BankART AIR 2021 SPRING オープンスタジオ 2021年5月28〜30日 6月4〜6日

4月より制作活動を行ってきた22組のクリエイターのオープンスタジオを開催。直前まで荒々しい現場だったが、当日までには、各人きちんとプレゼンテーションし、お客さんを招き入れる空間に変換した。短いオープン期間にも関わらず、多くの関心をもったお客さんとアーティスト達との和やかな対話が続いた6日間だった。今期AIR6/8で終了し、次回は、6/14からメンバーも半分は入れ替わり、BankART AIR SUMMERとして2ヶ月間の活動が始まる。

スタジオの様子

DSC08331.JPG

DSC08370.JPG

DSC08335.JPG

DSC08339.JPG

DSC08385.JPG

DSC08342.JPG

DSC08348.JPG

DSC08356 2.JPG

DSC08360.JPG

DSC08395.JPG

DSC08375.JPG

DSC08396.JPG

DSC08401.JPG

DSC08350.JPG

DSC08381.JPG

DSC08382.JPG

DSC08362.JPG

DSC08321.JPG

DSC08312.JPG

DSC08318.JPG

DSC08314.JPG

DSC08311.JPG

DSC08310.JPG

BankART Under35 2021 諌山元貴、菅実花 個展スタート

第三期は、菅実花氏と諌山元貴氏の個展。

ラブドールを妊婦姿で撮影した作品《The Future Mother》で注目を集める菅氏。近年制作している自身の顔を型取り作成した人形とともに写るセルフポートレートシリーズ「あなたを離さない」では、人間らしい人形と、人形らしい人間が並び映し出されており、どちらが本物なのかを謎解きするような作品だ。今回は、ストッキングをレンズのフィルターとして撮影したことで、ソフトフォーカスなイメージがより虚実の境界へと誘ウ作品になっている。

諌山氏は、広島を拠点に活動する作家。15mの壁面には、白い棒状の塔がゆっくりと崩壊していく映像が映し出されている。それと、マネキンや自身を3Dスキャンした頭部・腕・脚のパーツが台上に並べられ、観葉植物とピンクの植物養成ライトが配されたインスタレーション。この2要素がリンクして、現実世界から切り離されたような空間が出現している。長時間、この光景を眺める人も多い。

諌山氏いわく、「近い将来iPS細胞医療の発達で人間のパーツも取替可能にあってしまい、身体もそれを取り巻く環境も、終わりのある物理的な時間がなくなり、生と死の概念が無くなってしまう」とのこと。

近未来的な価値観でオリジナルを問う2人の作家、モチーフなど相似点もあるからこそ、作家の表現や、姿勢を比較して楽しんでいただければと思う。

菅実花展会場の様子

210604-041.jpg

210604-043.jpg

210604-048.jpg

210604-038.jpg

210604-052.jpg

210604-049.jpg

諌山元貴展会場の様子

210604-018.jpg

210604-017.jpg

210604-023.jpg

210604-027.jpg

210604-013.jpg

オープニングの様子

210604-004.jpg

210604-009.jpg

210604-032.jpg

210604-034.jpg

210604-062.jpg

BankARTAIR 2021 SPRING アーティストトーク第5回

5月29日(土)19:0020:30 照沼晃子+ちゃぶダイブChabu Dive/松本恭吾/渋田 薫/嶋﨑美音

関東学院大学教育学部教授の照沼晃子は、今回はクリエイターとして参加。都市のゴミをどう活用していくか、現状と活動内容を話された。松本恭吾氏は、岡山と東京を往来しながら活動する作家。今回は、横浜の郊外地区を自身で歩き、集めた風景を元に絵描き、最終的に絵本を制作するとのこと。完成は30ページ相当とのことで、長期プロジェクトになりそうだ。渋田 薫氏は、少年自衛官、メイクアップアーティスト、植物店、料理人などを経験後、ペインターとして活躍する作家。音楽や自然音を絵画に取り組む表現形式で活動。国内外でレジデンス、発表を精力的に活動している。今回は、横浜を歩き、インスピレーションを得て新作を描いたとのこと。嶋﨑美音氏は、横浜生まれの彼女は、ロザンゼルスに留学、2015年にニューヨークを拠点に活動。2020年横浜を拠点に活動。旅先などありふれた日常風景をフィルムカメラで取っている。とくに目には見えないものの声や言葉に寄り添うような、写真における「音」表現の可能性に着目しているとのこと。

