「O ! MORO LIFE PARTY」 2017年1月21日~22日

障害のある人もない人も日常生活で感じるバリアについて話す会が開催された。「おもしろい」や「もろい」、「もろもろ」の意味が込められたO ! MORO(オモロ)LIFE プロジェクトは、他者とのつながりが希薄化する現代で、個々が抱える障壁を共有し、どのように乗り越えていくかを目的としている。本年度4月に施行した「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の一環として、横浜市健康福祉局障害企画課主催による啓発事業として今回キックオフとなった。会場では、いろんな立場の人が集まり、会話が交わされ、その紡いだ言葉を翌日読めるように展示。引き続き2月5日、kawamata Hallにて開催予定。

DSC_0621.JPG

DSC_4285.jpg

DSC_0625.JPG

DSC_4410.jpg

IMG_1878.JPG

まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション公開審査会 2017年1月21日

第2回目となる、ストリートファニチャーコンペの公開審査会が、NYKの2Fで行われました。
審査員は飯田喜彦(建築家)、綱河功(横浜市都市整備局デザイン室)、藤森泰司(藤森泰司アトリエ、家具デザイナー、山下恒彦(多摩美術大学美術学部演劇舞踊デザイン学科教授)。
今回もたくさんの方々が見守る中、8名に絞られた一次審査通過者のプレゼンテーションと公開審査がおこなわれ、3作の優秀賞が選出されました。優秀賞の作品は実作を製作し、グランモール公園に設置されるそうです。楽しみです。
尚、2015年に開催された第1回目の公開審査会はKawamata Hallでおこなわれ、ちょうど1年程前に受賞作品が日本大通りと赤レンガパークに設置されました。

_DSC0002.jpg

_DSC0019.jpg

_DSC0020.jpg

_DSC0022.jpg

周 代焌(チョウ・タイシュン) ウエルカムパーティ 2017年1月20日

台北からのレジデンスアーティスト、Chouさんのウエルカムパーティを開催しました。自己紹介として、スライドを使っての短いプレゼンテーションをしていただきましたが、通訳は、Chouさんの友人でもある台湾のアーティストの廖さん。(BankART AIR 2016 参加作家)
近隣のアーティストや美術館の方々、過去の台北交流事業に参加したアーティストなど、たくさんの方にお集まりいただき、楽しい会となりました。

3G5A0427.jpg

3G5A0454.jpg

3G5A0491.jpg

3G5A0526.jpg

MEDIA PRACTICE 16-17 東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻 年次成果発表会 2017年1月14日

横浜市中区、中華街近辺に拠点を置く東京藝大の映像研究科メディア映像専攻の展覧会。
夏にも中間発表的な展示をしましたが、いよいよ今回は、修士2年生による修了制作と修士1年生による年次成果発表。
メディア系の映像表現とひとことでいっても、空間を感じるもの、ユーモアを交えたもの、日常の感覚の延長上にあるもの、様々な表現があり、決してとっつきにくいものではありません。
第二会場は馬車道校舎のシアター上映。2日間のみの開催というのがちょっと惜しい。

geidai_media_1.jpg

geidai_media_2.jpg

geidai_media_3.jpg

geidai_media_4.jpg

geidai_media_5.jpg

geidai_media_6.jpg

台北アーティスト、Chou Tai-Chun 氏がレジデンス開始! 2017年1月9日〜

2015年より継続して行われている横浜台北交流事業。今年も1.9から、TAVより派遣されたChou Tai-Chun 氏の滞在がスタートしました。
3ヶ月間、よろしくお願いします!

