TAVに滞在中の山下拓也さんからの便り 2018年2月22日

引き続き、台北(TAV)に交換AIRに滞在している山下拓也さんです。

以下、作家より

TAVに滞在中の山下拓也さんからの便り(1) 2018年1月29日
今日で二週間経ち生活は完全に慣れました!
ご飯美味しいです!アトリエがデカイです!
先週アーチストトークをしました。自作のプレゼンです。
そのトークで作品を見せたとこと、みんなかなり食いつきが良くてびっくりしました。みんなだいぶ面白がってくれていました!同じレジデンスに来ているイングランド出身の同い年のアーティストも彫刻出身で、彼はニューヨークなどでも個展をしていて、彼からアートの情報をよく得ています。
「君の作品は労働と日本的なサブカルチャーで、それが変な感じでミックスされていて、まだ細かくは解析しきれないけどとにかくアメージングだ」と彼は言ってくれています。
イングランドの彼と、他にアメリカ・オークランド出身の女の子がいて彼女も彫刻出身で、二人とも彫刻にパフォーマンスを絡めて表現しています。
それぞれイギリス、アメリカのアーティストですが、二人とも同じような考えを共有しているように思うので、その辺り、美術史を探って自分なりに解釈したく、参考作家や文献いくつか探して目を通しておます。
あとは Liam Morgan が今トレジャーヒルに滞在しています。彼はBankARTでも展示していましたよね!作品見ました。僕とカトリーナ(ニュージーランドのアーティストです)のみ交換で、あとの作家はオープンコールで応募したと言っていました。
今週末に展覧会のプラン提出があり、ちょっとバタバタしていますが、その全てが楽しいですよ。大きなぬいぐるみのような彫刻を作り、それで水を運ぶ作品を作ろうと思っています。よくわからないと思いますが、、、ちょっとやって見ます!
展覧会は3月9日~26日です!その前にオープンアトリエが2月10日にあります。
スタッフはマーベルっという同い年の子がついてくれています。とても丁寧です。
BankARTはどうですかとちょっと心配していました。
こちら2月1日がお正月で、街がなんだか賑やかです!
他にもいろんな国から作家がきているし、台湾のアート関係者も必ず展覧会には来るそうなので、積極的にアピールしていけたらな!っと思います。

山下拓也さんからの便り(2) 2018年2月18日
台北滞在一ヶ月経ちました。
3/9からの展覧会に向けて制作しています。
昨日がお正月でそこらじゅうでバクチクが鳴り響いていました。正月は飲食店が閉まるのでボランティアスタッフの方がぼくのご飯を心配して、大量の鍋を作ってくれました。
先週はオープンアトリエがありました。ぼくはアトリエで制作作業をパフォーマンス的にやっていたので全ての人に挨拶できてはいなかったのですが、ペルーの方から後からフェイスブックでオープンアトリエみましたと連絡があり、もし良ければペルーにレジデンスに来て下さいとオファーもらいました。財政的に航空券代を出すのは厳しいが、現地での食住は提供してくれるとのことでした。レジデンススペースはペルー/リマにあり、写真で見た感じでは良さそうな所でした。彼女はそのスペースで働いているそうです。
明日は台湾のアーティストがパーティーをするそうなので行ってきます。一人で自分の制作について考える時間と場所があるのが本当にありがたいです。日本の細かいことを一旦よこに置いといて自分と向き合えています。
また連絡いたします。

台北市・横浜市アーティスト交流プログラム2017(年度)アーティスト来日 2018年2月21日

王 仲堃 Wang-Chung-Kun(ワンチュンクン)
2018年2月21日〜3月30日(滞在期間)

今年で12年目を数える台北市のTAV(Taipei Artist Village)との交換AIRプログラム。作家本人のニ子誕生で来浜が遅くなり、短い滞在期間になってしまったが、BankART Studio NYKの2Fのスタジオにインしてから早速、活発に活動を開始している。国立台北藝術大学では彫刻を専攻したが、独自に勉強したという音楽を中心に作品は構成されており、ひとことでいうとサウンドアートの世界を構築しているといえよう。聴いて嬉しくなり、見て楽しくなる王氏の新作が、ここ横浜でも誕生することを期待したい。3月23日(金)11時から、個展を開催する予定。