照沼晃子+ちゃぶダイブChabu Dive

IMG_8076.jpg

松本恭吾

IMG_8100.jpg

渋田 薫

IMG_8110.jpg

嶋﨑美音

IMG_8113.jpg

会場の様子

IMG_8093.jpg

BankARTAIR 2021 SPRING アーティストトーク第4回

5月21日(金)19:3021:00 敷地 理/細淵太麻紀/山岡瑞子/ビコ コンドウ/高橋美乃里

敷地理氏はU35第二期に選出され、パフォーマンスを中心に活動している作家。今回の展示の説明、過去作や最近興味を持っているサッカーシミュレーション、テニス、狼の遠吠えなどの素材映像等をプレゼン。
細淵太麻紀氏はこれまでの作家活動に加え、過去3回開催したステーションでのレジデンスに参加した成果物を中心に発表。山岡瑞子氏は、アメリカに留学した際、交通事故にあい、車椅子生活になったこと、それから復活して、映画を撮影したことなどを話した。ビコ コンドウ氏は、ニューヨークで6年活動を行っていたが、昨年より横浜に居を活動。アクリルジェッソを何層も塗り重ね、その上に少量の色を少しずつ塗り重ねる独特の質感表現方法などを詳しく説明。高橋美乃里氏は、昨年、Creative Railwayの企画として新高島駅のプラットホームで行った絵画展に選出された作家である。最近は平面だけでもなく、コンクリートや土、木材などを使った立体も作成、着眼点などを話した。

敷地 理

IMG_7913.JPG

細淵太麻紀

IMG_7918.JPG

山岡瑞子

IMG_7930.JPG

ビコ コンドウ

IMG_7932.JPG

高橋美乃里

IMG_7939.JPG

会場の様子

IMG_7921.JPG

BankART U35 2021 第2期 木下理子、敷地 理、金子未弥スタート

2021年5月14日  @BankART KAIKO
U35第2期は、公募選出による3名の個展。金子未弥氏は、黄金町バザール2020で公開制作した《未発見の小惑星観測所》を基に作品を展開。今回は単管、標識、ガードレールなど、街の中にある素材を加工し、《都市計画》と称したインスタレーションを作成した。選ばれた言葉と語られた物語、関係づけられた地図を感じ取ってほしい。
木下理子氏は、一昨年武蔵美大学院の油画コースを修了。青と白のモノクロームの抽象的な平面作品が並ぶ。これらの作品は、感光紙に紐や綿などを置くことで、光が多く当たる部分は青く、影の部分が白くなるというサイアノタイプ(日光写真)という技法が用いられている。写真にも近い技法だが、木下氏はこの作品をドローイング(線画)と称している。その他、展示空間には、アルミホイルや銅線などで作られた、空調、人の動きで、ゆらめく線画のようなオブジェクトが点在する。
敷地理氏は、東京芸大大学院メディア映像修了という経歴だが、学生時代からパフォーマンスを主に活動している作家だ。今回は、「パフォーマンスをどう展示するか」に挑んでいる。会場では、ダイエットマシーンが無造作に5台並べられ、その上には日常の衣服やゴミがブルブルと揺れている。ときおり敷地本人もマシーンにのり、ほかの物と同じように揺れ、声をゆらし、揺れながら飲むカフェオレがこぼれ落ちる様子に観客は笑う。他、イヤフォンから流れる指示に従い、スマホを操作して閲覧する作品、見る角度で像が変わるレンチキュラー作品なども。鑑賞者自体が振動させられる装置のような空間だった。
金子未弥
210514-007.jpg
金子未弥 展示の様子
210514-058.jpg
210514-047.jpg
210514-054.jpg
210514-055.jpg
210514-056.jpg
木下理子
210514-023.jpg
木下理子 展示の様子
210514-011.jpg
210514-016.jpg
210514-019.jpg
210514-015.jpg
210514-022.jpg
敷地 理
210514-043.jpg
敷地 理 展示の様子・パフォーマンス
210514-031.jpg
210514-026.jpg
210514-029.jpg
210514-034.jpg
210514-035.jpg
オープニングの様子
210514-002.jpg

