BankARTスクール「写真分離派の夕べ」 2016年2月2日

「写真分離派」は、3人の写真家(鈴木理策、鷹野隆大、松江泰治)と、2人の批評家(倉石信乃、清水譲)からなるユニットで、2010年に結成された。それぞれが個人としても活発に活動するのと並行し、「写真分離派」としてこれまで3回の展覧会と1冊の書籍の出版をしてきているが、この講座ではこの「写真分離派」の今後の活動の行き先を窺い知ることができそうだ。
なんと、当初の予定からスケールアップし、5人のメンバー全員が登壇する。
そしてこの5人はいずれも1963年生まれ、とのことで、同じ時代背景のなかで、写真を見て、写真を考え、写真に挑んできている、という視点でみても興味深い8回になりそうだ。

kuraishi-1.jpg

_DSC0046_0.jpg

kuraishi-2.jpg

kuraishi-4.jpg

BankARTスクール青井哲人 アノニマスな世界をつくるアート(わざ・すべ)2016年2月1日

BankARTスクール2015年度の2〜3月期がスタートした。
トップバッターは明治大学で建築史や建築論を教えている青井哲人氏。青井氏は昨年の「アートと都市を巡る横浜と台北」展にあわせて開催したシンポジウムにパネラーとして参加して下さり、台北市のURS(都市再生のプログラム)について、興味深いお話を下さった。今回のBankARTスクールでは、「台湾の都市や建築」の話を中心に、台湾というアノニマスな世界をつくってきたアート(わざ・すべ)についてのゼミになる予定だ。   
今日の第一回目は、台湾の地形、人口、歴史などの概論的な話。概論とはいえ、歴史的な人口構成の推移の話等はとても面白く、多様な少数民族で構成されたほとんどが原住民の時代から、大陸との混血の人口が90%以上の現在に至るまでの歴史がたった300年という事実には驚かされたりする。次回は「土と竹の世界」を予定しており、徐々に台湾のアノニマスな魅力ある世界に誘ってくれるはずだ。

_DSC0031.jpg

FullSizeRender.jpg

音っとっとワークショップ ショーイング編 開催 2016年1月30日-31日

音楽、ダンス、生け花、能狂言と続いたダウン症児との連続ワークショップ。最後に成果をお披露目するショーイングが2日間にわたり行われました。30日はサンドラムに特別ゲスト、パーカッショニストのタケオさんも加わり、また最終日31日は、塚田有一さん、安田登さん、奥津健太郎さんにサンドラムの一部メンバーも飛び入り参加、楽しく華やかなフィナーレになりました。

20160131_569akimuras.jpg

showing_0130-144s.jpg

20160131_374kimuras.jpg

20160131_068kimuras.jpg

20160131_165kimuras.jpg

山本愛子インドネシア滞在報告会 2016年1月30日

こんにちは。BanKARTでアルバイトをしている、東京藝術大学 先端芸術表現科修士休学中の山本です。
1月30日、インドネシア滞在報告会をBankARTのPubスペースで行いました。
私は昨年の夏から年末にかけての半年間、インドネシア ジャワ島のジョグジャカルタに滞在していました。伝統染色バティックのリサーチと、アーティスト・イン・レジデンスでの滞在制作をメインに活動しておりました。今回の報告会では、それらの活動についてをスライドショーを使ってお話させていただきました。
報告会には、出発前からとてもお世話になっていた、黄金町エリアマネジメントセンターの山野さんと佐脇さんが来てくださいました。そのほか、予備校時代、学部時代の友人、藝大生、旅先で出会った人達、みかんぐみのスタッフ、SNSをみてきてくださった方、私のお母さんなど、色々な方面から集まってくださいました。
報告会の後も、みなさんお酒を片手にお話を楽しまれ、賑わいました。
私もとても貴重な時間を過ごせました。ありがとうございます。
報告会を終えてみて、今後も頑張らねばと改めて思っています。

160130yamamoto_4.jpg

160130yamamoto_2.jpg

160130yamamoto_1.JPG

160130yamamoto_3.jpg

160130yamamoto_5.jpg

横浜市立吉田中学校職場体験

1月28日、横浜市立吉田中学校から2名の学生が、職場体験実習を行いました。
男の子女の子ともに海外出身。
午前は片付けや掃除、午後は、1Fの受付・カフェを通して接客を実践。
たまたま当日は台北市から市長、アート関係者、記者の一行が視察。
英語が母国語なので、クールに対応していました。
お疲れ様でした!

