遠藤章子展〜肌理とアモルファス 2019年12月6日

遠藤章子氏の、学生時代から、子供が生まれ少し落ち着かれて再活動にはいってからの作品まで、50数点の珠玉の作品が集まった。

自然光と昼光色の蛍光灯の光が織り重なる真っ白い空間に入ると、ミニマルな作品群と手のかたちや植物を連想させる有機的な作品群が、大きめの展示台に島ごとにざくっと構成されていて、いさぎよく気持ちがいい。作品の緻密さと相まって余分なものを全て払拭してくれる。
作品価格が抑えられているのもあって、数多くの作品が購入されていく。それは、手にとってみる、あるいはいつもそばにおいておきたい等、何か大切なものだけがもっている宝物のような不思議な力が備わっているからかもしれない。

2N0A5811t1s.jpg

2N0A5813LTs.jpg

2N0A5881.jpg

2N0A6022.jpg

2N0A6064ts.jpg

2N0A6070.jpg

2N0A6012.jpg

遠藤章子展〜肌理とアモルファス 開催中 2019年11月29日〜

11月29日よりBankART SILKにて遠藤章子展〜肌理とアモルファスを開催中です。

肌理と「形の意識」〜遠藤章子の進化 
金子賢治/茨城県陶芸美術館館長
遠藤章子個展カタログ寄稿文より

「前略」

それが最近また新たな次元へと進化しつつある。それは「ふれるかたち」という意識である。幾何学的秩序を伴ったカッチリとした形から有機的な不定形なふわっとした形へと変貌して行った。図版や画像で示される場合、作品は手で持ち、挟み、摘まれる。中にはその手の指の形が作品の裏側からシルエットで浮かび上がる。掌、手の甲が陽刻で表わされたものもある。この掌、甲の明らかに幼児のものである。この幾何学形態から有機形態への変貌について、遠藤は出産、子育ての影響に言及している。作ることから離れて、日々平穏に過ごすことで手一杯だったが、ときどきふとした瞬間に何かを掴んだような気持になることがあり、その時の感覚を自然に形にできたらと思ったという。

うつくしいと思うものこと
いとおしいと思うものこと
日々うつろいゆく
様々なものことのうち
いくつか記憶の底に残り
それらは久しぶりに
制作を再開したとき
ふっと意識の表面にあらわれた
ただ普通にそこにあって
触れると心静まるもの
おおげさでなく穏やかで
わずかに光をもたらすもの
そういうものであるようにと
願いながら
手のひらでつつむように
かたちをつくる

美しい詩だ。人のこまやかなでやわらかな肌理。それが作者の新たな「形の意識」となった。だから同じ丸い碗でも、幾何学的曲線のアウトラインと有機的な曲面を持つものが共存することになった。作者ならではの世界が大きく豊かに広がったのである。

ふれるかたち(椀型).jpg

街.jpg

みずうみ.jpg

空白のかたまり -air .jpg

小さい手(4点).jpg

NIGHT TALK SYNC YOKOHAMA 2019年11月29日

横浜市主催で、11月1日〜12月27日に、イルミネーションと先端技術を活用した都市的スケールの光をシンクロさせるナイトアートプログラム「NIGHT SYNC YOKOHAMA」が開催されている。このイベントを記念してのトークイベントが、11月29日にBankART Stationで開催された。
 本企画演出を手掛けるライゾマティクス・アーキテクチャーの齋藤精一氏、本イベントのAR演出を担当するクリエイター集団・面白法人カヤックの唐沢浩介氏、恵良隆二氏(横浜市芸術文化振興財)、河本一満氏(横浜市文化観光局)といった関係者が登壇した。開催中のナイトアートイベントのコンセプトだけでなく、行政・民間が共同して創る横浜という都市のあり方や、デザインやテクノロジーの活用、横浜の夜を盛り上げるために何ができるかなど、幅広いテーマについて語られた。

NSY_sympo_191007.jpg

EKvj2A_VUAIqDcP.jpgEKvj2AvUYAAou9R.jpg

AIR2019アーティストトーク 2019年11月23日

現在実施中のAIRプログラム[10/28〜12/21]。その開口部のプログラムのひとつとして、土曜日毎にアーティストトークを開催している。今期は、ステーションの13組、R16スタジオに8組が、4〜5チームずつプレゼンを行う。1チーム20分という短い時間だが、作家たちのこれまでの活動や思いを聞くことができる。質問タイムでは、賛否含めて、様々な意見が飛び交う。外部からの参加もあり、少しづつ温度があがっていく。

