福原義春 × 朝倉 摂 対談

ASAKURA BankART Theater のトークプログラム第2弾は、(株)資生堂名誉会長の福原義春氏と朝倉氏のトーク。今回のお二人の対談は、求龍堂から出版されている「朝倉摂 舞台美術は一瞬の輝き」という本(今回の展覧会のカタログにも転載しています)以降、12年ぶりとなるトークです。
近況のお話などから始まり、お二人に共通する動物の話題など、にこやかなお話もありました。一方で、未来を担う若者を育てていくこと、企業としてどう関わっていくかという事についても触れられ、舞台美術だけではなく、日本のこれからの未来についても語られました。
asakura.jpg fukuhara.jpg

asakura-fukuhara3.jpg

対談終了後は、ミニパーティを開催。BankART Schoolの朝倉ゼミ終了という事もあって、BankART School村田真校長のご挨拶で乾杯。貴重な時間を共有できたと、皆さんに喜んでいただきました。
asakura-fukuhara5.jpg asakura-fukuhara1.jpg

ASAKURA BankART Theater 友部正人「ひとり no media 映像編」

フォークシンガーの友部正人さんの登場です。2006年にNYKで開催した、ポエトリーリーディング「Live! no media」シリーズのソロバージョン。最新詩集「退屈は素敵」と関連したパフォーマンスでした。
自作映像のインスタレーションとその映像にあわせての詩の朗読。ニューヨークでの映像が主でしたが、横浜との往来を続ける友部さんの目に移る、都市の出来事と友部さんの言葉が、まるで一つのメディアのように、空間に響きわたりました。ASAKURA BankART Theaterでしか味わえない、すばらしいものでした。

来週10月26日(火)は、トークプログラムにおいて資生堂会長の福原義春氏と朝倉氏の公開対談が行われます。こちらもお見逃しなく。

tomobe-1.jpg

tomobe-2.jpg

tomobe-3.jpg

TPT Musical Workshop スタート

TPT主催による Musical Workshop がスタートしました。昨年NYKホールで開催した「血の婚礼」でも振付、演出を行ったグスタヴォ・ザジャック氏によるワークショップ。呼吸から発声の方法、歩き方、ステップ等、事細かな指導をされています。このワークショップで特訓されたダンスや歌は、Showcaseとして、ブロードウェイのヒットナンバーとモノローグでパフォーマンスされます。ワークショップ→リハーサルとプロセスを経て、10月31日から8日間の公演です。

musical-WS.jpg TPT M-W.jpg

「宇徳ビル ヨンカイ」始動

集合アトリエのプロジェクト、「宇徳ビル ヨンカイ」が始動した。今日はそのオープンパーティ。ほとんどの入居者が、「北仲BRICK&北仲WHITE」を経て、約4年間継続した「本町ビル シゴカイ」の元住民だ。このチーム、決していつも何かいっしょにやっているわけではないが、なんだか仲がいい。創造界隈の形成などと高らかにコンセプトを打ちあげても、結局のところ、仲がよくなければ何も始まらない。もちろん、各自が自分の足でたっていなければ仕方がないのだが。町内会を形成し、街づくりを推進するには、このふたつが必要条件だ。このチームが継続でき、まんねりにならなかった理由のひとつには、「建物の解体」→「引越」という外的な要素があげられる。今回も、数チームが別の場所に居を構え、数チームが新しく入居することで、新陳代謝が自然におこった。さて、今回どこに引越たかというと、2年前に「シゴカイ」から移転したお兄さんチーム「みかんぐみ」の入っているビルの隣のビル。弁天橋の近くだ。これからどんな活動をしていくのか、楽しみだ。

