BankART school「不連続統一体・発見的手法」TeamZOO  2019年3月27日

今日は、象設計集団の8回目のゼミ。台湾の象を長らく牽引してきた坂元卯氏と象の建築写真をとり続けている北田英治氏の登壇。これまでの7週間は週替わりで、象のメンバー及び関連チーム(チームZOO)にご登壇いただき、リレートークをしていただいた。名護市庁舎から40年を経ての象チームは、現在も日本国内のみならず、様々な場所で持続的に活発な活動を続けてこられてきたことを、どのゼミも見事に示してくれた。象の創立メンバーの冨田氏もほとんど毎回出席していただき、パテ屋さんの林のり子氏の参加等もあり、そうそうたるメンバーが集まった贅沢で懐かしいゼミだった。みんなバラバラで活動しているようで、きちんと吉坂先生の思想を各人独自に引き継いでいる姿には学ぶところは多かった。最後になったが、このゼミの組み立てにご尽力いただいたのは現在横浜関内のトキワビルに居を構える有形デザイン機構の浅沼秀治氏だ。深く感謝したい。

富田玲子(象設計集団).jpg
富田玲子(象設計集団)

齊藤祐子(アトリエSITE).jpg
齊藤祐子(アトリエSITE)

羽渕雅己+山田晶子(かめ設計室).jpeg
羽渕雅己+山田晶子(かめ設計室)

丸山欣也(アトリエモビル).jpg
丸山欣也(アトリエモビル)

内田文雄(龍環境設計).jpg
内田文雄(龍環境設計)

西尾貞臣(アトリエ修羅).jpg
西尾貞臣(アトリエ修羅)

松井正澄(アトリエトド).jpg
松井正澄(アトリエトド)

坂元 卯(象設計集団)+北田英治(写真家).jpg
坂元 卯(象設計集団)+北田英治(写真家)

浅沼.jpeg
浅沼秀治(有形デザイン機構)

IMG_2402.jpg

DSC_0093.jpeg

DSC_0207.JPG

DSC_0052.jpg

BankART school「続・朝鮮通信使part3」

これまでの2回開催したゼミと同様、仲尾宏氏にコーディネート、レクチャーをお願いした。場所は、BankART SILKのあるシルクセンターの別部屋の会議室。残念ながら集まりが悪く、少し元気のないゼミになってしまったが、話の内容は濃く、それぞれのゲストの多様な活動を確認できたことは、大きな成果であった。アフターゼミは、BankART Homeに移動し、より深い話を伺う事ができた。ご高齢にもかかわらず仲尾氏のお酒の強さにも促されて、若い人からも様々な意見がでて楽し宴と意見交換の場であった。

仲尾宏.JPG
仲尾 宏

キム・ヒョンスン.jpg
キム・ヒョンスン

キム・ヒョション.JPG
キム・ヒョション

釜山文化財団.JPG

町田一仁.jpg
町田一仁

金井三喜雄.jpg
金井三喜雄

ぺ・リファ.jpg
ぺ・リファ

 江藤善章+小川満.jpg
江藤善章+小川 満

「雨ニモマケズ」展オープン 2019年3月1日

「雨ニモマケズ」がはじまった。BankARTの新しい拠点、みなとみらい線「新高島」の地下1Fの「BankART Station」とCreative Network事業のアーティストスタジオとして活用している「R16スタジオ」のニカ所がその会場だ。鑑賞する人は、徒歩6分離れたこのふたつの会場を移動することになる。

展覧会案内にも記しているように、このニカ所、16年間もの長い期間眠って場所だ。横浜市は旧市街地を通っていた東横線の横浜駅~桜木町駅間の運行をとりやめ、新しく海側にシフトしたみなとみらい線を開通。廃線跡は遊歩道としての活用を検討、新高島は新規開発を期待されていた場所だが、なかなか進展をみない。

