【多様な地図で巡るツアー】VERDE+吉田山による「都市GENEの抽出・反転・流通 ワークショップ WS for Extraction, Reversal and Distribution of Urban GENE」♯1

現在開催中のBankART Life7「UrbanNesting:再び都市に棲む」では、20近い「多様な地図で巡るツアー」が企画されています。
先日3月17日にVERDE+吉田山による最初のツアーが開催されました。

これまであまり気にとめなかった路上の植物(野草)に注目しながら、BankART Station周辺を歩き、採集した植物を蒸留して香りを抽出、それを持ち帰り、その時からの変化を感じるというもので、様々な要素があり、参加者の反応もとても良いものでした。参加することで、現在展示されている「地図」の作品のコンセプトをより深く理解することもできるようなツアーでした。

彼らのいう「粘菌のように歩く」というのは、歩く速度ではなくて、視点や認識の仕方というお話でした。歩き方のレクチャーのあと、Station から出て、みなとみらい本町小学校、水際線プロムナードなどをとおり戻ってくるルートを歩きました。植え込みや植栽地にある植物を観察、本来植えられているものだけでなく、その後、勝手に生えてきた植物を見つけ、観察していきました。新しい植栽地でも、ヨモギやナズナ、ハナカタバミ、ホトケノザなど様々な植物が生えてきていましたし、街路樹のところにも、元々植えていないものが生えて大きくなってきている様子が観察できました。日産のビル周辺水際線側の植え込みは、ツワブキやシダ、ヤブランなど多様な植物が植栽され、自然に近い雰囲気でした。
皆さんが集まって葉をちぎっているのは、植え込みに勝手に生えてきたクスノキです。(本来は管理上抜かなければならないもので、植え込み自体はシャリンバイなどの低木、高木としてはセンダンが植えられている植栽枡です)今回の蒸留の材料は主にこの葉を使用しています。楠は樟脳の材料なので、結構良い感じに香りが出ていました。
戻って蒸留器を使用して葉を蒸留、抽出したものは、小瓶で各自持ち帰り、後でまた香りを楽しんで時間と共に起こる変化を体験するというところまでがツアーとなっています。

こちらのツアーは同様のものが期間中、あと2回実施されます。
その他、今後も順次多くのツアーが開催されます。
会期中実施されるツアーは以下でご確認いただけます。

blanClass+神村恵「身ひとつで生きる」ツアー
https://bankartlife7-blanclass.peatix.com
その他のツアー
https://bankartlife7.peatix.com

台北市・横浜市アーティスト交流プログラム2023 ウー・チェンイーさん滞在制作中!

台北|宝蔵巌国際芸術村(Taipei | Treasure Hill Artist Village)とBankART1929は、平成17年度から毎年アーティストを相互に派遣し、各施設で約90日間の滞在制作を行ってきています。今回は、台北からWU Chien-Yi(ウー・チェンイー)氏が1月4日から3月24日まで横浜に滞在します。
BankART では、ウー氏の滞在期間中に横浜トリエンナーレ連携企画である「BankART Life7」が開催されることから、同展に出品する形で、成果発表展示をしてもらう方向で進めています。
なお、横浜からは、2022年のUnder35で個展を開催したナカバヤシアリサ氏が同期間、台北のTreasure Hill Artist Villageに滞在し、制作、発表をおこないます。

チェンイーさんが鎌倉に行った際に同行したアルバイトスタッフの西野さんによるレポートです。

■2024年1月25日 快晴
チェンイーさんと鎌倉へ観光に。
まず江ノ島電鉄に乗り湘南の海が望める景色を見に行きました。
チェンイーさんの住む台中も海に面していて、風力発電による風車の並ぶ様子、湿地のため湿った砂浜であること、湘南の海との違いを教えてくれました。

次に鎌倉へ向かい、神奈川県立近代美術館 鎌倉別館にて開催中の展示「イメージと記号 1960年代の美術を読みなおす」を観覧。
日本の60年代後半の動向と共に、当時を代表する作家のイメージや記号にまつわる立体作品や視覚的な作品が並んでいました。