BankARTAIR 2021 SPRING アーティストトーク第3回

2021年58日(土) @BankART Station

リン・チャーチル氏は、今回のレジデンスの最年長。アトリエいっぱいに和紙を貼り、パワフルに体を動かしドローイングを描く。トークでは日本語でも挑戦してくれ、彼女が各地で撮影した広大な自然風景写真など、制作のインスピレーションの元となるような資料を見せてくれた。

秋山夏海氏は、今春に東京造形大を卒業したばかりの若手。性暴力を受けた知人の話から日本の性教育についての疑問をインスタレーションで表現するなど、思考そのものに対する疑問を制作に落としこんでいる。今回は、都市と人の関係に着目し制作中とのこと。

金子未弥氏は、KAIKOで現在開催中のU35に選出された「記憶」と「都市」をテーマに活動している作家だ。他者から記憶に残る場所やエピソードを聞き、その場所名をビニールテープなどでつなぎ合わせることで、記憶の地図のようなイメージを浮かび上がらせる作品を手掛ける。トークでは昨年の黄金町バザールでの作品や、今回の個展の作品などの解説をいただいた。

新江千代氏は、布を素材にしたインスタレーションや映像作品を主に発表してきている作家。今回は、近年亡くなられた彼女の父の記憶や、実家に父が植えた桜の木(これから伐採することになる)など、不在の存在への記憶、これから手放していくという行為に着目した新作を取り掛かっているという話をしてくれた。

各人が着目するキーワードなどを比較しながら、考えることができる会だった。

210508-501.jpg
210508-502.jpg
リン・チャーチル
210508-506.jpg
210508-507.jpg
210508-508.jpg
秋山夏海
210508-510.jpg
210508-512.jpg
金子未弥
210508-516.jpg
210508-520.jpg
新江千代
210508-522.jpg

BankART AIR 2021 SPRING アーティストトーク第2回@Station

コロナ禍の最中だったが多くの来場があり、作家と参加者の間で活発な意見が交わされた。

「ひきこもり」という自身の体験に基づくキーワードを中心に、表現活動を展開してきている渡辺氏は、R16スタジオのコンクリートの部屋に一週間閉じこもり、壁を破ってでてきた作品や、それに続く「同じ月をみた日」など、プレス的にも話題になったプロジェクトをことの始まりから、丁寧に話された。三枝氏は、今まで“素材”との交信にこだわってきた立体作品の変遷や、最近始めた写真作品を紹介。建築の歴史の専門家の関氏は、昨年大学を退官されたが、現在独自に行なっている北海道でのプロジェクト「das kleine bauhaus」の取り組みについて話された。葉栗氏は、黄金町や中国、韓国で油絵を中心とした制作活動のことや、コロナの影響で平面を離れ、立体作品の制作を始めたことに触れた。橋村氏は、社会現象をテーマにイラストレーションのような絵画表現のシリーズが特徴だが、今回はコロナ禍に反応したパッチワークのマスク作品制作について語った。

