.jpg

3G5A3071.jpg

3G5A3284.jpg

3G5A3418.jpg

3G5A3486.jpg

3G5A3489.jpg

3G5A3551.jpg

続・朝鮮通信使2016東海道編 浜松+静岡 9月16日

浜松市駅からさほど遠くない1928年生まれの建物をセンスよく改修した鴨江アートセンターに12時着。副館長の青木さんが、見事なおもてなしで私たちを迎えてくれた。地域の人たちがつくってくれた昼食、地元の祭りを進行しているハッピ姿の人たちのお話と音楽、旧友も知人も市役所もプレスもかけつけてくれた。サンドラムが建物内外でショートプログラム。さっき伺った浜松祭りの話をすぐに自分たちのパフォーマンスにとりこみ、観客とともにダンスをパワフルに楽しんでいた。15時に出発して静岡へ。副県知事の難波さんお会いするためだ。難波さんは、横浜の国土交通省(合同庁舎)にいらしたときに、様々なかたちでBankARTを応援してくださった方だ。副知事室でコーラスを2曲。とても気に入ってくれた。サンドラムは先に横浜へ、BankARTは朝鮮通信使ゆかりの清見寺へ。

3G5A2371.jpg

3G5A2378.jpg

3G5A2461.jpg

3G5A2559.jpg

3G5A2611.jpg

3G5A2686.jpg

3G5A2809.jpg

3G5A2816.jpg

3G5A2828.jpg

続・朝鮮通信使2016東海道編 名古屋 9月15日

名古屋の中川運河に13時着。名古屋で長い期間、オルタナティブなアート活動をしている武藤さんの新しいプロジェクトを見学。廃屋を改装した事務スペースとアトリエの見学のあと、サンドラムが運河の支流をパレードでぐるっと一周。リンナイのもっている姿のいい元倉庫も見せていただく。
次に名古屋港。といっても港そのものではなく、築地口の商店街。競艇場外販売所の環境対策費を活用して、BankART出身の吉田さんたちが、アートプロジェクトを展開している。5Fだての美しくリノベーションされた本拠地を中心に、展覧会を準備しいるところだった。忙しい中、おつきあいいただき、サンドラムと商店街、地域を少しパレード。
既に要所要所にレジデンススペースやギャラリーが獲得されている。経済的な安定感も含めて、さらにゾーンは広がっていきそうな勢いだ。

3G5A1415.jpg

3G5A1472.jpg

3G5A1587.jpg

3G5A1737.jpg

3G5A1746.jpg

3G5A1800.jpg

3G5A1944.jpg

3G5A1829.jpg

3G5A2053.jpg

3G5A2096.jpg

3G5A2211.jpg

3G5A2238.jpg

続・朝鮮通信使2016東海道編 伊勢 9月14日

今日は東海道から外れたお伊勢さん。サンドラムが、メンバーの一部が伊勢在住ということもあり、内宮の奥山の高麗広公民館(伊勢市)で練習&コンサートをするというので、こっちに脚を向けた。お昼は普通に伊勢神宮の下宮、内宮を参拝。続・朝鮮通信使で伊勢?と思うかもしれないが、語れば長いお話がうんとでてくる関係なのだ。
夜、恐る恐る山中で開催されるコンサートに参加してみた。道程は道幅は狭いし、ガードレールもないし、ヒヤヒヤもんだがなんとかたどり着く。でもコンサートは、いつもどおりのサンドラム。少人数のコンサートでも、なにひとつ、こびへつらうことなくパワー全開だった。

3G5A0256.jpg

3G5A0302.jpg

3G5A0317.jpg

3G5A0356.jpg

3G5A0435.jpg

3G5A0786.jpg

3G5A0931.jpg

3G5A1053.jpg

3G5A1167.jpg

続・朝鮮通信使2016東海道編 京都 9月13日

京都市が推進しているHAPSというプロジェクトを訪ねた。アーカスにいた遠藤さんとBankART出身の芦立さんたちが運営している。京都らしい古い町屋をセルフで改修して、事務所と小さな展示スペースを確保していた。その他にも、元小学校のリノベーションスペースに作家のアトリエを設けたり、街なかにも多くの関係物件をコーディネートしながら、街のキーステーションとして、機能し始めている様子だ。そのあと京都市立芸術大学が移転を進めている場所にいってみた。昔から部落があったゾーンの多くの物件が解体され、区画が整理されはじめかけていた。
文化庁分室が京都に設けられたり、最近、京都は何かとざわざわしている。このざわつきが、停滞した日本の文化状況を突破していく動きになるか?