utoku.jpg

4F.jpg

4F-1.jpg

4F-2.jpg

ありがとう、本町ビル。

本町ビルシゴカイの引っ越しが完了しました。
いままでどうもありがとうの感謝の意をこめて、何もなくなったシゴカイの、室内の写真を。

hb-42.jpg

hb-29.jpg

hb-28.jpg

hb-14.jpg
photo Tatsuhiko Nakagawa

朝倉摂展 お祝いのお花

お祝い花.JPG

BankART Studio NYKを入ってすぐ目につく華やかなお花たち。これらすべて、朝倉氏に贈られたお祝いのお花です。展覧会スタート当初は、並べきれない程にお花が次から次へと届けられ、あっという間にお花の道ができあがりました。現在でも、胡蝶蘭など立派なお花が次々に追加されています。
送り主が書かれている札をみると、各界の著名な方々ばかりで、朝倉さんの交友関係の広さ、また、これまでお仕事を共にされてこられた方々との関係の深さに、本当に驚きます。そういった意味では、このお花たちも展覧会の一部。来場された際にはぜひ見てみてください。

ASAKURA BankART Theater トークプログラム第1弾開催

朝倉氏考案のASAKURA BankART Theaterで、トークプログラムが開催されました。演劇評論家の扇田昭彦氏、映画監督の篠田正浩氏、そして朝倉摂氏が登場。これまで関わってこられた作品についてはもちろんの事、これからの演劇、映画についてなど、大変幅広くお話を伺う事ができました。時には、現在の日本に対する厳しい意見が飛び出たり、世界について語られる事もありました。演劇界、映画界の歴史を築き、現在も第1線で活躍されている3人ならではのトークでした。
次回のトークプログラムは26日(火)、株式会社資生堂名誉会長の福原義春氏と朝倉氏の登場です。お見逃しなく。
IMG_5003.jpg IMG_5071.jpg IMG_5016.jpg

IMG_5085.jpg IMG_5058.jpg

松本秋則さん「Studio アキノリウム」開設

BankART Studio NYKの1階に、文殊の知恵熱の松本秋則さんのスタジオ「Studio アキノリウム」が開設されました。年間を通してスタジオとして使用されます。
松本さんといえば、サウンドオブジェ。主に竹や木材を使用して、音のでる作品を制作されています。既にスタジオの中には、材料や道具が運び込まれ、作品も吊るされています。現在は、竹と弦でつくられた摩訶不思議な楽器を制作中。カナカナカナとかわいらしい音が響いていました。
松本さんは今行われている瀬戸内国際芸術祭にも出品中で、作品を見られた方も多いと思います。このスタジオで、どんな作品が生まれるのでしょうか。

アキノリウム1.jpg

アキノリウム2.jpg

BankARTショップがtwitterを始めました!

1FにあるBankARTショップでは、新着情報やおすすめの書籍等の情報をみなさまにリアルタイムに発信するため、twitterを始めました。こちらでご紹介する情報は全て実際にBankART Shopでご購入できるものばかりです。
まだまだ始めたばかりですが、ただの入荷情報でなく、本の情報や、イベントや展示・横浜創造界隈などの出来事等も織り交ぜ、楽しくためになる情報を発信していきたいと思っておりますので、まずは試しにフォローをお願いします!

capchar2.jpg

ASAKURA BankART Theater ARICA+首くくり栲象・大野慶人

パフォーマンスプログラム第2弾は、アリカと首くくり栲象さんの演劇と、大野慶人さんの舞踏のダブルプログラム。ウィークデイにもかかわらず、たくさんのお客様にお越し頂きました。
出演の安藤朋子さんと首くくり栲象さんの息を飲むようなやり取り。男の連続首つりを手伝う女、イノシシも出演。ユーモアあふれる愛の物語を演じるアリカの無言劇と、ファッションデザイナー森英恵さんの愛弟子の方に送られたという被り物をまとい、静謐且つハチャメチャな大野慶人さんのソロのダンス。後半、大野一雄舞踏研究所のメンバーも加わり、盛り上がって終了しました。
アンビバレンツが激突する組み合わせも絶妙でした。舞台登場3人の2時間でしたが、いろいろな出来事が空間を埋め尽くしていました。
次回10月11日(月・祝)は、トークプログラムの開催。映画監督篠田正浩氏と演劇評論家扇田昭彦氏、朝倉氏との公開対談です。お楽しみに。

ARICA-1.jpg ARICA-2.jpg

ohno-1.jpg

ABToy-50.jpg