渡辺 篤
IMG_7872 2.JPG

三枝 聡
IMG_7876 2.JPG

関 和明
IMG_7887 2.JPG

葉栗 翠
IMG_7907 2.JPG

橋村至星
IMG_7899 2.JPG

会場の様子
IMG_7883.JPG

BankART Under 35 2021井原宏蕗展、山本愛子展スタート

35歳以下の若手作家を個展形式で紹介するUnder35。今回はBankART KAIKOにて招待2名公募5名を選出し、3期にわたって開催する。1期目は、招待選出の井原宏蕗氏と山本愛子氏だ。
井原氏は、鉄、真鍮のピースを集積した集合体で現れた実寸大の象やサイの彫刻の初期作《fading》というシリーズがあり、BankARTでも過去何度か出品しているので、見覚えのある人は多いのではないだろうか。本展では、動物の食べ物や糞、巣を素材として扱った作品を中心に発表。《cycling》というシリーズでは、羊、豚、鹿それぞれの糞を集積させ、その動物のかたちを再現している。近づくと糞そのものの生々しい形にぎょっとさせられるが、漆によるコーティングを施しているため、工芸的な美しさも孕んでおり、じっと観察する人も多い。特に子供には大人気だ。他、ミミズの糞塚、蚕紗(カイコの糞)などを扱った壁画、レリーフ、ジュエリー、映像等が会場に並ぶ。素材そのものを集めるのではなく、焼成し、漆や金彩を施すなどそれぞれの素材の組み合わせと変化で生まれたかたちを、ぜひ楽しんでほしい。
山本氏は、染色技術を主に用いる作家で、アジアを中心に精力的に活動している。BankARTでも2017年にチューターとして、インドネシアの染色作家を招きワークショップを企画してくれた。中国杭州、台湾などでも滞在と発表を行い、2020年からは横須賀市がサポートする施設を拠点に活動。染料になる藍などの植物を育てることにも取組んでいる。今回は、横須賀で育てた植物、アジア各国で手に入れた天然素材を用いた草木染めの平面作品《あわいのはた》9点を発表。きめ細かな絹布に、藍、柿、茜、クルミなどの抽出色が染み込んでいる途中のような、一瞬の静謐さがある。中央には大きな旗が、空間・時間のあわいで揺らめいている。
4/23オープニングの様子
picture_pc_7bcd59d3381176bcd293a823590a3d30.jpg
井原宏蕗
picture_pc_0fad10d532f6b7ebeda57547a92a37cc.jpg
山本愛子
picture_pc_134bf894330351a44e9b5db09f855e19.jpg
井原宏蕗展の様子
210506-001.jpg
1H0A2921-1-01.jpg
210506-006-2-01.jpg
210506-009-1-01.jpg
picture_pc_7f6ce6e24e625d540b09095141d13aba-2.jpg
picture_pc_8efb7169cf92ba06974029fc6c487bf9.jpg
picture_pc_13cde2c12530c27f5da2c560af8ef0ea.jpg
picture_pc_80a45d8f9ca72bd4c62c51857cfbabb8.jpg
井原宏蕗《fading –increasing-》 2011 鉄 ・真鍮
山本愛子展の様子
1H0A2950.jpg
1H0A3060-1-01.jpg
1H0A2987-01.jpg
picture_pc_a31f633cc8228c7e3f1f0f3d4c037b94.jpg
picture_pc_3233583aed236308b757ba807fd485be-2.jpg
picture_pc_92bd8e76c330609650d813c7e4770ad9.jpg

BankART AIR 2021 SPRING アーティストトーク スタート@Station

現在開催中の「BankART AIR 2021 SPRING」の関連プログラムとして、恒例の週末のアーティストトークが始まった。コロナ禍の中、人数もアルコールも制限しての会だが、作家も一般の方も皆さん熱心に参加してくださっている。本日は4名の作家の発表。土屋氏は以前ロンドンで行ったインスタレーション作品を中心に作品を解説。片岡+岩竹の両氏は、先年東京都現代美術館で行った作品を中心に作品の成り立ちを話された。窪田氏はずっと継続している衣類を使ってのプロジェクトの紹介。秋山氏は、これまでの都市で行っている様々なプログラムや現在取り組んでいる焙煎をテーマにした活動について話された。

次回以降の日程は下記より
http://www.bankart1929.com/bank2020/news/21_019.html

以下は登壇者土屋信子、片岡純也+岩竹理恵、窪田久美子、秋山直子
ブログ顔.jpg

会場の様子@Station
IMG_1642.JPG