チェンイーさんはその中で、高松次郎作「世界の壁」に興味を惹かれたようでした。〈影〉シリーズの集大成といわれるこの作品は、パズルのように並べられた正方形にさまざな光の当たり方をした物や人の影が描かれています。
私は、窓に創作されたチェンイーさんの作品が、光を透過し影が生み出される事や、空間や環境を意識した作品性に通じ合う部分を見出したのではないかと思いました。

その後は、鶴岡八幡宮に立ち寄りお参りを。そして鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムへ。
建築家坂倉準三の設計を堪能し、平家池の水面の照り返しが建物や植物に映る様子や、大谷石積みの壁面と2階部分の外壁ボードが呼応する新旧併せ持ったデザインに注目されていました。

道中ではレトロな建物に興味を示していました。天気が良かったので、景色や建物がより綺麗に見え、制作環境とは様相の異なる街並みや空気感を楽しんでもらえたのではないかと思います。

西野唯衣

東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻「MEDIA PRACTICE 23-24」

東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻・修士生による成果発表展「MEDIA PRACTICE 23-24」が2024年1月12日〜14日に開催。東京藝術大学の元町中華街校舎に加え、今回初めてBankART Stationも会場となった。

2015-17年度までは、BankART Studio NYKで同専攻のオープンスタジオや成果展を行なっていたので、BankARTでの開催は6年ぶりとなる。

BankART Stationでは、修士二年8名と修士一年1名が展示。両方の会場を使った作家は2名。その一人、伊藤琴音の「音景 –駅-」は、廊下の広い空間にただ椅子だけが置かれているが、しばらく耳をすますと、自然音とは異なるサウンドが聞こえることに気づく。作家が仕込んだ音に、駅通路の音声も混じり合い、その時限りのリミックスが生まれていた。一方、倉知朋之介は県民ホールギャラリーで開催中の「味/処」展にも参加しており、3ヶ所をめぐる仕組みとしてスタンプラリーを実施した。

音、詩、パフォーマンス、インスタレーション等、「メディア」の意味を拡張して表現に取り入れた作品が多く、思いがけず視覚以外の感覚も刺激される意欲的な展示内容だった。

みきくらのかい実験公演「お伽の棺」(YPAM Fringe 2023 program)

みきくらのかい実験公演「お伽の棺」(YPAM Fringe 2023 program)が、BankART KAIKOにて2023年12月16日に上演された。2019年に結成された、三木眞一郎(声優)と倉本朋幸(劇作・演出家)によるリーディングユニット「みきくらのかい」。今作ではゲストに羽多野渉を迎え、声優二名の巧みな声色で四人の登場人物を演じ分ける。昔話「鶴の恩返し」を題材にしたストーリーには、現代にも通じる差別や親子関係などの問題が盛り込まれていた。すり鉢状の客席が三方を囲む舞台には、黒い土だけが敷き詰められ、極限まで削ぎ落とされた演出が声の演技を際立たせる。臨場感溢れる白熱した朗読劇に、情景を思い浮かべながら物語の世界に引き込まれた観客たちが、終演と同時に惜しみない拍手を送っていた。

みきくらのかい実験公演「お伽の棺」
原作:横内謙介
脚色・演出:倉本朋幸
出演:三木眞一郎 × 羽多野 渉

NEXT ZONE「TRANSHUMANIST(トランスヒューマニスト)」(YPAM Fringe 2023 program)

12月10日(日)と11(月)の二日間、BankART KAIKOではYPAM(横浜国際舞台芸術ミーティング)による公募プログラムのYPAMフリンジにて、デンマークより来日したNEXT ZONEという団体のダンスパフォーマンスがおこなわれた。 普段は多国籍のダンサーとともに世界各国でパフォーマンスを行っているが、日本での公演は今回が初めてとのこと。これを機にアジアでも活動を展開したいという思いから、今回の日本公演を決定したそうだ。 今回上演された作品「TRANSHUMANIST(トランスヒューマニスト)」は、デンマーク人の男性2名によるデュエット作品。激しい音楽と色鮮やかなライティングに合わせて細かく機械的な動きをするその身体は、本作品のテーマである「人間はどのようにして人間か」を見ている者に感じさせ、また考えさせる内容だった。

Hyper-Editing Platform[AIDA]

会期: 2023年12月9日 [土]
時間: 13:30〜19:00
会場: BankART KAIKO
主催: 編集工業研究所
撮影: 後藤由加里・小山貢弘