R16スタジオ

R16スタジオのプロジェクトは、予定通り3月末で完了したが、場所そのものは継続使用が認められ、4月からは仕切りもCreative Network実行委員会から、正式にBankART1929へと移管された。これまでと同様、アーティストのスタジオとして活用するか、はたまた作家の作品展を展開するか等、内容は未定だが、トイレ、水回り等は、最低限のコストをかけて整備しようと計画している。
3月に新しくオープンしたBankART Stationとの距離が、たまたま近かった(徒歩6分)のは本当にラッキーで、この15年間考えてきたというよりも、想い続けてきた旧市街地と新都市(みなとみらい)を往来するプログラムを強く構築していきたいと考えている。準備にもう少し時間を要する。

R16Studio.jpg

BankART AIR 2019

AIR 2019が始まった。今年も応募は多く、数多くの作家の入居をお断りする事になったが、それでもなかなかカットしきれないという状況もあり、当初20チームだったところをBankART SILKも開放する事で、プラス8チームの追加入居を認めた。地下鉄の駅で3つ離れた場所との連動事業、はたしてうまくいくか?
まずは週末のアーティストトークは共同で行おうと思う。3回に1回はシルクでもやろう。みんないったりきたりしてくれるといい。32チームの若き獅子、年老いたヒヒたちよ、これから二ヶ月、ともに過ごそう!アーティストトークは、週末土曜日の6時30分~ ドリンク片手のリラックスしたトークショーです。是非ご参加ください。
4.12(金)のみ金曜。あとは全て土曜です。4.20/4.27/5.4/5.11/5.18/5.25/6.1

BankART school「なぜ写真か?part 2」 鈴木理策 2019年4月1日

鈴木理策ゼミ
鈴木氏の登壇は、1週目と8週目のみ。他の週は鈴木氏コーディネートの若い写真家たちのリレートーク。どの写真家も、とても意欲的にゼミを組み立ててくれ、緊張感のあるゼミが多かった。これからおつきあいしたいと思う写真家が多かったが、やはり、この陣容を選び、束ね、リリースしてくれた鈴木氏をたたえるべきだろう。次期写真界ドンとしての、片鱗を見せてくれた。といってもそんな感じはしないけどね。

鈴木理策.jpeg
鈴木理策

金川晋吾.jpeg
金川晋吾

多和田有希.jpeg
多和田有希

菅実花.jpeg
菅実花

三野新.jpg
三野新

川崎祐.jpg
川崎祐

鷹野隆大.jpg
鷹野隆大

BankART school「不連続統一体・発見的手法」TeamZOO  2019年3月27日

今日は、象設計集団の8回目のゼミ。台湾の象を長らく牽引してきた坂元卯氏と象の建築写真をとり続けている北田英治氏の登壇。これまでの7週間は週替わりで、象のメンバー及び関連チーム(チームZOO)にご登壇いただき、リレートークをしていただいた。名護市庁舎から40年を経ての象チームは、現在も日本国内のみならず、様々な場所で持続的に活発な活動を続けてこられてきたことを、どのゼミも見事に示してくれた。象の創立メンバーの冨田氏もほとんど毎回出席していただき、パテ屋さんの林のり子氏の参加等もあり、そうそうたるメンバーが集まった贅沢で懐かしいゼミだった。みんなバラバラで活動しているようで、きちんと吉坂先生の思想を各人独自に引き継いでいる姿には学ぶところは多かった。最後になったが、このゼミの組み立てにご尽力いただいたのは現在横浜関内のトキワビルに居を構える有形デザイン機構の浅沼秀治氏だ。深く感謝したい。

富田玲子(象設計集団).jpg
富田玲子(象設計集団)

齊藤祐子(アトリエSITE).jpg
齊藤祐子(アトリエSITE)

羽渕雅己+山田晶子(かめ設計室).jpeg
羽渕雅己+山田晶子(かめ設計室)

丸山欣也(アトリエモビル).jpg
丸山欣也(アトリエモビル)

内田文雄(龍環境設計).jpg
内田文雄(龍環境設計)

西尾貞臣(アトリエ修羅).jpg
西尾貞臣(アトリエ修羅)

松井正澄(アトリエトド).jpg
松井正澄(アトリエトド)

坂元 卯(象設計集団)+北田英治(写真家).jpg
坂元 卯(象設計集団)+北田英治(写真家)

浅沼.jpeg
浅沼秀治(有形デザイン機構)

