BankART school 村田 真「パブリックアート再考」まとめ

2021年9月10日〜10月22日

2021年9月、コロナのため長らく休校していたBankARTスクールが1年半ぶりにスタート。バブルの時代から全国に林立し始めたパブリックアート。最盛期は過ぎたが、いまだに少しずつ増えている。ここ横浜みなとみらいエリアでも、ビルが竣工するたびに挿入さえ、70点近くの作品がある。

なぜ、今パブリックアートに注目するかというと、2020-21年コロナによる緊急事態宣言時、全国の美術館が長期休館という事態が起こったのも記憶に新しい。そんな中、もっとも三密でないパブリックアートは、新型コロナ時代にこそ有効性を発揮できるメディアと言えるからだと村田氏は述べた。本講座では、パブリックアートを美術史に沿って誕生までの変遷を、資料を見ながら解説していただいた。実際にもファーレ立川やみなとみらいエリアの作品たちを見学し、学びの多い講座となった。

分断されつつあるこの世界で、距離を保ちながらつながり、連帯できる「公の芸術」とはなんだろうか。そんな村田氏の問いかけもあったが、素材や形態に安全性が強く求められ、誰もが傷つかない表現など何かと制限の多い現状のパブリックアート。これまでとは異なるアップデートが求められている

IMG_8652.JPG

IMG_8653.JPG

IMG_8698.JPG

IMG_8717.JPG

みなとみらい21エリアパブリックアートツアー見学会の様子

見学会 Flying Tomato.JPG

見学会 WAVE.JPG

見学会 海鳥達の風.JPG

【講座内容まとめ】

前半は、パブリックアートが日本に生まれた時代背景を石仏時代から遡り、同じく欧米の歴史と日本への影響なども解説いただいた。第2次大戦後からバブル期までは、政治・軍事色が一掃され、裸体像から抽象まで多彩な「野外彫刻」が多かったが、バブル以降開発地域に合わせて計画的に設置する「パブリックアート」が登場。代表例として、1990年代に竣工したファーレ立川、新宿アイランドなど。

後半は、パブリックアート後について。ヨーゼフ・ボイスの社会彫刻、その影響を受けたカスバー・ケーニヒの「ミュンスター彫刻プロジェクト」、ヤン・フートの「シャンブル・ダミ」やその後継者による「トラック」、クリスト&ジャンヌ・クロードの梱包芸術、川俣正のインスタレーションなど、パブリックアートとは一線を画しながらも、パブリックアートに影響を与え概念を拡張してきた事例について。さらに国際展と芸術祭、ソーシャリー・エンゲイジド・アート(SEA)についても流れに沿って紹介。また2000年代になり、街おこしの一環で漫画・アニメ・タレント像が増加した動き、近年問題になっているホームレスが寝そべったり滞在したりしないよう加工をしたベンチなどの「排除アート」も網羅的に紹介していただいた。

最終回は、横浜のパブリックアートについて。特記として2000年以降、みなとみらい地区を除き大規模開発は一段落し、横浜トリエンナーレ、BankART1929開設、黄金町バザールなどソフト路線になっていることなどを紹介。恒久設置のパブリックアートとはまた別の、柔軟性のあるアートの方向性にあり、「パブリック」と「アート」を考えるヒントになると結んだ。

Creative walkway アートと食と街  食と現代美術vol.8 第3弾

BankART KAIKOとBankART Station で 10/19まで開催中!

村田峰紀

voice( 素材 木炭、ジェッソ) 木炭をマイクに見立て無言の声でロックを唄う

撮影:杉本 篤

self(素材 鉛筆HB)口の中に入れると冷たく、かたく、苦い。まずい。病院の匂いがした。私の口から全てを吐き出そうと一生懸命になった。今とても不快である。

murata1 2.jpg

熊澤桂子

不揃いの人参たち。ここに登場する人参は、通常収穫の際にはねられる、市場には通常でてこない農作物である。彼女は、こうした人参をどこから手に入れ、ガラスで型取り、FIXしてしまう。できあがったガラス製の人参は「かたちのととのった商品としての人参」からははるか遠いところに位置し、野生の人参の自由な生き様をみせてくれる。