こうした状況の中、廃線跡高架下とぽっかりとあいた新高島駅の地下構内をアート事業に活用させてもらうことになった。この展覧会は、まさにこうした都市構造の大きな変遷の隙間(VOID)にあり、積極的な言い方をすれば、旧市街地と新市街地(みなとみらい)を繋ぐプログラムだ。
 
今から11年前、「国道16号線を越えろ!」という展覧会を企画実施した。それは今回の展覧会と同様、旧市街地と新市街地を往来するプログラムだった。
今もその想いは変わらない。私たちのミッションは、確かに旧市街地を元気にすることということで始まったプログラム(創造都市構想)ではあるが、それは同時に、旧市街地と新市街地を結びつけるプログラムでもあるのだ。

2N0A2369.jpg

2N0A2131.jpg

2N0A2153.jpg

2N0A2148.jpg

2N0A2252.jpg

2N0A2312.jpg

2N0A2342.jpg

2N0A2382.jpg

2N0A2465.jpg

TPAM オープニング・セレモニー 2019年2月11日

TPAM(国際パフォーマンス見本市)のレセプションが、2月8日にオープンしたばかりの、BankART Stationで開催された。写真にあるように、ひと、ヒト、人。がいじん、ガイジン、外国人。300名を越えるひとときの多国籍の街が突然誕生した。要人の挨拶のあと、演劇、ダンス界を代表する有識人によるシンポジウムが開催され、多くの聴衆をえた。
BankART Stationの工事が遅れており、まだ空調機が始動していなく、この間の寒さが気になったが、もともとの地下の安定温度と人々の熱気で、なんとかしのげたようだ。トイレが少ないという問題も、みなとみらい線高速鉄道の配慮で、改札フリーパスで駅内のトイレを使わせてもらうことができた。
日程的には、ばたばたのきついスケジュールだったが、これまで、NYKで開催してきたTPAMが、BankARTの次の拠点の決定をまってくれ、この新しい空間を活用してくれたことは嬉しい限りだ。

IMG_2158.JPG

IMG_2164.JPG

BankART Stationオープン 2019年2月8日

2019年2月8日、BankART 1929の新拠点、「BankART Station」がオープンした。展示室、倉庫室、通路の専用使用部分含めて、約1500平米の空間だ。計画当初、倉庫部分の使用しか認められておらず、穴蔵的な空間になってしまうのを危惧していたが、最終的には道路部分を使用したエントランスを設けることができ、パブリック~プライベートな往来を実現することができた。横浜市文化観光局、道路局、みなとみらい高速鉄道の各担当者のご尽力による賜物だ。
次のオープンは2月11日のTPAMのレセプション時。そして、少し工事期間などをおいて、3月1日からは、最初の企画展「雨ニモマケズ」が始まる。
カフェをスタートするには、もう少し準備に時間がかかりそうだが、実現させたいと考えている。これまでのBankART Studio NYKでの運用経験を踏まえながら、これからどんな人が訪ねてくれ、また発信していけるか、丁寧にリーディングし、アプローチしていきたい。

2N0A1156.jpg

2N0A1227.jpg

2N0A1337.jpg

2N0A1368.jpg

コハマ創造界隈アーティストトーク 八幡温子(横浜シネマリン) 2019年1月12日

横浜市中区伊勢佐木町にある老舗ミニシアターを運営する八幡温子氏を招いてのトーク。もともと映画サークル「茅ヶ崎良い映画を観る会」に入会し、事務局長を担当、「横浜キネマ倶楽部」事務局長など、横浜の映画ファン・運営と両者の立場で支えていたこともあり、シネマリンが閉館危機に陥っていたのを知った時、引き継ぐことを決意したとのこと。4年前、親から受け継いだお金でリニューアルし、全体の席数を減しゆったりとした空間を提供。現在では珍しい35mmフィルムも搭載していることに、参加者も驚いていた。上映の編成は、旧作、インディペンデント映画など、映画ファンへ向けたプログラムを組んでいるとのこと。また、チラシをいろんなお店に置いてもらったり、ミニシアターのジャック&ベティとの割引の連携、こども映画教室を行なうなど 地域との関わりや活動も行ない、日々奮闘している活動を聞くことができた。質疑では、動員、経済など、運営についての質問が多く挙げられた。経営的に自力をつけることはもちろんだが、文化事業として行政との連携も考えてもいいのではないかという意見もでた。