IMG_2602.JPG

4501-08.jpg

TPAM2018(国際舞台芸術ミーティング in 横浜)が終了。 2018年2月18日

横浜関内地区の施設を中心に開催されていたTPAM(国際舞台芸術ミーティング in 横浜/2.10-18)が終了した。連日大賑わい、どこの国に今自分はいるんだろうというような印象をもってしまうほど海外の人たちの参加が多いプロジェクトだった。多彩なプログラムの各々の内容については、BankARTの事務局としては把握していないので、ここで触れる訳にはいかないが、自由な雰囲気のミーティングやカフェの様子から、このプログラムの豊かさが十分に伝わってきた。また、このプログラム、全体の仕組みもよくできていて、市や県の大型の施設を借り上げ、主には国(国際交流金)からお金を出してもらい、しかもここで出会った演目や関係が、海外に紹介され、売れていく(見本市たる由縁)という、ある意味で理想的な関係で推進されている。こうしたしなやかな構造をもつパフォーマンス系のプログラム、今後も続く事を期待したい。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5b9c.jpg

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5b9f.jpg

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5ba1.jpg

photo by Hideto Maezawa.jpg
photo by Hideto Maezawa

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5b8f.jpg

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5b84.jpg

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5b9b.jpg

BankARTスクール 2017年度2~3月期開催 2018年2月14日

BankARTスクールの2018年2~3月期が始まっている。写真、横浜建築列伝、美術館論、モダニズム、ブルース等、生徒の集まるおなじみのテーマもあれば、めったに手を出さない少数派の領域まで並んでいる。このNYKでの開催はこれで最後になるので、少し寂しい雰囲気があるが、まあ淡々とゼミは進行している。
スクールの広がりは、ゼミの内容からだけではなかなか想像できない。思わぬ領域まで展開されることがあり、その辺がやっていて、わくわく感もあり、継続していくモチベーションになっている。ゼミの内容をベースに出版物(書籍)が発刊されたり、グループ展を開催する等は、ごく普通にあるし、ゼミで集まったメンバーで新しいチーム活動が始まったり、スクールのあり方そのものに興味をもち、もっとうまく展開して、ご自身でスクールを創立経営したり……。

次の場所にいったら、どんなスクールを展開するか。まだ考え中だが、少なくともやめるつもりは毛頭ない。BankARTスクールは、案内の巻頭文にもあるように、江戸時代の寺子屋を引いている。ロンドンの識字率が10%だった時代、現在みる地方の知性の豊かさから伺い知れるように、日本は60%を越えるそれを保持していた。自身で考え、自分の足で歩き、かつ共同で解決する精神とその伝統は、Bゼミスクールにも引き継がれ、BankARTでもリレーしきたつもりである。
スクールはどこでも、いつでも、だれでも、どんなときだってできる。学ぶ気持ちは動物としての人間の基本的な本能だからだ。

DSC_0133.jpg
五十嵐太郎+磯 達雄「横浜建築列伝 vol.4」
2/12ゲスト萬代恭博

DSC_0041.jpg

DSC_0128.jpg
村田 真+和田菜穂子「美術館の読み方、楽しみ方2 全国編」

DSC_0062.jpg
「写真について」2/7新井 卓

DSC_0012.jpg
早見 尭 「見ることの誘惑ー山田正亮と『日本の現代美術』」

DSC_0032.jpg

DSC_0077.jpg
鈴木啓志「トランプのアメリカとブルース」 

DSC_0065.JPG

ノ・ギフン「Moon and Light」〈横浜・韓国AIR 2017(続・朝鮮通信使2017)〉

BankART1929が2010年から継続しておこなっている日韓交流プロジェクト「続・朝鮮通信使」。今年度は、韓国の4つの施設や組織と連携し、夏秋にかけてAIRのプログラムを開催してきました。本展がその最後のプログラムで、仁川アートプラットフォームから3ヶ月間BankART Studio NYKで滞在制作を行ったノ・ギフン氏の成果展をMini Galleryにて開催しました。
ノ・ギフン氏は、「今、ここ」をテーマに、ドキュメンタリーの手法に基づき、写真、パフォーマンス、インスタレーションなどを制作しています。韓国で最近行った個展「1号線」では、日本の植民地時代に建設された最初の鉄道(1号線)を撮影し、過去と密接に関係している現在の空間を表現しました。
今回の日本での滞在中、彼は日本初の鉄道路線である新橋駅―桜木町駅をテーマに作品制作を行いました。日本の都市の夜の姿に興味を抱いた彼は、桜木町駅から出る上りの最終電車に乗って各駅で下車し、古本屋で購入した19 世紀の地図を頼りに、東京まで歩きながら、都市の風景を撮影することを試みました。本展では、月明かりと人工光に灯された日本の都市風景11点を展示しております。初日にはオープニングパーティーを開催、彼の友人、界隈の作家、美術関係者が駆けつけてくれました。展覧会は2月4日[日]まで。ぜひ、お越しください。

