続・朝鮮通信使2016夏・秋《京畿道ーソウル》 2016年8月14日

安山市から、同じ京畿道にあるナムジュンパイクアートセンター(Nam June Paik Art Center)へ。ディレクターのSuh Jinsukさんとミート。ACC(Asia Culture Center)の関係会議では何度もお世話になった友人だ。
ソウルのループギャラリーは続けているが、昨年からは、当館のディレクターだ。
3G5A0401.jpg

3G5A0440.jpg

3G5A0530.jpg

3G5A0515.jpg

日韓学生合同展ETTEDA!の副委員長をしていた今井さつきさんと合流。
3G5A0546.jpg

バスでソウルへ。
3G5A0549.jpg

何度かきている国立現代美術館ソウル館(MMCA)へ。設計は110組の公募から選ばれたミンヒョンジュン氏。国立現代美術館はこのソウル館の他に、果川館、徳寿宮館、清州館(工事中)と4つの美術館があり、情報の出し方も含め、共通の会員システムや、相互間のシャトルバスを出すなど、その4つのネットワークに力を入れているところはとても関心する。
3G5A0553.jpg

3G5A0589.jpg

Young Architects Program 2016という若手建築家の展示と、Kim Soojaの参加型の作品。そしてロングランのJulius Poppの bit.fall。
3G5A0561.jpg

IMG_0776_0.jpg

IMG_0766_00.jpg

その後、東大門デザインプラザ(DDP)へ。以前よりもお客さんが多い。が、野外やショップエリアなどに、以前には見られなかったような家具や什器などが見られ、ちょっとびっくり。企画展示室で行われていたKansong Art Museumの所蔵作品展では、若い人々が熱心に展示に見入っている姿が印象的だった。
3G5A0620.jpg

3G5A0623.jpg

続・朝鮮通信使2016夏・秋《安山》 2016年8月13日

続・朝鮮通信使2016夏・秋のプログラムがはじまった。
韓国国内、瀬戸内、東海道と3ブロックで構成。

第一部は韓国の各都市を巡る。
といっても既にソウル、光州、釜山などの大きな街は、何度も何度も
行き交いがあり、具体的に展覧会やAIRなどを行っているので
今回は、視察にきてくれた都市で、まだ一度も訪れたことのない街を中心に巡ることにした。

今日は、いきなり、スケジュールを変更して、ソウルの少し南の京畿道の安山(アンサン)市を訪れる。遅くまで、お祭りをやっているのでというお誘いにのってしまった。
3G5A0086.jpg

安山文化財団のファンウジャ(Hwang Wooja)さんとキムヨンジン(Kim Yongjin)さんが案内してくださる。
キムヨンジンさんは、2011年のツアーのとき、富平アートセンターで見た印象的な写真展のキュレーターだった。2年前からこちらに在籍しているのだそうで、今回思いがけず再会できた。
京畿道文化財団(とても大きい)と安山市文化財団は横のつながりも強く、人の交流もあるそうだ。
3G5A0147.jpg3G5A0137.jpg

まずは京畿道立美術館(Gyeonggi Museum of Modern Art)へ。
3G5A0154.jpg

3G5A0164.jpg

引き続きDanwon Art Museum(安山文化財団運営)へ。
3G5A0239.jpg

3G5A0248.jpg

その後、安山文化財団理事長のカン・チャンイルさんとミート。安山市の今後の構想を伺う事ができた。
安山市は工業団地の街で、外国人の居住者が多く、多文化であることが特徴。急速に増えた人口76万人のうち10%は外国人。市制30年を経て、これからは近代工業都市から転換して、内水面も活用した環境文化都市へとシフトさせていきたいとのこと。
3G5A0324.jpg

3G5A0352.jpg

3G5A0365.jpg

夏季休館のお知らせ 2016年8月11~18日

暑中お見舞い申し上げます。
BankART Studio NYK(全館) 及び、BankART1929オフィスは、下記の通り夏季休館いたします。
2016年8月11日(木)~ 18日(木) の8日間 → 終日休館

尚、緊急の連絡先は、以下の通りです。
090-3804-8171

続・朝鮮通信使2016
http://bankart1929.com/cms/wp-content/uploads/2016/07/a_contenporary_sequel_for_the_joseon_korean_diplomatic_expditions2016.pdf