DSC_0100_2 2.JPG

茅ヶ崎良い映画を観る会.jpg
茅ヶ崎良い映画を観る会

11112901_930813950271241_3580937978785661916_o.jpg

スクリーン.jpg

ヨコハマ創造界隈アーティストトーク 浅野宏治+茂木隆宏(ノガン/コーディネーター) 2018年12月22日

お二人は、創造都市のスタートと機を同じくして育ってきたチームである。
BankART Studio NYKオープン当初、まだ学生だった二人は、BankARTのカフェで仕事をするなど、頻繁に出入りしていたそうだ。その後も、BankART 関連のプログラムに関わり、北仲BRICK&北仲WHITE、宇徳ビルヨンカイ等を経て、現在は独自にジャパンエキスプレスビルに拠点を移して活動中だ。初期に行った、「ノガンのおでん」は、横浜食材を、おでんを通じて多くの人に知ってもらい、味わってもらうことを目的とした期間限定の屋台店舗。まったく赤字のイベントだったそうだが、おでんをコミュニケーションツールとし、その後の横浜食材のイベント、ケータリングの運営やコーディネート業など多くの仕事に繋がっていった。近年では、横浜駅西口の仮囲いに、地元の食材、お店を広告ツールを運営を担当するなど大きい仕事も担当している。地域に根ざし、成長してきた彼らだが、横浜にとどまらず、さらに飛び立ってほしいというエールが会場から贈られた。

DSC_0084_2.jpg

DSC05805-712x534.jpg
おでんプロジェクト

jyutosai_main-712x473.jpg
寿灯祭 2010

19243194_586121618402556_3452897209909364980_o.jpg
have a Yokohama(横浜駅西口仮囲い編集室)

ヨコハマ創造界隈アーティストトーク 海洋市民大学 2018年12月15日

海に関係する講師に招き、横浜の海を深く広く楽しく考える海洋市民大学。
今日は、その会を推進している金木伸浩氏、水井涼太氏からお話を伺った。
前半、代表の金木氏がこのゼミナールの概要を説明。発足から5年継続しており、セミナーや現場でのワークショップを年、数十回の重ねてきており、受講生は小学生から90歳まで約2,000人を超えるとのこと。

ダイバーでもあり、海関係の社会起業家である水井氏は、横浜の海の実態とその可能性についてお話しいただいた。横浜の海はほぼ埋立地で、自然護岸はほとんどないが、この間の環境整備によって、フジツボや牡蠣などが、広く生育しており、またスズキや黒鯛などもつれるほど、環境はかなり改善されてきており、都市部としては生物あふれる海とのこと。
問題は海と親しめる機会や場が少ないこと。小学校でも学習要領に海は扱われておらず、海は眺めるだけのものという意識が拭えない。「海にのりだす、のぞく、くつろぐ」といった活動をもっと生み出すために、そういった具体的な活動を積極的に仕掛けると同時に、法的な既成や海岸(護岸)のハード面の整備を推進していきたいとのこと。
会場からは、横浜の海の豊かさを再認識したという声も多かったが、国との関係において横浜市民の問題(シティズンプライド)としての海という知見には至っていないし、そのハードルを越えるのは難しいという意見もでた。

DSC_0063.JPG

DSC_00692_2.jpg
左:金木伸浩氏、右:水井涼太氏

講義風景.jpg
講義風景

正解観測.jpg
生態観測

BBQ.jpg