第1回 11月9日  関 直美(R16)/斎藤雄也/堀江和真/渡邉麻紀子(R16)
第2回 11月16日  樋口昌美/朝倉小冬深/似て非works(R16)/安田拓郎(R16)
第3回 11月23日  富田紀子/Qiao Wanwan/黒田英美/久保萌菜
第4回 12月7日  佐藤悦子/テラダケイゴ(R16)/渡辺 篤(R16)/土屋信子(R16)
第5回 12月14日  宮本廉太郎/西山功一/チーム・ソラ(team SKY)/細淵太麻紀(R16)/リン・チャーチル×おどるなつこ×宮森敬子

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7807.jpg

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_77ea.jpg

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_77f4.jpg

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_780d.jpg

ヨコハマみなとみらい物語  2019年11月12日

BankARTスクールの秋の講座では、「ヨコハマみなとみらい物語」という
ワークショップ、実践形式のゼミを行っている。みなとみらい線の新高島駅周辺は、50年前に計画された6大事業の最終章にさしかかっており、数十に及ぶ建築群が現在建築中である。こうした状況の中、新参者のBankART1929としては、この地域を形成している(きた)歴史や、企業、人、仕組みなどを、この一大勉強会をとおして、学んでいき、皆さんと共有していきたいと考えている。
 ゼミでは、みなとみらい地区の様々な企業、行政、市民、学者の方をお招きする。ゼミ生はそれらの講義を参照して、自分で追求したいテーマをみつけ、街に飛び出していく。例えば、みなとみらい線の会では、各駅のデザインの話が取り上げられたが、それを受けて建築家の伊東豊雄(中華街駅)や内藤廣(馬車道駅)さんにインタビューをお願いしたり、写真のディテールを撮影しにいったりしながら深く街にはいっていく。
 そういったものが集積されて、2020年の春には一冊の本「ヨコハマみなとみらい物語」が完成する予定である。

2N0A2836.jpg

2N0A2853.jpg

2N0A2821.jpg

2N0A3386.jpg

2N0A3411.jpg

BankARTスクール「ヨコハマみなとみらい物語」 大石龍巳(横浜高速鉄道部長)2019年11月5日  

この講座は、現在急ピッチで開発が起動しはじめた「みなとみらい新高島地区」を中心に、その歴史や、どういった仕組みで開発が進んでいるか?あるいはどういった方向に向かっているのか?についてのゼミである。本日は前回の全体概説に続き、「みなとみらい線」がテーマに横浜高速鉄道の大石龍巳氏にお話を伺がった。
最初に、なぜみなとみらい線が生まれたかについて丁寧に説明された。次に『地域に愛され、地域の財産となる個性とアメニティあふれる駅デザイン』というコンセプトの元、駅舎、車両、その他のサインなどが非常に丁寧にデザインされていることを強調された。馬車道駅は建築家の内藤廣、元町・中華街は伊東豊雄が手がけており、ドーム構造をもつ駅舎は、通常の地下鉄のそれに比べ、極めて大きく美しくデザインされているという。路線延長の話はでなかったが、年間の乗客数は初年度2004年の4,400万人から、2018年度は7,800万人へと徐々にだが、確実に増加しているそうだ。今後の展開としては、余裕のある各駅舎を活用し、展覧会やイベント等、人々が集い、楽しめる空間へと変換していきたいとのこと。

2N0A2821.jpg

2N0A2891.jpg

2N0A2836.jpg

2N0A2872.jpg

AIR2019 again ウェルカムパーティ 2019年11月1日 AIR2019 again ウェルカムパーティ 2019年11月1日 AIR2019 again ウェルカムパーティ 2019年11月1日