211002-019.jpg

井原宏蕗

ペットフードで動物の形を造り、そのまま燃やして、金属へと置き換えた作品。

1H0A5925.jpg

橋本康ニ(フルコース映像作品/2010年)

「食と現代美術vo.l.6」のテーマはフルコース料理。このプログラムを橋本康ニさんが、youtubeにアップしてくれている。

フルコースというと、通常テーブルで待っていると、前菜からはじまり、メイン、デザート迄料理を順番に運んでもらう贅沢な食事のとり方をイメージするが、このフルコースは全く仕組みが異なる。ひとことでいうと、街の中に用意された場所を一品づつ食するために、こちらから尋ねていくプログラムなのだ。BankART Studio NYK カフェからスタートして、BankART入口部の木村崇人氏企画の出前調理人シリーズの電流料理。街中にでて、白井美穂氏が演出したギャラリーを変形した思想家喫茶、メニューには毛沢東とか、レーニンとか大物の名前が並ぶ。さらに進むと、野毛ゾーン(横浜の大きな飲食街)で鎮座する三宅航太郎氏が扮する占い師。鯨を食べれる店を占ってくれ、お店を案内してくれる。松田直樹氏のお米でできた調度品からなる部屋では、実際のご飯をパックにもらいうけ、その後、一般の家庭が提供してくれるおかずをもらいに家を尋ね、昼食をとる。最後は大岡川沿いの桜の木が満開の中、桜餅を提供してくれる開発好明作の発泡スチロールカフェへ。てな具合で、参加する人は、食を楽しみながら横浜の様々な街を巡る事になる。

1H0A5876.jpg

片岡純也

20歳の頃ペリエが天然の炭酸水と知り、なんて素敵な水だろうと思った。フランスパンはフランスではバゲットという。焼きたてのバゲットは柔らかく香ばしくパリの石畳の街路でかぶりついた。次の日にはパンはカチカチに硬くなり作品のパーツになりそうだと着想した。ペリエとフランスパン、見ると心が浮き食べるとその頃を思い出す。バゲットの凹凸にあわせてLED が上下し、光がペリエの瓶を通してゆらゆら揺れる。

211002-040.jpg

【展覧会情報】

食と現代美術vol.8「アートと食と街」
2021年10月1日[金]~19日[火] 11:00~19:00
料金:¥900(中学生以下及び、障がい者手帳お持ちの方と付き添い1名は無料)
会場:BankART KAIKO(馬車道)、BankART Station(新高島)、新高島駅構内B1Fの歩道部分壁面

http://www.bankart1929.com/bank2020/news/21_029.html

Creative walkway アートと食と街  食と現代美術vol.8 第2弾

BankART KAIKOとBankART Station で 10/19まで開催中!

札本彩子
脳や心臓などの人間の器官を食べ物に見立てたシリーズ。
モシャス:不意に、日用品や道端に落ちている瓦礫の破片などが、食べ物に見える瞬間があります。そこから膨らませたのがこのモシャスシリーズです。対になった造形は、リアルとフェイクを錯綜させながら、見慣れた風景に仕掛けた罠のように佇んでいます。

1H0A5902.jpg

1H0A5891.jpg

自転車部(部長:KOSUGE1-16 土谷)
かき氷自転車。タイトルの通り、自転車をこいで、かき氷をつくるという単純な作品である。今回の食と現代美術は10月開催なので、既にかき氷の季節ではないが、夏休みらしい夏休みがなかったのだから、ちょっと寒くっても子どもたちには、コロナには十分気をつけて、うんと楽しんでほしい。

山本アンディ彩果
砂糖漬けという手法で作品をつくり始めたきっかけは、認知症の祖父との二人暮らしだった。一瞬前の出来事ですらすぐに忘れてしまう祖父を前に、記憶が消えたり曖昧になることによって私たちの記憶がフィクションになっていくように思えた。この事からおとぎ話(=フィクション)の本を砂糖漬けにしていく作品『エターナル・ストーリー』の制作をはじめた。果物などを美しいままに保存する砂糖漬けという技法は、失ってゆく記憶をとどめようとする行為と似ている。