IMG_2402.jpg

DSC_0093.jpeg

DSC_0207.JPG

DSC_0052.jpg

BankART school「続・朝鮮通信使part3」

これまでの2回開催したゼミと同様、仲尾宏氏にコーディネート、レクチャーをお願いした。場所は、BankART SILKのあるシルクセンターの別部屋の会議室。残念ながら集まりが悪く、少し元気のないゼミになってしまったが、話の内容は濃く、それぞれのゲストの多様な活動を確認できたことは、大きな成果であった。アフターゼミは、BankART Homeに移動し、より深い話を伺う事ができた。ご高齢にもかかわらず仲尾氏のお酒の強さにも促されて、若い人からも様々な意見がでて楽し宴と意見交換の場であった。

仲尾宏.JPG
仲尾 宏

キム・ヒョンスン.jpg
キム・ヒョンスン

キム・ヒョション.JPG
キム・ヒョション

釜山文化財団.JPG

町田一仁.jpg
町田一仁

金井三喜雄.jpg
金井三喜雄

ぺ・リファ.jpg
ぺ・リファ

 江藤善章+小川満.jpg
江藤善章+小川 満

「雨ニモマケズ」展オープン 2019年3月1日

「雨ニモマケズ」がはじまった。BankARTの新しい拠点、みなとみらい線「新高島」の地下1Fの「BankART Station」とCreative Network事業のアーティストスタジオとして活用している「R16スタジオ」のニカ所がその会場だ。鑑賞する人は、徒歩6分離れたこのふたつの会場を移動することになる。

展覧会案内にも記しているように、このニカ所、16年間もの長い期間眠って場所だ。横浜市は旧市街地を通っていた東横線の横浜駅~桜木町駅間の運行をとりやめ、新しく海側にシフトしたみなとみらい線を開通。廃線跡は遊歩道としての活用を検討、新高島は新規開発を期待されていた場所だが、なかなか進展をみない。

こうした状況の中、廃線跡高架下とぽっかりとあいた新高島駅の地下構内をアート事業に活用させてもらうことになった。この展覧会は、まさにこうした都市構造の大きな変遷の隙間(VOID)にあり、積極的な言い方をすれば、旧市街地と新市街地(みなとみらい)を繋ぐプログラムだ。
 
今から11年前、「国道16号線を越えろ!」という展覧会を企画実施した。それは今回の展覧会と同様、旧市街地と新市街地を往来するプログラムだった。
今もその想いは変わらない。私たちのミッションは、確かに旧市街地を元気にすることということで始まったプログラム(創造都市構想)ではあるが、それは同時に、旧市街地と新市街地を結びつけるプログラムでもあるのだ。

2N0A2369.jpg

2N0A2131.jpg

2N0A2153.jpg

2N0A2148.jpg

2N0A2252.jpg

2N0A2312.jpg

2N0A2342.jpg

2N0A2382.jpg

2N0A2465.jpg

TPAM オープニング・セレモニー 2019年2月11日

TPAM(国際パフォーマンス見本市)のレセプションが、2月8日にオープンしたばかりの、BankART Stationで開催された。写真にあるように、ひと、ヒト、人。がいじん、ガイジン、外国人。300名を越えるひとときの多国籍の街が突然誕生した。要人の挨拶のあと、演劇、ダンス界を代表する有識人によるシンポジウムが開催され、多くの聴衆をえた。
BankART Stationの工事が遅れており、まだ空調機が始動していなく、この間の寒さが気になったが、もともとの地下の安定温度と人々の熱気で、なんとかしのげたようだ。トイレが少ないという問題も、みなとみらい線高速鉄道の配慮で、改札フリーパスで駅内のトイレを使わせてもらうことができた。
日程的には、ばたばたのきついスケジュールだったが、これまで、NYKで開催してきたTPAMが、BankARTの次の拠点の決定をまってくれ、この新しい空間を活用してくれたことは嬉しい限りだ。

IMG_2158.JPG

IMG_2164.JPG

BankART Stationオープン 2019年2月8日

2019年2月8日、BankART 1929の新拠点、「BankART Station」がオープンした。展示室、倉庫室、通路の専用使用部分含めて、約1500平米の空間だ。計画当初、倉庫部分の使用しか認められておらず、穴蔵的な空間になってしまうのを危惧していたが、最終的には道路部分を使用したエントランスを設けることができ、パブリック~プライベートな往来を実現することができた。横浜市文化観光局、道路局、みなとみらい高速鉄道の各担当者のご尽力による賜物だ。
次のオープンは2月11日のTPAMのレセプション時。そして、少し工事期間などをおいて、3月1日からは、最初の企画展「雨ニモマケズ」が始まる。
カフェをスタートするには、もう少し準備に時間がかかりそうだが、実現させたいと考えている。これまでのBankART Studio NYKでの運用経験を踏まえながら、これからどんな人が訪ねてくれ、また発信していけるか、丁寧にリーディングし、アプローチしていきたい。

2N0A1156.jpg

2N0A1227.jpg

2N0A1337.jpg

2N0A1368.jpg