3G5A0022.jpg

3G5A0078.jpg

3G5A0155.jpg

3G5A0186.jpg

3G5A0206.jpg

3G5A0221.jpg

職業体験 2016年9月14日

こどもたちの職業体験の季節がまたやってきた。日数の長短はあるが、現在は市立松本中学と老松中学の学生を受け入れている。このぐらいの年齢の学生は、何を教えても、とにかく、けらけらよく笑う。一方、緊張して、かちかちになってしまう男子も少なからずいる。コーヒーの入れ方、出し方等を教えた際にみせる、はじめのおどおど感と少し慣れてきて、客にほめられたときの笑顔の素晴らしさのギャップは、オリンピックで大活躍している若年選手に負けず劣らずだ。
BankARTではこの職業体験にアチーブメントは特に設けていない。BankARTの日常の断面を中学生として、たんたんと経験してもらうだけだ。さるは、子供にクルミの割り方を教えない。そばにいて覚えようとするもの、努力しようとするものだけが、生きていけるのだ。

IMG_7087.JPG

IMG_7084.JPG

2016-09-14 11.37.43.jpg

アジア・ミーツ・アジア公演 2016年9月11日

アジア・ミーツ・アジア「Unbearable Dreams タ・エ・ラ・レ・ナ・イ・ユ・メ 9-10」が、kawamata Hallで三日間開催された。このチームはアジアの現代演劇を自国に紹介し、継続的な相互交流の場を実践してきている。今回は、6都市(東京、香港、上海、釜山、テへラン、バンガドーレ)の演者が参加している。
2部作の公演で、前半は石と身体をモチーフにする連作-“Anywhere”
後半は、説話集「千夜一夜物語(アラビアンナイト)」の現代アジア版”On Thousand and One Nights”を上演。それぞれの言語、服装、表現で組み交わされる演劇は、鑑賞者も彼らとコミュニケーションを行っているような感覚になった。

_26A6146.jpg

_26A5995.jpg

dRqLI.jpeg

fRQ0a.jpeg

w1s3a.jpeg

ACCトーク第2回:潘 逸舟さん 2016年9月10日

ACC(アジアン・カルチュラル・カウンシル) トークをカフェにて開催。これは、助成受給者が助成プログラムを通した体験をお話するイベント。今回は2014年度NYに6ヶ月滞在した上海出身のアーティスト潘 逸舟氏が登壇。上海生まれ、日本育ちという氏のバックグラウンド、アイデンティティを映像作品を用いてを紹介。その後、NY拠点のアーティスト青崎伸孝をゲストに招き、移民、異文化について、具体的な事例を触れながら意見を交換した。潘氏は、2011年Under35、2014年「東アジアの夢」に(いずれもBankART1929企画の展覧会)出品していただいている。

DSCN2875.JPG

DSCN2877.JPG

DSCN2948.JPG

DSCN2950.JPG

DSCN2954.JPG

DSCN3004.JPG

「Dialogー柳幸典との対話」柳幸典×北川フラム 2016年9月9日

柳 幸典と北川フラムとの対談が行われた。スクールの文脈でもあり、柳氏の個展のレクチャーシリーズでもある。柳氏はアーティストとして、北川氏はコーディネータとして、これまで表現してきたことを背負いながら、ぎりぎりの言葉を出していたと思う。
国家についてまじめな対談だったと思う。
内容は、そう簡単にここで記することはできない。このポテンシャル、正しいのか間違っているのか、どこにいくのか、どこまで届くのかは誰もわからない。少なくとも参加者のこころの奥には、ずしんと響く言葉だった。ありがたい。

3G5A9037.jpg

3G5A9095.jpg

3G5A9187.jpg

3G5A9308.jpg