244643708_295101875784161_5473994072042572281_n.jpg

松田直樹
お米でできたエプロンはビーズでつくったようなおしゃれで高貴な作品。テーブルの上の作品は、妊娠中の奥さんのおなかを型どったもの。

211002-007#_.jpg

松本秋則
朝、昼、晩にお菓子を食べ続けた、Super Size Meもどきである。そうだ!私はお菓子を食べるためにお菓子を買ったのでは無い、楽器を作るためだ。お菓子箱を押してみてくれ、RITZ、きのこの山、Ghana、パイの実、ALMOND、でどんな音楽が出来た?

【展覧会情報】

食と現代美術vol.8「アートと食と街」
2021年10月1日[金]~19日[火] 11:00~19:00
料金:¥900(中学生以下及び、障がい者手帳お持ちの方と付き添い1名は無料)
会場:BankART KAIKO(馬車道)、BankART Station(新高島)、新高島駅構内B1Fの歩道部分壁面

http://www.bankart1929.com/bank2020/news/21_029.html

Creative walkway アートと食と街 食と現代美術vol.8スタート!

2021年10月1日〜19日

@ BankART KAIKO+BankART Station(新高島)+新高島駅構内B1Fの歩道部分壁面

食と現代美術vol.8がはじまった。食と現代美術はBankART1929がスタートしてから、これまで7回開催してきている。ギャラリー内だけで開催したもの、街中のお店等と連携したもの、ギャラリー空間を本物のレストランのように仕上げて料理を振る舞ったもの等々、様々な方法で「食」と「美術」にアプローチしてきてきた。

チラシにも記したが、今回の食と現代美術は、北仲地区、新高島地区に新しく誕生する食文化(街)と連携する計画を立て、具体的に店舗と打ち合せも行っていたが、継続された非常事態宣言は、そういった試みは許してくれなかった。残念ながら、BankART KAIKOBankART Station二館だけの催しになった。

とはいえ、参加作家は皆、工夫を重ね、興味深い作品を提案してくれた。少し紹介しよう。

北風総貴氏(ヤング荘)は、これまで食と現代美術全展覧会のグラフィックを提供してくれている。通常はチラシやポスターのベースになるものだが、今回はポンジクロスで大きく引き延ばしてみた。ご覧あれ!

開発好明氏の作品は、卓球台をコーヒカップとみたてて、試合をすることでコーヒー&ミルクが混ざり合うのを楽しむプログラム。通常はコーヒーカップの中でくり拡げられるささやかな営みが、公の空間で観客に見られながら展開されていく。オンザテーブル混在のプロジェクトは、地球上でおこっている様々な溶融を隠喩させる。

武藤 勇+君塚史高+加藤良将+札本彩子は、横浜の片隅でポップコーンを中心に愛をささやくというタイトルの作品。トウモロコシのはいった釜に向かって愛の言葉をささやき続けると、釜の温度があがり、「ハイ、一丁上がりのポップコーン」。

牛島智子氏は、次のような作品。(作家言より)

「糖の作り方を書いた本からイメージを得て、『サトウキビを絞る牛』という展示を行った。父は農耕牛が2頭いたという。その牛が引いたであろう鋤が納屋根裏にホコリをかぶって何十年もぶら下がっていたので、今がその時と補助ロープをつけて縄を解き燭台に仕立てた。ズッシリと重い。後略」

祐源紘史氏のケンタッキーフライドチキンの骨で作成した骸骨は、ごく普通のフィギアにみえてしまうので、特別な印象はうけない。ただ、私たちが食したチキンが、私たちの骨格を構成し、「生かしてもらっている」という関係をあっけらかんと表現しているのに気づかされる。

「絵画に現れる食のイコン」を村田真氏に再トライしてもらった.ダビンチ、フェルメールなど含む、有名な古典絵画53点を60mに及ぶ大壁面に展示。最後の晩餐等の特大サイズを除き、ほぼ原寸大でプリント再現した。村田氏のコンパクトな紹介文が的確でみずみずしい。(後日、続編記載予定)

