TPAM2020 ARICA「KIOSK」 2020年2月11日

国内外の舞台関係者が、公演プログラムやミーティングを通じて交流する国際舞台芸術ミーティングTPAM(ティーパム)が今年も横浜でスタート。
BankARTでは、公募プログラムである「TPAMフリンジ」を開催。
BankARTステーション第一弾は、演出家・藤田康城、詩人・倉石信乃、俳優・安藤朋子、プロデューサー・前田圭蔵らが中心の演劇グループARICAが登場。演目は2006年BankART Studio NYKで新作として発表したキオスクで働く元女綱渡師の仕事風景を演じる一人芝居「KIOSK」。ARICA代表作の一つで、日本では12年ぶりとのこと。今回は美術に西原尚、映像に越田乃梨子を迎えアップロードされた本作を、実際の駅構内であるBankARTStationで開催することとなった。
2/9-11の3日間のうち5回公演。毎回席も満員で、評論家、学芸員、ミュージシャン、美術作家、建築家、海外の演劇関係者と幅広いジャンルの著名人が訪れていた。

KIOSK 2020
KIOSK 2020
演  出:藤田康城 
テクスト:倉石信乃
出  演:安藤朋子
音楽・演奏:福岡ユタカ 高橋永二郎
美  術:西原 尚
映  像:越田乃梨子
衣  装:安東陽子
     渡部直也 
照  明:千田実
音  響:田中裕一
機械装置:高橋永二郎
ハタキ制作:勝本みつる
演出助手:萩原雄太
宣伝美術:須山悠里
制  作:福岡 聡 茂木夏子

ARICA KIOSK 2020 0C2A0102.jpg

ARICA[KIOSK] Miyamoto Ryuji ©️2020 0C2A0871.jpg

ARICA[KIOSK] Miyamoto Ryuji ©️2020 0C2A0773.jpg

ARICA[KIOSK] Miyamoto Ryuji ©️2020 0C2A0931.jpg
写真 宮本隆司 ©️.jpg2020

台北市・横浜市アーティスト交流プログラム2019(年度)アーティスト来日 2020年1月12日

BankARTが2005年から開催してきた、台北市のTAV(Taipei Artist Village)との交換AIRプログラム。
今年は李 承亮 Li-Cheng-Liang(リショウリョウ)さん。1987年台湾の基隆で生まれ、2013年国立台北芸術大学大学院を修了。現在は拠点を台南に移し、作家活動を継続している。
彼は主に、鉄や木材、廃材などを用いて、まるでタイムマシーンのような宇宙船や、冷蔵庫や電気製品などのパーツを寄せ集めたUFOのような立体作品を手がけ、李氏による想像上の未来人の日常生活をインスタレーションで表現している。観賞者は、李氏が想像したSF空間を体験することができる。
「宇宙は現実生活と違って、想像空間が幅広いので、宇宙や人類について探求をしたい。」と李氏。電化製品の廃材山に潜って、アートを創作する少年の姿は、まるでSF漫画の場面が目の前に現れたようなトキメキ感が、頭をよぎる。男のロマンと少年の憧れが、感じられる作品だ。
現在、李氏はBankART SILKのスタジオで創作中。床やテーブルに、たくさんのSF系漫画や雑誌などを置いてあり、既に自分の世界を構築しつつある。さて横浜で、どんな新作品が生まれるだろう。
滞在期間は2020年1月12日〜3月31日 。
3月20日(金)からBankARTシルクのギャラリーで成果展の開催予定。

8.Time Travel Vehicle_2016 2.jpg
2016年「時空旅行艙」 

李さんスタジオ1 2.JPG
BankART SILKのスタジオで創作している李氏

台北駐日経済文化代表処横浜分処2 2.jpeg
台北駐日経済文化代表処横浜分処 

「心ある機械たち again」 スタート  2019年12月28日

「心ある機械たち again」の展覧会が、BankART StationとBankART SILKの2会場で2019年12月28日より始まった。

心ある機械とは、「基本的に役にたたないけれど、常に黙々と働いていて、どこかやさしく、そこにいても邪魔にならない、でも何か気になる」
そんな機械や装置の運動体(作品)のことを示す。

出品作家は10名。10年前に第一回目に参加された作家に加えて、初登場の若い作家も含まれている。

携帯電話に代表されるように、「機械〜電子メディア」と接する時間が日常的になったこの時代に、今回登場する「でくのぼうたち」はどういった表情を見せてくれるか?参加型の作品も多いので、是非皆さん「心ある機械たち」と積極的に触れ合ってください。