3G5A0383.jpg

3G5A0328.jpg

3G5A0366.jpg

3G5A0402.jpg

3G5A0363.jpg

3G5A0389.jpg

横浜コミュニティカフェネットワーク「コミュニティカフェがその価値を発揮するために」 2018年1月19日

「コミュニティカフェ」とは、家でも仕事でもない第三の居場所として、どんな人でも気軽に入れる、地域の溜まり場や居場所のこと。横浜コミュニティカフェネットワーク(YCCN)は、コミュニティカフェの可能性追求と発信、運営者同士による学びあいの場を構築することを目的とし、2014年に設立され、2015年度から横浜市市民局の自主事業の一環として活動している。今回は、3年間取り組んできた活動報告会、交流会をkawamata Hallにて開催した。現在、横浜市内には「コミュニティカフェ」的な場が50~70箇所はあり、そのなかで23施設がYCCNに参加、連動している。多世代交流、高齢者の見守り、子育て支援、自然環境の保全、歴史資産の活用、防災など、活動は多岐に渡っている。
報告会では、各運営者の成果と課題の発表、啓発冊子を発行したこと、最後に今後の可能性についてディスカッションした。3年間の活動実績を整理し、今後も引き続き活動を続けていくようだ。

yokohamaccn2018-1.jpg

DSC_0008.JPG

MEDIA PRACTICE 17-18東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻 年次成果発表会修士課程修了制作展|修士一年次成果発表 2018年1月14日

横浜市中区、中華街近辺に拠点を置く東京藝大の映像研究科メディア映像専攻の展覧会を1月12日〜14日に開催。7月には中間発表的な展示を行ったが、今回は修士2年生11名による修了制作と修士1年生15名による年次成果発表になる。メディアアート、写真、映画、演劇、漫画と表現は多彩。様々なアイデア・技法で越境を試みる見応えの多い作品が会場に並んだ。コンスタントに来館者は多かった。13日[土]にはゲストを招いての講評会、シンポジウムを開催。

DSC_0116.JPG

DSC_0119.JPG

DSC_0124.jpg

DSC_0126.JPG

DSC_0133.JPG

DSC_0138.JPG

DSC_0136.JPG

SUNDRUM公演『パラダイスアジア』with 小谷野哲郎 2017年12月8日

打楽器と歌とダンスのパフォーマンスチームSUNDRUMのライブ。近年、台湾、韓国の原住民・音楽家との交流を経て、新たなリズムと言葉を吸収していった彼らの集大成を飾る場となった。フルメンバーに加え、バリ仮面舞踊家、小谷野哲郎氏もゲストで出演。メンバーと観客全員が楽しみを分かち合うような時間だった。

3G5A0388.jpg

3G5A0442.jpg

3G5A0582.jpg

3G5A0607.jpg

3G5A0722.jpg

3G5A0761.jpg

3G5A0821.jpg

韓国滞在報告会 2017年12月5日

BankARTが継続して行っている日韓の交流プロジェクト「続・朝鮮通信使2017」。今年は韓国の4つの施設や組織と連携し、交換AIRプログラムを行った。今日のイベントは韓国に滞在してきた5名の日本人作家たちの報告会。各地域での文化、食、人との出会い、滞在成果を報告してくれた。
■アーティスト
太田信吾(ソウル市立美術館・ナンジレジデンシー)
黒田大祐(仁川文化財団・仁川アートプラットフォーム)
中川達彦、下西 進(光州市立美術館・GMAレジデンシー)
蔵 真墨(釜山文化財団・ホンティアートセンター)

DSC_0030.JPG

DSC_0027.JPG

DSC_0057.JPG

DSC_0044.JPG

DSC_0054.JPG

DSC_0056.JPG

劇団820製作所 リーディング公演「東京の街が夢見るを試みる」 2017年12月3日

横浜の劇団820製作所(はにわせいさくしょ)。新作「東京の街が夢見るを試みる」を来年春の公演に向け、リーディング公演をkawamata Hallで開催した。
単に脚本を朗読しながら練習する「朗読会」だと想像していたが、本番さながら脚本と演出が共同で作品を深化させていくのが目的なのだそうだ。今回で4回目の最後のリーディング。次は、本公演、福岡(1/26〜28)、横浜KAAT(3/9-11)が控えている。

image5.JPG

image2.JPG

image6.JPG