開催中の和光大学の卒展の講評会が行われ、ゲストにBankART schoolで人気の講師としておなじみ福住廉さんとBankART代表の池田が出席。
学生達の作品に辛口のコメント。生徒も負けじと自分の作品について語ります。
一生懸命発表している姿をみて、私も学生の頃、緊張しながら発表したのを思い出しました。こうやって色々考え、表現して、進んでいくのだと改めて実感した一日でした。


開催中の和光大学の卒展の講評会が行われ、ゲストにBankART schoolで人気の講師としておなじみ福住廉さんとBankART代表の池田が出席。
学生達の作品に辛口のコメント。生徒も負けじと自分の作品について語ります。
一生懸命発表している姿をみて、私も学生の頃、緊張しながら発表したのを思い出しました。こうやって色々考え、表現して、進んでいくのだと改めて実感した一日でした。
今年もスタジオ入りしている倉敷芸術科学大学のヨコハマゼミ。
このブログでも彼らをご紹介していきます。
昨年に引き続き、BankARTに2ヶ月間スタジオイン。
週がわりで岡山にゆかりあるのアーティストや学生の制作、展示を行います。3月8日までは1929 Yokohamaのスタジオを学生が使用中。制作に使用しながら、隣のスタジオの台北のアーティスト陳さんと展覧会へ出掛けたり…。3月には公開講座も予定しています。お楽しみに!
倉敷芸術科学大学 ヨコハマゼミ 公開講座→詳しくはこちらhttp://ysemi2009.blog5.fc2.com/
■公開講座 3/6(金)「拡大するアートの領域」
■レクチャー 3/7(土)「海外への留学・レジデンス」
■ライブ 3/21(土)「RAKAS PROJECT.」
■パネルディスカッション 3月下旬「どこへ行くヨコハマのアート」
晴れの日も雨の日もどんなときも毎日営業しているBankART Pub。
新メニューのフランスワイン、復活したブルーチーズ、メニューも以前に増して豊富になりました。ここ最近は、ソファに座って本を見ながらゆったりされるお客様が多く、お客様曰く「なんだかくつろいでしまう」のだそう。
BankART Pubも6年目に突入し、他にはないBankARTらしいpubをめざして、これからも進んでいきたいと思っています。
BankART の重要なコンテンツであるスタジオ。BankART Studio NYKでは、以前にもお伝えしたようにスタジオが増築され、アーティストたちが制作の場所として利用しています。
アーティストインスタジオの1人である原口典之さん。今年の5月にNYKで行われる大規模な個展に向けて、毎日スタジオからは電動のこぎりや金槌の音が響き、作品の一つのパースであろう大きな物体が姿をあらわしています。
本当に原口さんの作品の壮大さや繊細さにただただ圧倒されました・・。
NYKの空間を飲み込んでしまうような作品ばかり。完成が楽しみです。
桜プロジェクトでの制作の様子を前回お伝えしましたが、今日は、深沢アート研究所の山添さんとカブさんによるワークショップ『桜→ヤスル→つやつや→スベル.part1』がBankART桜荘で開催されました。
お天気に恵まれ、ポカポカ陽気の中、沢山のこどもたちが参加してくれました。
輪切りにした桜の木を紙ヤスリで磨いていきます。始めは、荒い80番。だんだんと細かくなっていき、最後は2000番。つるっつるの桜の輪切りは、少しななめになった板の上をすーっと滑っていきます。裏側に絵を描いて、目を付けて完成。地域の方々も参加し、わいわいとたのしいワークショップでした。
BankART Studio NYKでは2つの展覧会が今日からスタートしました。
1つは、和光大学表現学部芸術学科の卒業制作展『comma』。もう1つは、先日選抜展が開催された女子美術大学の工芸学科の卒業制作展です。初日には オープニングパーティーも開催され、乾杯の後、自由に見て歩きながらそれぞれの作品の前で語り合っていました。
展覧会ではこれまで大学で培ってきた力を発揮した作品がズラリと並んでいます。来場したご家族の笑顔をみると、なんだか暖かい気持ちになりました。
展示おつかれさま、そして展覧会おめでとうございます。
展覧会は和光大学は2月26日(木)まで、女子美術大学工芸学科は3月1日(日)までの開催です。
和光大学のオープニングパーティの様子
BankART Studio NYKで、大岡川の桜の木を使って作品をつくる「桜プロジェクトvol.2」のワークショップが開催され、地域の方々や区役所の方も参加して2日間にわたって行われました。今回は、先日開かれた説明会の際にマーキングした桜の木に実際に手を加えて、作品づくりに取りかかりました。
まずはチェーンソーで大まかな切り出し。次に木の皮をむき、受け皿部分の窪みをのみで地道に掘り出しました。チェーンソーで切り込みを入れて掘り進めます。途中で虫食いによる穴が現れた臼もありました。
桜の木の特徴を活かしたり様々なアイディアをだしたりして、みるみる桜の木の形を変えていきます。
来週もひきつづきワークショップが行われます。出来上がる作品楽しみです。
4年目を迎える台北市と横浜市とのアーティスト交流事業。
今年度も台北からアーティストが来日しました。今回横浜でレジデンスする陳宛伶(Chen, Wan-Ling)さん。
彼女は車や飛行機などのオブジェクトを題材にして写真作品をつくります。
これから4月30日までかもめ荘に滞在し、作品の制作を行います。
どんな作品ができるのかこのブログでも報告していきますのでお楽しみに。
昨日からはじまった、女子美術大学・女子美術大学短期大学部の卒業制作展。芸術学部、短期大学部、大学院のすべての学科から選抜された作品が展示されています。
選抜展といってもなんと200点余りの作品があり、BankART Studio NYKを全館使った大規模な展覧会となりました。1つの学校がNYK全館を使用するのは実は初めてで、全てのフロアに渡って学生の作品が展示されています。
終日多くの来場者で会場は盛り上がり、見応えのある展示にお客様もご満足の様子。
選抜展が終わった後も、学科やコースごとに分かれてBankART での卒業展が予定されています。
詳しくはこちら→http://www.bankart1929.com/
横浜野菜に焦点をあてた野菜ソムリエの佐々木麻子さんによる「Asako’s Bar」。
今日は2周年を記念してミニパーティーが開催されました。定番のキッシュやまいたけご飯に加えて、野菜のピクルスやサツマイモのポテトサラダ、蒸野菜などその場で調理するデモンストレーションも行われ、麻子さんならではのお料理が並びました。
また、今年も行われる横浜市と台北市との芸術家交流事業で、今回横浜でレジデンスする陳宛伶(Chen,Wan-Ling)さんが本日来日。陳さんも交えて会場は盛り上がりました。
終日まで盛り上がった楽しい1日でした。