尚、前回出品され、今年8月に亡くなられたネオダダ出身の田中信太郎氏の作品「ハートのモビール」の小品を追悼展示という形で出品していただいている。

2N0A7607.jpg

2N0A7951.jpg
牛島達治

2N0A7926.jpg
小林 椋

2N0A7601.jpg
タムラサトル

2N0A7932.jpg
早川祐太

2N0A7645.jpg
川瀬浩介

2N0A7612.jpg
西原 尚

2N0A7887.jpg

2N0A8030.jpg
武藤 勇

2N0A7993.jpg
三浦かおり

2N0A7975.jpg
今村 源

2N0A7605.jpg
田中信太郎

遠藤章子展〜肌理とアモルファス 2019年12月6日

遠藤章子氏の、学生時代から、子供が生まれ少し落ち着かれて再活動にはいってからの作品まで、50数点の珠玉の作品が集まった。

自然光と昼光色の蛍光灯の光が織り重なる真っ白い空間に入ると、ミニマルな作品群と手のかたちや植物を連想させる有機的な作品群が、大きめの展示台に島ごとにざくっと構成されていて、いさぎよく気持ちがいい。作品の緻密さと相まって余分なものを全て払拭してくれる。
作品価格が抑えられているのもあって、数多くの作品が購入されていく。それは、手にとってみる、あるいはいつもそばにおいておきたい等、何か大切なものだけがもっている宝物のような不思議な力が備わっているからかもしれない。

2N0A5811t1s.jpg

2N0A5813LTs.jpg

2N0A5881.jpg

2N0A6022.jpg

2N0A6064ts.jpg

2N0A6070.jpg

2N0A6012.jpg

遠藤章子展〜肌理とアモルファス 開催中 2019年11月29日〜

11月29日よりBankART SILKにて遠藤章子展〜肌理とアモルファスを開催中です。

肌理と「形の意識」〜遠藤章子の進化 
金子賢治/茨城県陶芸美術館館長
遠藤章子個展カタログ寄稿文より

「前略」

それが最近また新たな次元へと進化しつつある。それは「ふれるかたち」という意識である。幾何学的秩序を伴ったカッチリとした形から有機的な不定形なふわっとした形へと変貌して行った。図版や画像で示される場合、作品は手で持ち、挟み、摘まれる。中にはその手の指の形が作品の裏側からシルエットで浮かび上がる。掌、手の甲が陽刻で表わされたものもある。この掌、甲の明らかに幼児のものである。この幾何学形態から有機形態への変貌について、遠藤は出産、子育ての影響に言及している。作ることから離れて、日々平穏に過ごすことで手一杯だったが、ときどきふとした瞬間に何かを掴んだような気持になることがあり、その時の感覚を自然に形にできたらと思ったという。

うつくしいと思うものこと
いとおしいと思うものこと
日々うつろいゆく
様々なものことのうち
いくつか記憶の底に残り
それらは久しぶりに
制作を再開したとき
ふっと意識の表面にあらわれた
ただ普通にそこにあって
触れると心静まるもの
おおげさでなく穏やかで
わずかに光をもたらすもの
そういうものであるようにと
願いながら
手のひらでつつむように
かたちをつくる

美しい詩だ。人のこまやかなでやわらかな肌理。それが作者の新たな「形の意識」となった。だから同じ丸い碗でも、幾何学的曲線のアウトラインと有機的な曲面を持つものが共存することになった。作者ならではの世界が大きく豊かに広がったのである。

ふれるかたち(椀型).jpg

街.jpg

みずうみ.jpg

空白のかたまり -air .jpg

小さい手(4点).jpg

NIGHT TALK SYNC YOKOHAMA 2019年11月29日

横浜市主催で、11月1日〜12月27日に、イルミネーションと先端技術を活用した都市的スケールの光をシンクロさせるナイトアートプログラム「NIGHT SYNC YOKOHAMA」が開催されている。このイベントを記念してのトークイベントが、11月29日にBankART Stationで開催された。
 本企画演出を手掛けるライゾマティクス・アーキテクチャーの齋藤精一氏、本イベントのAR演出を担当するクリエイター集団・面白法人カヤックの唐沢浩介氏、恵良隆二氏(横浜市芸術文化振興財)、河本一満氏(横浜市文化観光局)といった関係者が登壇した。開催中のナイトアートイベントのコンセプトだけでなく、行政・民間が共同して創る横浜という都市のあり方や、デザインやテクノロジーの活用、横浜の夜を盛り上げるために何ができるかなど、幅広いテーマについて語られた。