1月20日(金)、Chou氏のウエルカムパーティ 開催します!ぜひお運びください!
日時:2017年1月20日(金) 19:30~21:00
会場:BankART Pub

また、横浜からは片岡純也+岩竹理恵が、1.5から台北國際芸術村に3ヶ月滞在しています。

taipei1.jpg

taipei2.jpg

taipei3.jpg
Chou Tai-Chun 氏の作品

taipei4.JPG
片岡純也+岩竹理恵

1月10日

「柳 幸典 ワンダリング・ポジション」展が終了した。たくさんの方にご覧いただき、また様々な評価をいただいた。ありがとうございました。
現在は、搬出作業や二冊目のカタログ(スクール8回分の記録も含む)の編集デザイン、各機関への報告書作成等に取りかかっている。柳さんも、いくつかの海外の仕事が決まり、これからの新しい動きについての準備もはじまったようだ。
NYKでは、既に東京藝大の映像の卒展の準備が始まっており、これまでの個展の様子とは異なり、学生たちのにぎやかな声が館内になり響いている。
このあとも数多くの卒展やTPAM(国際舞台芸術ミーティング in 横浜)、お苗場(写真の見本市)などコーディネート事業が続く。
そして2017年度。春からの企画や横浜トリエンナーレ2017と連携するプログラムは、もう少しで発表できるだろう。
冬至も超え、少しずつ陽が長くなってきている。
まだまだ寒い日が続くけど、暖かくなるまで元気だしていこうと思う。

3G5A0292.jpg

大晦日 2016年12月31日

毎年恒例の年越し。特にこれといったイベントはないが、みかんぐみの煉瓦キッチンで火を焚き、焼き物や鍋を囲みながら、あったかい飲み物で楽しむ。
寒くなってきたら、部屋(パブ)に戻って、ユーチューブの音楽映像等を適当に楽しむ。そうこうするうちに、参加者の誰かが、年越蕎を用意してくれ、それを順番に食する。12時に近づいたら、カウントダウンのためにぼそぼそと外へ。大観覧車の時計のネオンと汽笛と「おめでとう」。
13年前、引っ越しのために旧富士銀行からひとり一脚ずつ椅子をNYKまで担いでもってきて御祝いしたのを夜明け前の空の色といっしょに覚えている。

DSC04173.jpg

延長戦「柳 幸典〜ワンダリング・ポジション」 2016年12月30日

世の中はお休みにはいったが、延長線の柳幸典展は元旦を除いて1月7日まで続く。人も少しずつ増えてきて、なんとか最低目標の1万人に到達しそうだ。
プレス(レヴュ)は、全国6紙に加えて、共同通信の配信を通して地方紙15紙、単独地方紙では中国新聞、神奈川新聞が大きく取り上げてくれた。また赤旗も。各紙が行う総括の年間のベスト展にも毎日新聞、読売新聞等がセレクトしてくれた。雑誌は、美術手帖、月刊ギャラリー、海外ではアートインアメリカ等、web上でも、資生堂、アートスケープ、創造都市横浜、木曜新美術館、all about 横浜 などが、大きな頁を割いて紹介してくれている。SNSは、ときおり厳しい意見もあるが、「良かった」「感動した」という言葉が圧倒的に多い。

こういった総体によってこの展覧会は支えられている。お金のないなか、身の丈に合わない、こうした展覧会が実現でき、ひとつの結果がでたことを素直に喜んでいる。また応援してくださっている皆さんに本当に感謝している。

これで次にまたむかっていける。

IMG_1604.jpg

カタログ「BankART義塾ゼミ生による特別展」出版記念パーティー 2016年12月19日

BankART義塾(part2)とは、5月から毎週月曜に開講していたアートやアーティストをサポートしていくことについての必要な理念や知識と技術を実践を通じて学ぶBankARTスクールゼミ。
最終課題では、実際に展覧会を企画実施した。作家との交渉から始まって、展示、広報、パーティ、販売など、一連の流れをコーディネート。そのゼミの集大成ともいえるカタログ出版のお披露目会が本日あった。
この集中したエネルギーが、今後どんなふうにはばたくか?
カタログ「BankART義塾ゼミ生による特別展」500円+税は、ショップにて販売。

過去のブログ
■BankART AIR2016特別展

BankART AIR 2016 特別展 スタート! 2016年6月13日


■BankART義塾part2

BankARTスクール バンカート義塾part2 スタート 2006年5月2日〜

IMG_7505.jpg

IMG_7460.JPG

IMG_7462.JPG