北風総貴(ヤング荘).jpg

開発好明.jpg

武藤 勇+君塚史高+加藤良将+札本彩子.jpg

牛島智子.jpg

祐源紘史.jpg

「絵画に現れる食のイコン」村田 真編.jpg

続・朝鮮通信使 韓国AIR報告展スタート

2021年9月10日〜26日 @BankART KAIKO
2010年ごろから継続的におこなってきた「続・朝鮮通信使」。2017年からは、それまでのツアー中心の活動を展開して、交換AIRのプログラムを開始。5名の韓国人作家を横浜に受け入れ、5名の日本人作家を韓国各都市に送り出した。本来、終了した段階で、報告展を行う計画であったが、日韓関係の外交悪化(文政権)、BankART Studio NYKの解体、コロナ問題などで、活動が途絶えてしまった。
今回の発表は、遅ればせながらの再スタートだ。5名の作家の、当時滞在先で制作した写真、映像作品、また交流の記録を展示している。来年度からは再び、続・朝鮮通信使のプログラムを積極的に行っていきたいと願っている。
簡単な報告集(300円)あり。
210915-008.jpg
210915-002.jpg
蔵 真澄
210915-009.jpg
210915-011.jpg
210915-015.jpg
太田信吾
210915-019.jpg
黒田大スケ
210915-023.jpg
210915-026.jpg
下西 進
210915-027.jpg
210915-030.jpg
210915-034.jpg
中川達彦
210915-039.jpg
210915-041.jpg

mofgmona no zakka traveling shop in Yokohama 開催

2021年8月24~29日 BankART KAIKO

沖縄本島にある沖縄の器のセレクトショップ、mofgmona no zakka(モフモナノザッカ)の展示会がBankART KAIKOで開催されている。琉球ガラスやぽってりと厚い形状の「やちむん」など、沖縄の伝統的な器もあれば、素材や形、絵柄がユニークな現代美術の作家の作成するような器が多く出展されている。常連の方、通りすがりの方が、多くお見えになられ、購入されているようだ。

IMG_4720.jpeg

IMG_8566.jpg

IMG_8571.jpg

IMG_8572.jpg

IMG_8574.jpg

IMG_4727.jpeg

IMG_4726.jpeg

BankART AIR 2021 SUMMER終了

2021年8 月18日 @BankART Station

6月14日~ 8月17日までBankART Stationで開催した21組の制作スタジオが終了した。コロナ禍の中、いくつかの展覧会がキャンセルする流れのなかでの制作スタジオへの変換であったが、オープンスタジオも含めて、アトリエとしての活用もうまく機能したようだ。少しは、昨年度失ったR16スタジオのフォローができたと思う。

贅沢かもしれないが、発表する場所、制作する場所は近くにあった方がいい。

発表する場所は都心部で制作する場所は田舎でよいという論理も間違いではないが、市場がそうであるように、水揚げと、仕込みと、販売が一緒の方が、はるかに懐が深く、売る人も、買う人も、元気のいい豊かな時空を共有できるからだ。

制作場所を発表する「オープンスタジオ」という機能は、そういった意味で、造る作家同士の温度をあげ、見学にこられる人に、予想だにしなかった作家のエッセンスを伝える事になる。

BankART 1929としては、この仕組みを、もっと日常的に都心部で整備していく方向での構築にトライしていきたいと考えている。

IMG_8494 2.jpg

IMG_8430.jpeg

IMG_8432.jpeg

IMG_8488.jpeg

IMG_8516 2.jpg

IMG_8476.jpeg

EXT_0275.JPG

中屋敷 南パフォーマンス 撮影:田中哲男

BankART AIR 2021 SUMMER オープンスタジオ

2021年8月8〜9日、13〜15日
@ BankART Station

BankART Stationにて、6月中旬から2ヶ月間行ってきたクリエイターのスタジオ事業の成果発表も兼ねてのオープンスタジオを開催した。

コロナ禍の重ぐるしい日々が続く中、作家たちの活動はちょっと元気がない印象だった。だが、公開した会場では、久しぶりの知人との再会や興味をもって話しかけてくる観客に丁寧に対応、マスク越しでも作家たちの笑顔を垣間見ることができた。