11月1日(金)にAIR2019 againとR16スタジオの新規入居アーティストのウェルカムパーティ(顔合わせ)をStationで開催した。
通常AIRは春に行うが、来年度は横トリとの関係などで展覧会がたてこんでいるので先行で行った。(よって来年度は開催不可)
今回の入居者はペインターが多く、人数も絞ったので、ひとりあたりの面積が大ききいのでのびのびと制作して欲しい。
オープンスタジオは、12月13日(金)から予定している。またお知らせします。

DSC_0031.jpg

DSC_0029.jpg

DSC_0028.jpg

DSC_0012.jpg

DSC_0016.jpg

横浜ガジェットまつり2019 2019年10月25日

「横浜ガジェットまつり」は、手作りガジェット[デジタル家庭電化製品、目新しい小型の電子機器など]や新開発の製品などを見て触れて、エンジニアやクリエーターと市民が交流できる場を作ろうと、富士ゼロックスの有志の呼び掛けで2015年に始まった体験型交流イベント。4回目となる今年は、企業10社と横浜市経済局による実行委員会が共催し実施された。開催場所は、富士ゼロックス、横浜三井ビル、日産グローバルセンター、京セラ、資生堂パーラー、京急本社など、そのなかになんとBankART Stationも。BankART Stationは出展エリアのひとつとして、またトークセンション会場として活用された。出展ブースでは、VR、ロボット、AIなどのガジェットたちが、企業や大学、NPOなど他会場含め100団体以上が参加。学生や、小さい子供を連れた家族連れなどの来客も目立った。
トークセッションでは、クリエーターと拠点を結び付ける「芸術不動産事業」や、10月末に関内に誕生するベンチャー企業成長支援拠点「YOXO BOX」、ナイトアートプログラム「NIGHT SYNC YOKOHAMA」、2020年に中区・山下ふ頭に誕生する「ガンダムGLOBAL CHALLENGE」などによるトークが行われた。

DSC_0119.jpg

DSC_0118.jpg

DSC_0122.jpg

DSC_0123.jpg

DSC_0112.jpg

「カフェ」と「ブック/グッズショップ」と「図書コーナー」 2019年10月24日

BankART Stationにも「カフェ」と「ブック/グッズショップ」、加えて、外通路にもちょっとした「図書コーナー」が誕生した。まだ書籍数も少なく、カフェの営業時間も短い暫定オープンだが、一般市民に対する窓口的な空間が生まれたことは喜ばしい。今年の冬にオープンしたときには、あるイベント開催が押していて、空調工事やオープンすること等を優先させていたので、こうしたユーティリティーは未着工だったが、ここにきて本来必要だった基本の空間が出そろった。
とはいえ、新高島駅周辺は、街中が巨大な工事中だらけの未完の領域。「こんな場所にこんなのがあるの?」的なまだまだ知られていない「BankART Station」。これからも、このみっつの機能を全開しながら、新参者としての丁寧な元気な立ち居振る舞いを行っていきたい。

2N0A1131.jpg

2N0A1144.jpg

2N0A1100.jpg

2N0A1168.jpg

2N0A1158Cs.jpg

BankARTスクール 福住 廉「アートの綴り方 vol.9」 2019年10月16日

10/16 (水)
福住ゼミ第一回目

美術評論家の福住廉氏の「アートの綴り方vol.9」が久々に開講座された。このゼミの目標は、「展覧会の批評が書けるようになること」。
授業前に文章を提出し、福住氏から添削をもらうというのがひとつのループだ。
今日の授業の前半ではその添削の話を、後半では文章の書き方について講義があった。
また文章の構成について説明があり、その後実践として他己紹介を行った。文章の構成についても言及され、「話の始めに論点を書き、その後具体例を挟みながら、最後にまた論点で終わらす」ことが大事だと強調された。

次に、2人1組になり、互いにインタビューをし、他己紹介を行った。初対面の人が多いため最初は手探りで相手に質問していきながら、自分が面白いと思った部分を深掘りしていく。その後、400文字で文章を考えていくが、これが意外と難しい。書きたいことがありすぎてまとまらないのだ。その時に肝心となるのが「論点」を決めることで、自分はその人の何を伝えたいのか、インタビューで書き留めたメモを頼りに考えていく。最終的に、この文章は宿題となり、福住さんから、丁寧に添削された赤いメールが皆に届くというのが、ひとつのループである。

DSC_0058.jpg

DSC_0064.jpeg

DSC_0061.jpg