yoshida_jhs_3.jpg

yoshida_jhs_2.jpg

yoshida_jhs_1.jpg

台北市市長、市会議員、アート関係者、記者団の一行がBankART studio NYKを視察 2016年1月28日

横浜市の関係者などふくめると100名近い一団。
3Fで開催中の現代芸術振興財団の展覧会を鑑賞。
DSC_0147_00.jpg

数日前に着いたばかりのTAV(台北アーティストビレッジ)からのレジデ
ンスアーティストチウさんも、自身のスタジオで作品の説明。
DSC_0174_00.jpeg

BankARTのセレクション展示、アーカイブを鑑賞。
R0000583_00.jpg

絵の具で段ボール箱に描かれた水口鉄人さんのyテープの作品をメガネを外して見入る台北市長。
IMG_9264_00.jpg

昨年、TAVとの交換レジデンス10周年を機に開催した「アートと都市をめぐる横浜と台北」展の記録も鑑賞していただいた。
DSC_0162_00.jpg

最後にプレゼントの交換と、記者からの質問などがKawamataホールでおこなわれた。
IMG_9323_00.jpg

BankART Cafe&Pub 新メニューを始めました。2016年1月20日

年中無休、夜11時まで開いているBankART Cafe&Pub。2004年から今まで、大きなメニュー変更を行わずに運営してきましたが、今回、フートとドリンク、それぞれ4種類を新しく出しました。
手ごろの値段で楽しめるパスタが2種類(ボロネ―ゼ・パジル/500円)と、
温かいスープ&パンのセットが2種類(ミネストローネ・クラムチャウダー/350円)。
お飲物は冬の季節に合わせて焼酎のお湯わり(梅干し付き/350円)とホットワイン(350円)を増やし、ワインも新規入荷しました。イタリア産のエボティア(赤/500円)とスペイン産のダイモンブランコ(白/500円)です。
おでんやスイーツなどもまもなく追加の予定。
寒い日が続きますが、皆様どうぞいらしてください。

DSC_0182.jpg
DSC_0188_0.jpg

DSC_0198_00.jpg
DSC_0201_00.jpg

DSC_0217_00.jpg

DSC_0229_00.jpg

邱昭財(チウ・チャオツァイ) さん来日 2016年1月25日 

2005年度より毎年催行している、台北・横浜アーティスト交流事業が今回で11回目を迎えました。今年も台北からのアーティスト、邱昭財さんが来日しました。4月16日までNYK2階のスタジオで滞在制作し、最後に成果発表の展覧会も行う予定です。チウさんは、国立台北芸術大学修士課程を卒業し、台湾では何度か個展を開催、また海外の数々のグループ展に参加しています。インタラクティブでメカニカルな作品を作ってきているチウさん。来日は2度目ですが、横浜は初めてとのこと。見知らぬ土地での出会いのなかで、どんな作品制作をされるのか楽しみです。

SY20150604195951-427s.jpg

SY20150604195951-148s.jpg

SY20150604195824-836s.jpg

chiu_3s.jpg

音っとっとワークショップ 生け花と能狂言編 開催 2016年1月23日-24日

先週に引き続き、ダウン症児の皆さんのとのワークショップを開催しました。今回は、塚田有一さんを講師に生け花ワークショップ、また能楽師安田登さん、狂言師奥津健太郎さんを講師に能狂言のワークショップです。いろいろなことに臆せず、自然に興味を持って、感じたことを素直に表現する子どもたちの感性に圧倒されてしまいます。1月30日と31日は、子どもたちとアーティストが一緒に成果発表します。ぜひご観覧下さい。詳細はこちらをご覧下さい。http://land-jp.com/ottotto

20160123_002s.jpg

20160123_005s.jpg

20160124_010s.jpg

20160124_008s.jpg

20160124_016s.jpg

BankARTSelection 1月22日~2月3日

BankART1929ではこれまでの活動の中で、関わった作家や企画した作家の作品を少しずつ購入してきた。また購入はできていないが、縁があって預かっている作品も多い。現在、その数は約170点。現在、これらの一部を1FのBankARTMiniと2Fを使って展示している。最近購入した、横浜台北展の際の村田峰紀の辞書の作品やAIRプログラムに参加した水口鉄人の作品をはじめとして、昨年末に光州市立美術館で行なったBankART展で発表した開発好明の未来郵便局韓国編等が含まれる。またこれも光州展でリリースしたものだが、BankARTの主な展覧会、イベントのドキュメンテーションを高橋啓祐がアレンジしてくれた映像作品も大きく展開している。

IMG_4946.jpg

IMG_4948.jpg

IMG_4950.jpg

IMG_4972.JPG

IMG_4980.JPG