後半3日間も細心の注意を払いながらオープンしていく。

IMG_8427.jpg

IMG_8412.jpg

IMG_8442.jpg

IMG_8407.jpg

IMG_8408.jpg

IMG_8445.jpg

IMG_8437.jpg

IMG_8422.jpeg

横浜の街並みを一望 46階展望スペース

現在、徐勇展を開催しているBankART KAIKOだが、その施設の反対側にある高層ビルの最上階に行かれたことはあるだろうか。

実は、横浜の絶景を無料で一望できる超穴場スポットがそこにある。

KAIKO入り口の反対側にあるエレベーターから一気に46階に上がると、ホテル「オークウッドスイーツ横浜」のロビー階に行くことができる。宿泊者でなくても開放的な雰囲気があるため気兼ねなく行けるのも良いところ。到着すると、一瞬で目を奪われる横浜の絶景が広がっている。しかも、フロア全体が360度のパノラマが楽しめるようになっており、上から見渡しながら、「あれは赤レンガ倉庫だ」とか「あそこは山下公園」等々見つけながら眺めていると横浜を観光した気分にもなれる。

また、同フロアにはレストランやバーなどもあり、素晴らしい景色を眺めながらの食事はまた格別だろう。そして、実は喫煙所もある。タバコを片手に横浜の絶景を眺めながら一呼吸置いてはどうだろうか。

どんな人も満足できるだろうこの場所にぜひ足を運んでみて欲しい。

1H0A1274.jpg

1H0A0357.jpg

1H0A0343.jpg

1H0A0349.jpg

1H0A0359.jpg

1H0A0373.jpg

【展覧会開催中】
徐勇展「THIS FACE」
2021年7月16日[金]~8月16日[月] 11:00~19:00
会場:BankART KAIKO(横浜市中区北仲通57-2 北仲BRICK&WHITE 1F) 
入場料:700円(64頁小冊子付) 無料(障害者手帳お持ちの方) 
主催:BankART1929  協力:劉檸 海牛子。

www.bankart1929.com/bank2020/news/21_023.html

BankART AIR 2021 SUMMER アーティストトーク第5回

@BankARTStation

青い色彩の平面作品(どちらかというと工芸的な表情)を手掛けるビコ(近藤)氏。ここ最近は、このシリーズにこだわって、制作を続けている。鑑賞者が自身と対話できるような青い内部空間をもつ球体作品にもトライしている。

関 和明氏は、2019年度まで関東学院大学教授で、歴史建造物や古代エジプトを専門とする学者。近年は北海道の東川町でのプロジェクト、「きたのもりのまなびや」に取り組んでいる。土地の取得は完了しているが、建物の計画案も本人が携わっており、ソフトプログラムの構築も含めて、トライアンドエラーが続いているようである。

細淵太麻紀氏は、今秋、愛媛県の宇和島、元JR 扇形機関庫で個展を開くため、その準備や現地のリサーチを行っている。戦中に建てられた建物活用で、現場の条件は不安定だが、主宰者の将来の構想に期待しているようで、楽しみながら作品制作に取り組んでいる。

長い袖が繋がった衣服等、既製の衣服をリコンストラクションした作品や、ゴミ袋で作った衣服など、衣服の意味や機能を剥奪しながらも衣服の形式を保持する作品をここ数十年、継続的に取り組んでいる窪田久美子氏。会場から「誰に作品を見せたいのか、誰に喜んでもらいたいのかを感じない」と厳しいコメント。たしかに、そろそろ発表という方法で、世に問うてみてもいいかもしれない。

IMG_8375.JPG

IMG_8356.JPG

コンドウビコ

IMG_8368.JPG

関 和明

IMG_8377.jpeg

細淵太麻紀

IMG_8390.JPG

窪田久美子