Siempre Duo / SayakaMotaniCollective『Tango Hamlet』2016年8月10日

BankART AIR2016の参加チーム、「SayakaMotaniCollective」が主催する日英バイリンガル朗読劇がkawamata Hallで開催された。
デンマーク王子ハムレットの悲劇とアルゼンチンタンゴを組み合わせた本公演。日本語と英語、スペイン語の歌、能の舞、トランペットとギターのデュオ + バリトンサックスとパーカッションと変則的なカルテット等々、異文化融合の舞台となった。

hamlet1.jpg

hamlet1web.jpg

hamlet5.jpg

hamlet2ronnyweb.jpg
写真 Shin-ichi Tokunaga

西田司さんの受賞を祝う会 2016年8月9日

2016年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展において、オンデザインの西田司さんが関わる日本館が審査員特別賞を受賞した。その受賞を祝して、西田さんの活動拠点である「宇徳ビルヨンカイ」(横浜市馬車道にあるクリエイターの共同体)が中心となり、祝う会を開催。公式の祝賀会ではないが、横浜市の職員なども含めて、縁のあるメンバーが100名以上集まり賑やかだった。野老朝雄さん(エンブレム)に続く、横浜でキャリアを積んだアーティストの朗報だった。
西田さん、ビエンナーレ日本館関係者の皆様、おめでとうございます。

3G5A3466.jpg

3G5A3635.jpg

3G5A3470.jpg

3G5A3482.jpg

3G5A3689.jpg

3G5A3570.jpg

3G5A3995.jpg

松田直樹ベルリン報告会&AIRプログラム説明会 2016年8月5日

BankARTベルリンで1ヶ月滞在してきたアーティスト松田直樹さんの報告会をパブで開催。ベルリンだけでなく、ハンブルクやクリストがプロジェクトを行っていたイタリアなど、美術館やギャラリー巡りの様子を写真と映像を見せながら丁寧に解説してくれた。1時間程度だったが、現在の欧州のアートシーンが充分感じ取れる密度の高い会だった。

二部では、ベルリンを含めた、BankARTが現在運営しているレジデンススペースと、韓国や台湾の協定を結んでいる各施設でのAIRプログラムの募集について、概説を行った。東アジア、ベルリンを中心に今後AIRプログラムの定例化を計る予定だ。

松田直樹ベルリン滞在報告会チラシ
http://bankart1929.com/archives/980
レジデンスに行く アーティスト募集!
http://bankart1929.com/archives/982

_DSC0010.jpg

_DSC0012.jpg

_DSC0018.jpg

ビルヂング「時には茶の間でケンカして」2016年7月27~30日

7月27~30日、体育会系ダンスカンパニービルヂングによる公演「時には茶の間でケンカして」をkawamata Hallにて開催。ニッカポッカを着用し、笑いのある芝居を交えたダンスを展開するビルヂング。今回は、昭和歌謡曲をベースに会場全体を駆け廻るような演出。まさに「体育会系」という名にふさわしい全力元気な公演だった。2014年には、「BankARTLife4」のCafeliveに選出され、DVDを発表している。

写真 栗原論
_C0A9060.JPG

_MG_5831.JPG

_C0A9116.JPG

_C0A9156.JPG

東京藝術大学大学院映像研究科メディア専攻 OPEN STUDIO 2016 2016年7月17~18日

今年4月に、新港から元町中華街校舎へ移転した東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻。その修士2年生5名と1年12名による展覧会をNYK 2Fで開催。
修士2年は、個々のテーマに基づき、映像やインスタレーションな多様な方法作品や研究成果を展示。修士1年は入学から3ヶ月の間に行われた特別演習の成果を発表。連休もあって、来場者が多かった。

geidaimedia_1.jpg

geidaimedia_2.jpg

geidaimedia_4.jpg

geidaimedia_5.jpg

geidaimedia_6.jpg

松田直樹さんベルリン滞在中

BankARTベルリンに滞在中の松田直樹さん。ベルリン中心に活発に動き回っているようです。せっかくなので少し披露します。

滞在4.JPG
ハンブルガーバンホフのカールアンドレの巨大な展覧会。もと駅舎だった場所をリノベーションした巨大なアートスペース。

IMG_0496.jpeg
ベルリンビエンナーレ

滞在1.JPG
滞在6.JPG
IMG_0444.jpeg
ベルリンの歴史を物語る遺構やホロコースト記念碑

滞在2.jpeg
滞在3.jpeg
話題のクリストの作品、Iseo湖(ミラノ近郊)で16日間限定公開のプロジェクトも!
イタリアついでに、ベニスビエンナーレ(建築)、ボローニャ等。

バジル収穫 2016年7月7日

3月に植えたバジルの種が、すくすくと成長し立派な葉を蓄えた。
葉を摘むと美味しそうな匂いが香ってくる。今後カフェで販売しているバジルパスタにも、フレッシュな葉を加えてみようと思う。

種植えの様子↓

basil l2016年3月23日

IMG_6173.JPG

IMG_6172.JPG