NSY_sympo_191007.jpg

EKvj2A_VUAIqDcP.jpgEKvj2AvUYAAou9R.jpg

AIR2019アーティストトーク 2019年11月23日

現在実施中のAIRプログラム[10/28〜12/21]。その開口部のプログラムのひとつとして、土曜日毎にアーティストトークを開催している。今期は、ステーションの13組、R16スタジオに8組が、4〜5チームずつプレゼンを行う。1チーム20分という短い時間だが、作家たちのこれまでの活動や思いを聞くことができる。質問タイムでは、賛否含めて、様々な意見が飛び交う。外部からの参加もあり、少しづつ温度があがっていく。

第1回 11月9日  関 直美(R16)/斎藤雄也/堀江和真/渡邉麻紀子(R16)
第2回 11月16日  樋口昌美/朝倉小冬深/似て非works(R16)/安田拓郎(R16)
第3回 11月23日  富田紀子/Qiao Wanwan/黒田英美/久保萌菜
第4回 12月7日  佐藤悦子/テラダケイゴ(R16)/渡辺 篤(R16)/土屋信子(R16)
第5回 12月14日  宮本廉太郎/西山功一/チーム・ソラ(team SKY)/細淵太麻紀(R16)/リン・チャーチル×おどるなつこ×宮森敬子

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7807.jpg

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_77ea.jpg

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_77f4.jpg

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_780d.jpg

ヨコハマみなとみらい物語  2019年11月12日

BankARTスクールの秋の講座では、「ヨコハマみなとみらい物語」という
ワークショップ、実践形式のゼミを行っている。みなとみらい線の新高島駅周辺は、50年前に計画された6大事業の最終章にさしかかっており、数十に及ぶ建築群が現在建築中である。こうした状況の中、新参者のBankART1929としては、この地域を形成している(きた)歴史や、企業、人、仕組みなどを、この一大勉強会をとおして、学んでいき、皆さんと共有していきたいと考えている。
 ゼミでは、みなとみらい地区の様々な企業、行政、市民、学者の方をお招きする。ゼミ生はそれらの講義を参照して、自分で追求したいテーマをみつけ、街に飛び出していく。例えば、みなとみらい線の会では、各駅のデザインの話が取り上げられたが、それを受けて建築家の伊東豊雄(中華街駅)や内藤廣(馬車道駅)さんにインタビューをお願いしたり、写真のディテールを撮影しにいったりしながら深く街にはいっていく。
 そういったものが集積されて、2020年の春には一冊の本「ヨコハマみなとみらい物語」が完成する予定である。

2N0A2836.jpg

2N0A2853.jpg

2N0A2821.jpg

2N0A3386.jpg

2N0A3411.jpg

BankARTスクール「ヨコハマみなとみらい物語」 大石龍巳(横浜高速鉄道部長)2019年11月5日  

この講座は、現在急ピッチで開発が起動しはじめた「みなとみらい新高島地区」を中心に、その歴史や、どういった仕組みで開発が進んでいるか?あるいはどういった方向に向かっているのか?についてのゼミである。本日は前回の全体概説に続き、「みなとみらい線」がテーマに横浜高速鉄道の大石龍巳氏にお話を伺がった。
最初に、なぜみなとみらい線が生まれたかについて丁寧に説明された。次に『地域に愛され、地域の財産となる個性とアメニティあふれる駅デザイン』というコンセプトの元、駅舎、車両、その他のサインなどが非常に丁寧にデザインされていることを強調された。馬車道駅は建築家の内藤廣、元町・中華街は伊東豊雄が手がけており、ドーム構造をもつ駅舎は、通常の地下鉄のそれに比べ、極めて大きく美しくデザインされているという。路線延長の話はでなかったが、年間の乗客数は初年度2004年の4,400万人から、2018年度は7,800万人へと徐々にだが、確実に増加しているそうだ。今後の展開としては、余裕のある各駅舎を活用し、展覧会やイベント等、人々が集い、楽しめる空間へと変換していきたいとのこと。

2N0A2821.jpg

2N0A2891.jpg

2N0A2836.jpg

2N0A2872.jpg

AIR2019 again ウェルカムパーティ 2019年11月1日 AIR2019 again ウェルカムパーティ 2019年11月1日 AIR2019 again ウェルカムパーティ 2019年11月1日

11月1日(金)にAIR2019 againとR16スタジオの新規入居アーティストのウェルカムパーティ(顔合わせ)をStationで開催した。
通常AIRは春に行うが、来年度は横トリとの関係などで展覧会がたてこんでいるので先行で行った。(よって来年度は開催不可)
今回の入居者はペインターが多く、人数も絞ったので、ひとりあたりの面積が大ききいのでのびのびと制作して欲しい。
オープンスタジオは、12月13日(金)から予定している。またお知らせします。

DSC_0031.jpg

DSC_0029.jpg

DSC_0028.jpg

DSC_0012.jpg

DSC_0016.jpg